2009年08月24日
安西のお祭り:延命地蔵尊
安倍川の左岸、安西橋の袂には秋葉道へと続くお不動さんがある。
延命地蔵尊として地域の人々に愛されている。
そのお祭りが毎年8月24日に行われています。

まずはお線香をあげ、お賽銭を入れて、シャンシャン。
鐘もゴロゴロと鳴らします。

近所の方でしょうか、アナウンスして会場を盛り上げています。
盛大にではなく、きちんといろんな説明しています。
それを聞きながら、長い列ができています。
うちの子はお祭り=何か買うこと
一人500円までとして、好きなものを買いました。
落書きせんべい。
かき氷。
私はイカ焼きかとうもろこしがほしかったのですが、
気が付いたら、ラッキョウの漬物を買っていました。
醤油と黒砂糖でつけたと聞き、
それはそれはと買いました。
そんな仕草にも年を感じますねえ。
いえいえ、お酒との相性研究に使おうと思ったんですよ~。
延命地蔵尊として地域の人々に愛されている。
そのお祭りが毎年8月24日に行われています。
まずはお線香をあげ、お賽銭を入れて、シャンシャン。
鐘もゴロゴロと鳴らします。
近所の方でしょうか、アナウンスして会場を盛り上げています。
盛大にではなく、きちんといろんな説明しています。
それを聞きながら、長い列ができています。
うちの子はお祭り=何か買うこと
一人500円までとして、好きなものを買いました。
落書きせんべい。
かき氷。
私はイカ焼きかとうもろこしがほしかったのですが、
気が付いたら、ラッキョウの漬物を買っていました。
醤油と黒砂糖でつけたと聞き、
それはそれはと買いました。
そんな仕草にも年を感じますねえ。
いえいえ、お酒との相性研究に使おうと思ったんですよ~。
Posted by 丸河屋酒店 at 21:20│Comments(2)
│家族
この記事へのコメント
こんばんは。
今は遠方に住んでいますが、安西4丁目で育ちました。
坂を上った安西橋の手前であったお祭りの名前を調べていてこちらに来ました。
「秋葉道へと続くお不動さん」とありますが、お不動さん=不動明王なので、お地蔵さんではないでしょうか?
確か子どもの頃「お地蔵さんのお祭り」と言っていたような記憶があります。
今は遠方に住んでいますが、安西4丁目で育ちました。
坂を上った安西橋の手前であったお祭りの名前を調べていてこちらに来ました。
「秋葉道へと続くお不動さん」とありますが、お不動さん=不動明王なので、お地蔵さんではないでしょうか?
確か子どもの頃「お地蔵さんのお祭り」と言っていたような記憶があります。
Posted by 通行人 at 2009年10月24日 01:56
>通行人さん、
ブログには次のように書きました。
「安倍川の左岸、安西橋の袂には秋葉道へと続くお不動さんがある。」
「延命地蔵尊として地域の人々に愛されている。」
ご指摘のようにお地蔵さんとお不動さんと書き違えていますね。
ブログには次のように書きました。
「安倍川の左岸、安西橋の袂には秋葉道へと続くお不動さんがある。」
「延命地蔵尊として地域の人々に愛されている。」
ご指摘のようにお地蔵さんとお不動さんと書き違えていますね。
Posted by 丸河屋酒店
at 2009年10月25日 08:56
