2009年05月31日
墓マイラーが流行?
墓マイラーの言葉をはじめて知りました。
日経MJ新聞に載っていました。
墓マイラーは墓参りにerをつけたのですね。
墓参りを趣味にする人。
一昔前だったら、変わり者扱いされただけ。
でも流行してきますと、ブーム?と騒がれる。
私は20代半ばから、毎日仏壇にはお線香をあげて拝んでいます。
一方の墓にはあまり行きません。
1年に数回くらいです。
仏壇を拝んでいるのでいいんだ、と意識してしまっているのでしょう。
あんまり真剣に考えたこともありません。
今日はゴールデンウィーク以来の墓参りをしてきました。
家の墓をきれいにしてから、親戚のお墓もきれいにしました。
仏壇は建物内にあって、毎朝ごはんもお茶も出されます。
花だっていつもきれいに飾ってあります。
墓は自然に放置されている気もします。
この差は何なのでしょうね。
私のお墓は松樹院にあります。

墓マイラー的に説明しますと、
ここには徳川家康の長女の一姫のお墓があります。
浄功院が合併されたからです。

徳川家康の長女は亀姫ではないのかなって思いました。
正室である今川義元の姪・築山殿を母に持ちます。
継室として豊臣秀吉の妹・朝日姫もいましたし、
側室には養珠院、西郷局、茶阿局、英勝院、雲光院、相応院、他がいて、
英勝院の長女が市姫。
一姫と市姫は同音かもしれませんから、いっしょなのでしょうか?
一姫の母親はどなたなのでしょうね。
また、静岡県の最初の知事である松平信濃守忠明の墓があり、
名前は忘れましたが、豊臣側の家臣のお墓もあると聞いたことはあります。
松樹院の隣には瑞龍寺があります。
ここには豊臣秀吉の妹であり、徳川家康の後妻となった旭姫の墓があります。
ところで、夏目漱石のお墓ってどこでしょう?
私は坊ちゃんのこともありますから、愛媛かなあと思っていましたが、
なんと、東京の豊島区の雑司ヶ谷霊園にあるそうです。
歴史上の著名人は、同世代に生きていても会えないし、
そもそも格が違っています。
でも、亡くなれば、お墓に入るわけで、誰でもお近づきになれる。
そういうことが墓マイラーのよさでしょうね。
私の名前が塔婆に書いてあります。

日経MJ新聞に載っていました。
墓マイラーは墓参りにerをつけたのですね。
墓参りを趣味にする人。
一昔前だったら、変わり者扱いされただけ。
でも流行してきますと、ブーム?と騒がれる。
私は20代半ばから、毎日仏壇にはお線香をあげて拝んでいます。
一方の墓にはあまり行きません。
1年に数回くらいです。
仏壇を拝んでいるのでいいんだ、と意識してしまっているのでしょう。
あんまり真剣に考えたこともありません。
今日はゴールデンウィーク以来の墓参りをしてきました。
家の墓をきれいにしてから、親戚のお墓もきれいにしました。
仏壇は建物内にあって、毎朝ごはんもお茶も出されます。
花だっていつもきれいに飾ってあります。
墓は自然に放置されている気もします。
この差は何なのでしょうね。
私のお墓は松樹院にあります。
墓マイラー的に説明しますと、
ここには徳川家康の長女の一姫のお墓があります。
浄功院が合併されたからです。
徳川家康の長女は亀姫ではないのかなって思いました。
正室である今川義元の姪・築山殿を母に持ちます。
継室として豊臣秀吉の妹・朝日姫もいましたし、
側室には養珠院、西郷局、茶阿局、英勝院、雲光院、相応院、他がいて、
英勝院の長女が市姫。
一姫と市姫は同音かもしれませんから、いっしょなのでしょうか?
一姫の母親はどなたなのでしょうね。
また、静岡県の最初の知事である松平信濃守忠明の墓があり、
名前は忘れましたが、豊臣側の家臣のお墓もあると聞いたことはあります。
松樹院の隣には瑞龍寺があります。
ここには豊臣秀吉の妹であり、徳川家康の後妻となった旭姫の墓があります。
ところで、夏目漱石のお墓ってどこでしょう?
私は坊ちゃんのこともありますから、愛媛かなあと思っていましたが、
なんと、東京の豊島区の雑司ヶ谷霊園にあるそうです。
歴史上の著名人は、同世代に生きていても会えないし、
そもそも格が違っています。
でも、亡くなれば、お墓に入るわけで、誰でもお近づきになれる。
そういうことが墓マイラーのよさでしょうね。
私の名前が塔婆に書いてあります。
Posted by 丸河屋酒店 at 16:30│Comments(0)