2009年01月24日

富士正さんに訪問

 富士宮市にあります富士正酒造さんに訪問しました。

 西富士宮駅からタクシーで15分くらいの富士山のきれいに見えるところのあります。
 この地域では最も古い蔵でもあります。

 SBS学苑パルシェの日本酒講座として訪れたのは、これで2回目。
 いつもごやっかいかけています。
 ご協力ありがとうございます。

富士正さんに訪問
 江戸時代に立てられた母屋であります。

 冬季は乾燥していて太平洋側では、水不足が心配でありますが、
 富士山の麓の富士宮は、こんな時期でも混沌と、水が湧き出て豊富です。
富士正さんに訪問

 蔵元では古川杜氏が我々を待ってくださり、製造現場から説明してもらいました。
富士正さんに訪問

 醗酵中のもろみも味見チャック。
富士正さんに訪問
 これがなんともフルーティーで、炭酸がピチピチ。
 蔵でしか体験できない感触です。
 みなさん、わあーと歓声も上がりました。

 母屋に戻って、きき酒タイム。
 まずは乾杯からスタートです。
富士正さんに訪問

 今回きき酒するのは、こちら。
富士正さんに訪問
 6種類、9本もご用意いただきました。

 いつもなんですが、特別にお願いしてあることがあります。
 燗酒です。
 これが風情があっていいんです。
富士正さんに訪問

 炭火の湯煎燗酒。
富士正さんに訪問

 一番寒い時期に訪問をお願いしていた理由がこれであります。
 この燗。
 炭火の香りもして、江戸時代を彷彿されます。

 つまみも豊富にご用意いただきました。
富士正さんに訪問富士正さんに訪問
富士正さんに訪問富士正さんに訪問
富士正さんに訪問富士正さんに訪問
 社長さん、おかみさん、杜氏さん、蔵人さん、従業員のみなさん、ありがとうございました。
富士正さんに訪問



同じカテゴリー(SBS学苑パルシェ酒類講座)の記事画像
12月11日の記事
焼酎ナビゲーター取得講座開講だよ!
審査員募集:第12回静岡県本醸造鑑評会
SBS学苑日本酒の楽しみ方講座2018年5月
SBS学苑講師懇談会 2012年
日本酒の極め方講座@夏の外苑飲食会
同じカテゴリー(SBS学苑パルシェ酒類講座)の記事
 12月11日の記事 (2018-12-11 21:45)
 焼酎ナビゲーター取得講座開講だよ! (2018-07-16 22:41)
 審査員募集:第12回静岡県本醸造鑑評会 (2018-07-13 13:46)
 SBS学苑日本酒の楽しみ方講座2018年5月 (2018-05-16 23:17)
 熊本のお酒のお勉強 (2016-10-28 17:44)
 SBS学苑パルシェの酒類講座は引越しします。 (2013-04-14 19:02)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
富士正さんに訪問
    コメント(0)