2010年01月31日
白隠正宗へ@SBS学苑日本酒講座
沼津市原にあります高嶋酒造。
白隠正宗の製造元でございます。
本日蔵元見学に行きました。
SBS学苑の日本酒講座としてです。
私の担当しているSBS学苑パルシェ校としては、
3回目のお邪魔。
毎回高嶋社長の酒つくりにかける思いを実感してます。
最初に伺ったのは4年前。
高嶋社長も32歳になり、結婚もし、お子さんも誕生され、
益々意気揚々だなあと思いました。
上げ潮の時期でありますよ。
ですから、2009年もほとんどのお酒が秋に完売。
今年もにごり酒はあと数十本になり、
出す新酒、出す新酒がみな人気商品となっています。
静岡県内では一番欠品率の高い銘柄でしょう。
磯自慢も2009年は欠品率が高かったですが、
白隠正宗の場合はブローカーにも流れてはいませんし、
酒販店にとっては本当にお客様に売るための仕入れであり、
消費者にとっては飲むための購買でありましょう。
そういう観点からすれば、静岡県で一番のホットな人気銘柄と言えます。
今回はSBS学苑浜松校が主催となり企画し、
沼津校とパルシェ校も参加しました。
一応第七回SBS学苑合同講座という形式にもしました。
製造期間中ということもあり、これまで講座に参加してくれた方すべてに
ご案内するということができずに、
現役の「日本酒の楽しみ方」と「日本酒の極め方」の受講者のみにご案内しました。
参加者は23名。
蔵元からも20名くらいが限界と言われていたので、結果としては丁度よかったです。
講座は高嶋社長の講演と蔵内見学の2つの内容でありました。
懇親会として昼食を高嶋社長と取られた方もいらっしゃいますね。
私と鈴木講師は片付けなどをしていたために、
昼食まではお付き合いできませんでしたが、
楽しかったでしょうね。
昼間からお酒のお勉強を蔵元といっしょに飲食店まで行って、
乾杯しながらできるのですもんね。
これもSBS学苑の日本酒講座ならではのことであります。
今回のことを知った静岡県西部地区の蔵元さんからも、
うちにも来てもいいぞというお声がかかったようです。
次回の蔵元訪問も楽しみにしていてください。
なお、4月の10日はSBS学苑パルシェ校の一日講座として、
静岡市駿河区の萩錦さんにお邪魔します。
こちらの講座につきましては、定番の日本酒講座の受講者のみならず、
どなたでもご参加できます。
静岡新聞にてもご案内されると思います。
日本酒の蔵元に行くますと、
やっぱ日本っていいなあって実感します。
心がお風呂に入った感じで癒されます。
白隠正宗の製造元でございます。
本日蔵元見学に行きました。
SBS学苑の日本酒講座としてです。
私の担当しているSBS学苑パルシェ校としては、
3回目のお邪魔。
毎回高嶋社長の酒つくりにかける思いを実感してます。
最初に伺ったのは4年前。
高嶋社長も32歳になり、結婚もし、お子さんも誕生され、
益々意気揚々だなあと思いました。
上げ潮の時期でありますよ。
ですから、2009年もほとんどのお酒が秋に完売。
今年もにごり酒はあと数十本になり、
出す新酒、出す新酒がみな人気商品となっています。
静岡県内では一番欠品率の高い銘柄でしょう。
磯自慢も2009年は欠品率が高かったですが、
白隠正宗の場合はブローカーにも流れてはいませんし、
酒販店にとっては本当にお客様に売るための仕入れであり、
消費者にとっては飲むための購買でありましょう。
そういう観点からすれば、静岡県で一番のホットな人気銘柄と言えます。
今回はSBS学苑浜松校が主催となり企画し、
沼津校とパルシェ校も参加しました。
一応第七回SBS学苑合同講座という形式にもしました。
製造期間中ということもあり、これまで講座に参加してくれた方すべてに
ご案内するということができずに、
現役の「日本酒の楽しみ方」と「日本酒の極め方」の受講者のみにご案内しました。
参加者は23名。
蔵元からも20名くらいが限界と言われていたので、結果としては丁度よかったです。
講座は高嶋社長の講演と蔵内見学の2つの内容でありました。
懇親会として昼食を高嶋社長と取られた方もいらっしゃいますね。
私と鈴木講師は片付けなどをしていたために、
昼食まではお付き合いできませんでしたが、
楽しかったでしょうね。
昼間からお酒のお勉強を蔵元といっしょに飲食店まで行って、
乾杯しながらできるのですもんね。
これもSBS学苑の日本酒講座ならではのことであります。
今回のことを知った静岡県西部地区の蔵元さんからも、
うちにも来てもいいぞというお声がかかったようです。
次回の蔵元訪問も楽しみにしていてください。
なお、4月の10日はSBS学苑パルシェ校の一日講座として、
静岡市駿河区の萩錦さんにお邪魔します。
こちらの講座につきましては、定番の日本酒講座の受講者のみならず、
どなたでもご参加できます。
静岡新聞にてもご案内されると思います。
日本酒の蔵元に行くますと、
やっぱ日本っていいなあって実感します。
心がお風呂に入った感じで癒されます。
12月11日の記事
焼酎ナビゲーター取得講座開講だよ!
審査員募集:第12回静岡県本醸造鑑評会
SBS学苑日本酒の楽しみ方講座2018年5月
熊本のお酒のお勉強
SBS学苑パルシェの酒類講座は引越しします。
焼酎ナビゲーター取得講座開講だよ!
審査員募集:第12回静岡県本醸造鑑評会
SBS学苑日本酒の楽しみ方講座2018年5月
熊本のお酒のお勉強
SBS学苑パルシェの酒類講座は引越しします。
Posted by 丸河屋酒店 at 19:01│Comments(2)
│SBS学苑パルシェ酒類講座
この記事へのトラックバック
レポートが遅くなりましたが、と言うわけで今日は沼津市原にある、「白隠正宗(はくいんまさむね)」の製造元『高嶋酒造』さんへ蔵見学に行ってきました今回のSBS学苑講座は、浜松校・...
蔵見学in白隠正宗【酒ゲーム★鈴木酒店】at 2010年02月01日 01:59
この記事へのコメント
本日はお疲れ様でした。
白隠正宗…、酒造りがすごく手間かけて熱意かけてやられてるんですね…。いろいろな発見があって勉強になりました!
お昼の…昼食がみんなでうまく取れたら懇親できてよかったかな~って心残りでしたが、でも皆さんさすが勉強熱心で一緒に居て楽しかったです。
どうもありがとうございました。
…4月の一日講座も申し込むことになります(笑)
白隠正宗…、酒造りがすごく手間かけて熱意かけてやられてるんですね…。いろいろな発見があって勉強になりました!
お昼の…昼食がみんなでうまく取れたら懇親できてよかったかな~って心残りでしたが、でも皆さんさすが勉強熱心で一緒に居て楽しかったです。
どうもありがとうございました。
…4月の一日講座も申し込むことになります(笑)
Posted by 鈴木酒店
at 2010年02月01日 02:37

>鈴木酒店さんへ、
ご参加ありがとうございました。
製造期間中なので、高嶋さんも気合が入っていましたね。
説明も上手ですから、こちらも安心して任せられます。
懇親会は人数的なことで残念でした。
浜松勢も盛り上がりますから、きっと楽しいでしょう。
4月は萩錦さん。
お待ちしていますね。
ご参加ありがとうございました。
製造期間中なので、高嶋さんも気合が入っていましたね。
説明も上手ですから、こちらも安心して任せられます。
懇親会は人数的なことで残念でした。
浜松勢も盛り上がりますから、きっと楽しいでしょう。
4月は萩錦さん。
お待ちしていますね。
Posted by 丸河屋酒店 at 2010年02月01日 08:48