2009年01月31日

丸河屋のワインセラー

 酒屋さんにワインセラーを設置するブームがあったのは、
 今からかなり前のこと。

 私がまだ20代の頃であります。

 その頃のワインの本には温度と湿度をある基準値内に
 一定に保つことが重要となっていました。

 当時のワインセラーには加湿器もついていたり、
 セラー内にある香りがワインに移るので、床底は活性炭を
 敷いているのもありました。

 それはシャンパーニュ地方の昔からのキャンペーンと判明するまで、
 長い時間を要しました。

 日本のワインの常識はフランスをお手本としていました。

 そのフランスは実験の結果を公表して、学術的な解明を
 しているのではなく、その地方で優位なポジションを取れる
 事柄を、模範解答のように一般化してきました。

 日本のワインの本もフランスの出版物の翻訳にすぎない
 ものが多かったです。

 キャンペーンに近いということがわかりだし、
 専門家と名乗る方々がいままでにない結果を出してきました。

 コルクは密閉率ナンバー1。
 呼吸なんかさせないため物です。
 移り香も付きません。
 ワインがコルクで呼吸している。
 こんな偽りがまかり通っていました。

 オートバイのマフラーの出口にワインをずっと置き、
 ブンブンとエンジンから排気ガスをかけても、
 中味は何にもならなかったです。

 空気の入れ替わりもない。
 湿度の変化も関係ない。

 決め手は光と温度帯と温度変化と振動。

 わざわざ四季のように温度変化をつけて熟成する方法もあるくらいです。

 このようないろんなことに惑わされないように、
 丸河屋独自のワインセラーを作りました。

 リーチインセラーを改造して作ったのです。
丸河屋のワインセラー
 見た目は冷蔵庫。
 本当はワインの保存に適したワインセラー。

 私自身がいろいろ飲んで実験して、実証していきます。



同じカテゴリー(ワイン)の記事画像
金スパの動画開始「コノスル・シャルドネ・スパークリング・ブリュット」
コノスルスパークリングワインとネギトロ
アルゼンチンのオーガニック赤ワイン◎
アルゼンチンのオーガニック白ワイン◎
コノスルオーガニックには赤もあります。
オーガニックワインで白の辛口はある?
同じカテゴリー(ワイン)の記事
 金スパの動画開始「コノスル・シャルドネ・スパークリング・ブリュット」 (2025-05-18 21:35)
 赤ワインとお刺身をあわせるポイントは○○だった。 (2025-05-12 10:00)
 ユーチューブに初めてのショート動画「金スパ1」 (2025-05-11 18:52)
 コノスルスパークリングワインとネギトロ (2025-04-27 22:25)
 アルゼンチンのオーガニック赤ワイン◎ (2025-04-22 20:53)
 アルゼンチンのオーガニック白ワイン◎ (2025-04-22 10:00)

Posted by 丸河屋酒店 at 09:09│Comments(0)ワイン
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
丸河屋のワインセラー
    コメント(0)