2018年12月11日

12月11日の記事

2018年はいくつものにごり芋焼酎が誕生した年でした。

丸河屋酒店としては、予約限定にて、鹿児島県の丸西酒造の蓬原(ふつはら)を販売しました。

私の分はなかったので、個人的には飲めませんでしたが、SBS学苑パルシェ校の焼酎講座にて使うことが出来ましたので、みなさんのご感想をお聞きしました。

また、私の分として、ちょっぴりいただきましたので、家で飲んでみました。





  


Posted by 丸河屋酒店 at 21:45Comments(0)SBS学苑パルシェ酒類講座焼酎

2018年07月16日

焼酎ナビゲーター取得講座開講だよ!

今週の金曜日、20日の19時から20時20分まで、

焼酎ナビゲーター呼称資格の講座があります。


この講座を受講されるだけで、焼酎ナビゲーターの資格が得られます。

もうそろそろ、締め切りとなりますので、
受けたい方は至急SBS学苑パルシェ校まで御連絡ください。

電話 054-253-1221

待ってますね。  


2018年07月13日

審査員募集:第12回静岡県本醸造鑑評会

今年もやりますよ。

暑い夏に。

今年は23種類の静岡酒の本醸造系が集まりました。

静岡県内の本醸造あるいは特別本醸造を各蔵1本づつエントリーし、
銘柄がわからないように、ブラインドできき酒。

各自上位5つを選び、合計する。

あなたに審査をお願いします。

審査は飲み食いしながら行います。

楽しいですよ。

日時;2018年7月17日(火)19時~20時20分
会場:静岡駅ビル7階SBS学苑パルシェ校
費用;受講料 1,944円 / 教材費 2,160円 / 管理運営費 108円
お問い合わせとお申し込みは直接SBS学苑パルシェ校まで 054-253-1221

  


Posted by 丸河屋酒店 at 13:46Comments(0)SBS学苑パルシェ酒類講座

2018年05月16日

SBS学苑日本酒の楽しみ方講座2018年5月

 毎月第三火曜日はSBS学苑パルシェ校の日本酒の楽しみ方講座があります。

 内容は丸秘。

 この頃のつまみはこれです。


 これで4名様分。

 お酒はお一人様540mlはあります。

 残ったら、持って帰ってOK。

 なかなかでしょ?  


Posted by 丸河屋酒店 at 23:17Comments(0)SBS学苑パルシェ酒類講座

2016年10月28日

熊本のお酒のお勉強

 今の美味しい日本酒は熊本のお酒の歴史がなかったら存在していない可能性もあります。

 赤酒のみしか造れなかった環境から一変。

 腐造しないための努力、美味しさへの追及が結実。

 野白金一氏の業績を中心に繰り広げられた熊本酒史。

 動画でご覧下さい。

 このような講座は御要望にあわせて出前しますね。

 丸河屋酒店

  


2013年04月14日

SBS学苑パルシェの酒類講座は引越しします。

 これまでSBS学苑パルシェのお酒の講座についても、
この丸河屋のブログ内でお伝えしていました。

 酒販売と酒講座は自分ではお酒にまつわることですから、
いっしょのようなものです。

 しかし、丸河屋酒店とSBS学苑は別物ですから、
一旦になるかもしれませんが、別々で書いていこうと思います。

 ということで次に移します。
http://sbs.eshizuoka.jp/

 すでに3月以降については、昨日の宴席まで書いてあります。

 SBS学苑パルシェの酒類講座のブログも訪問よろしくお願いします。  

Posted by 丸河屋酒店 at 19:02Comments(0)SBS学苑パルシェ酒類講座

2012年05月18日

梅酒講座をSBS学苑パルシェで開講!

 今年もやります。
 SBS学苑パルシェでやります。

 SBS学苑パルシェの梅酒講座

 日 時:6月3日(日) 13時30分から15時
 教材費:2,100円
 講習費:2,100円

 美味しい梅酒が作れたらいいな。
 梅酒ブームによって、既製商品も多様化し、作り方もこだわるようになってきました。
 昨今の流行している方法で梅酒を仕込みましょう。
 講座内にて3種類の梅酒(小瓶-900ml)を仕込んでお持ち帰りいただきます。
 数種類の梅酒の試飲もご用意いたします。

 お問い合わせ・お申込 SBS学苑パルシェまでどうぞ。
 054-253-1221  


Posted by 丸河屋酒店 at 11:30Comments(0)SBS学苑パルシェ酒類講座

2012年04月20日

萩錦へ訪問@SBS学苑パルシェ

 一日講座のご案内です。

 5月19日に静岡市駿河区にあります萩錦さんにお邪魔します。

 萩錦さんには2009年にもお邪魔しています。

 これまでは桜の花を意識しての開講でした。
 今度はそよ風を意識しています。

 内容は

 ・酒造見学
 ・きき酒
     となります。

 毎回飲みきれないほどの量を提供しています。

 おつまみは萩原さんの奥さんのおすすめ。
 お酒にぴったしな蔵元ご推薦料理。
 これまで豪華でしたから、
 こんども期待できそうです。

 SBS学苑パルシェ一日講座 蔵元訪問

 「萩錦」

 日時 5月19日 14時から16時
 講習費 2,100円
 教材費 2,100円

 お申込とお問い合わせはSBS学苑パルシェまでどうぞ。
 054-253-1221


 なお、今回は講座の後にビッグなイベントもあります。

 またお知らせします。  


Posted by 丸河屋酒店 at 19:28Comments(0)SBS学苑パルシェ酒類講座

2012年03月27日

SBS学苑講師懇談会 2012年

 SBS学苑の講師懇談会がセンチュリーホテルでありました。

 講師や受講者さんの永年表彰の後には懇親会があります。

 食べ放題で飲み放題。
 これが毎年の楽しみであります。

 それは一回のお昼代が助かるからということもあるのですけど、
この日にしか会わない方もいらっしゃって、
いろんな話に花が咲きます。

 私は酒類講師なので、パルシェ校以外の酒類講師と会うのも楽しみです。

 また、最近お知り合いになった占いの講師も参加されていたので、
個人的な話もすることができました。

 本来、乾杯からはじまり、お酒も嗜むことが礼儀のひとつとは思います。
 しかし、後から車に乗る可能性もあるので、ここはお茶で乾杯。

 地元静岡での開催は近くて便利でありがたいですが、
一日休みにする度胸もなく、お茶で帰ってきてしまいます。

 来年は胸に赤いリボンをつけますから、
お酒で乾杯といきたいところです。

 今日は社長とも話ができました。
  
タグ :sbs学苑


Posted by 丸河屋酒店 at 18:51Comments(0)SBS学苑パルシェ酒類講座

2012年01月12日

日本酒ナビゲーター認定講座 2.26(日)

 きき酒師になるための近道。
 それは日本酒ナビゲーターになること。

 SBS学苑パルシェにて日本酒ナビゲーター認定講座を開講します。

 日本酒ナビゲーターになりますときき酒師受験時(あるいは合格時)に
かかる費用の15,000円が免除されます。

 日本酒ナビゲーター認定講座にかかる費用と日本酒ナビゲーター認定料
をあわせても15,000円はかかりませんから、金額的もお得。


 日本酒ナビゲーター認定講座

 日 時:2012年2月26日(日) 15時から17時
 会 場:SBS学苑パルシェ(静岡駅ビル7階)
 受講料:2,100円
 教材費:2,100円
 認定料:2,500円(日本酒サービス研究会へ納付)

 お申し込みとお問い合わせはSBS学苑パルシェまでどうぞ。
 054-253-1221


 今回は袋井の飲食店にお勤めの女性からの依頼があり企画しました。
 滋賀県からお越しになる方からもお問い合わせをいただいています。

 なお、前回は2011年8月に開講しましたが、
 九州の焼酎蔵の方がお越しになりました。

 勉強するやる気は時空を越えていますね。

 それでは、教室でお待ちしています。  


Posted by 丸河屋酒店 at 17:21Comments(0)SBS学苑パルシェ酒類講座

2010年08月08日

日本酒の極め方講座@夏の外苑飲食会

 SBS学苑パルシェの日本酒の極め方講座受講者を対象とした、
夏の外苑飲食会が7月31日に開催されました。
(楽しみ方講座の方々は8月7日に予定されていました)

 受講者全員+2名(ご家族・ご友人)の10名

 駿河区のとあるお店にご協力をいただき、
夏の日本酒と夏のおつまみを楽しむ外苑飲食会となりました。

 夏のお酒として飲んだのは3本(各1.8L)。

 七田の夏純も登場。
 ワインクーラーと氷を使って、飲用温度に変化をつけました。

 いつもは講座の後の二次会に参加できない私も参加。
 たっぷりと夏の味覚を楽しんじゃいました。

 お店の名前を出せなくて、非常に残念ですが、
とてもとても夏らしいおつまみを選んでいただき、
みなさん大満足の宴となりました。





 お一人様 お酒 540ml  + おつまみ6品  で5,000円

 どうもありがとうございました。

 お店の名前を出せないのは、お店のことを考えての上です。
 ご了承くださいませ。  


Posted by 丸河屋酒店 at 17:30Comments(0)SBS学苑パルシェ酒類講座

2010年07月12日

夏の御馳走飲食会@SBS学苑外苑企画

 SBS学苑パルシェの日本酒講座の受講者を対象とした外苑宴を企画します。

 教室ではできない部分を補うためともお考えください。

 テーマは「夏の○と夏の○」。

 今回は飲食店さんにご協力いただきます。

 すでに打診してあり、日をおさえてあります。

 現状、受講者さんの人数が多くて、一度では無理だと思われますから、
日本酒の楽しみ方と日本酒の極め方と分けまして、別々な日にいたします。

 詳細につきましては、教室でお話します。

 どうぞこの企画も楽しみにしていてください。


 このようにブログで書きましたのは、
受講者さんらで見てくれている方が多いからです。

 今回は人数の関係上、定番講座である、日本酒の楽しみ方と日本酒の極め方
の受講者さんだけを対象とします。

 一日講座に来てくださる方には、大変申し訳ございませんが、
どうか寛大なるご理解をお願いします。

 またいつかごいっしょしましょう。  


Posted by 丸河屋酒店 at 14:15Comments(0)SBS学苑パルシェ酒類講座

2010年07月02日

明日は第四回静岡県本醸造鑑評会

 明日はいよいよSBS学苑パルシェの静岡県本醸造鑑評会であります。

 今日は夏純米の受注、そして明日の鑑評会の準備に追われていました。

 静岡県内では26のメーカーが本醸造(特別本醸造を含む)を作っています。
 各メーカーの本醸造を1本づつ集めました。

 銘柄がわからないように瓶詰めしなおして、冷蔵庫に入れたところです。

 そして、投票用紙などの事務系のお仕事も完了。


 今日は16時にようやく休憩が取れえるなど、おかげさまの忙しさ。
 仕事は体力勝負ですねえ。

 忙しいのはほんとありがたいものです。


 明日も2時50分頃には起きますから、そろそろおしまいにしないと。

 明日の参加者さんに会える夢でも見てスヤスヤします。

 では、お待ちしております。

 おやすみなさい。  


Posted by 丸河屋酒店 at 23:14Comments(0)SBS学苑パルシェ酒類講座

2010年06月24日

日本酒の極め方講座第59回

 静岡駅ビルにありますSBS学苑パルシェで日本酒の極め方講座を開講しました。

 今回はお酒とお料理の相性研究であります。

 「うなぎの蒲焼と日本酒の相性」

 準備しました9タイプの日本酒。


 うなぎの蒲焼はたれと山椒をつけて食べてもらいました。


 みなさん真剣そのものはいつもの講座風景です。


 おかげさまで素晴らしい結果も出てきました。
 右側は今回のお酒のラベルです。



 なぜ、こういった結果になるのか?

 などなどを教室では説明しました。  


Posted by 丸河屋酒店 at 04:22Comments(0)SBS学苑パルシェ酒類講座

2010年06月16日

日本酒の楽しみ方講座第93回@酒問屋さん

 静岡駅ビルにありますSBS学苑パルシェ校におきまして、
日本酒の楽しみ方講座を開講しました。

 今夜はゲストをお呼びしています。
 酒問屋の塚本商店さんであります。


 塚本さんには是非とも飲んでほしいと思うお酒6本をお持ちいただきました。


 塚本さんからのメッセージとお酒を理解し、
半ば酔いしれながら、酒問屋って何?
えっ!そんなこともあるの?

 私も熱くなり、「酒問屋切り」についてしゃべってしまいました。

 20年くらい前に蔵元はなるべく酒販店と直接取引きしようと、
酒問屋切りを行い始めました。

 くしくも塚本商店さんが地酒専門問屋にしようとしたあとのことです。

 問屋切りの後の現在は「酒販店切り」が行われているようです。
 流通は見えない部分が多く、見捨てられがち。

 日本酒低迷で消費者は蔵元と応援する方向はあるものの、
見えない流通については無頓着である傾向があります。

 全国の蔵元さんは売れなくとも資産があるので、困っていないことも
多々あるし、東京の酒販店さんは十分な市場があるので、
困っていないことも多々あるとの話もしました。


 まあ、流通はすずめの涙と言われていますから仕方ないですねえ。

 最後は盛り上がって、素敵な時間を過ごしていただきました。


 いつもの薬膳料理も好評でした。
  

Posted by 丸河屋酒店 at 04:31Comments(2)SBS学苑パルシェ酒類講座

2010年06月10日

ビールコンテスト2010結果

 SBS学苑パルシェ校におきまして、ビールコンテスト2010を開催しました。
5月15日のことであります。

 国産大手の一般的に流通しているすべてのビール系缶入り飲料をすべて集め、
銘柄がわからないようにしての飲酒審査。

 今回も48酒類を用意いたしました。

 麦芽100%のモルツ系から、麦芽比率66.6%以上100%未満の日本で言うところのビール、麦芽比率66.6%未満の日本で言うところの発泡酒から、原料によってリキュール扱いされる、第三のビールなどなど。


 全国から集まった参加者の皆々様。

 「東京から来ました日本酒プロデューサーです」で、「おお!!」と盛り上がれば、

 「私は福岡からこのために来ました」の方には、「すげぇっ!」と仰天でありました。

 審査結果を集計している間に自己紹介ならびに、何を1番にしたのか、その文字のついている缶をオープンして、みなさんに披露。

 これが意外なものに点をつけているので、びっくりされた方が多かったです。

 ビールにお似合いなおつまみも用意しましたので、さぞかし美味しい時間をお過ごしいただけたと思います。


 さて、気になる結果ですが、次の通り。

  1位 サントリーモルツ
  2位 ジョッキ生
  3位 エビス ザ ホップ
  4位 淡麗、エビス黒
  6位 スーパードライ、プレミアム熟撰、円熟
 10位 秋味 アサヒ黒生

 サントリーのプレミアムモルツもあったのに、普通のモルツが1位とは面白いものです。

 昨年1位のエビス ザ ホップは今年も3位と上位に入りました。  


Posted by 丸河屋酒店 at 14:30Comments(2)SBS学苑パルシェ酒類講座

2010年06月08日

日本酒の楽しみ方講座@満員御礼

 毎月第三火曜日の晩に静岡駅ビルパルシェにあります、
SBS学苑パルシェ校で開講しています、日本酒の楽しみ方講座。

 今月で受講者数が20名となりました。

 SBS学苑から連絡があり、今期はこれで満員。
 打ち止めとしますとのことでした。

 したがいまして、9月までの新規は受け付けることができません。

 次期は10月からの半年間になります。
 こちらもすでに新規の2名様のご予約をいただいております。

 この場をお借りして、御礼申し上げます。  


Posted by 丸河屋酒店 at 13:18Comments(0)SBS学苑パルシェ酒類講座

2010年06月08日

梅酒講座2010開講

 SBS学苑パルシェにおきまして、梅酒講座を開講しました。
6日の日曜日のことであります。

 受講者さんは17名。みんなで20人分の梅酒を作ってもらいました。

 みなさん真剣に取り組んでくださいました。

 お一人様3種類です。

 用意した梅も15キロ、そして酒類や糖類など・・・。

 レシピは・・・非公開とさせていただきます。

 やはり参加した人に悪いですし。  


Posted by 丸河屋酒店 at 04:24Comments(0)SBS学苑パルシェ酒類講座

2010年04月27日

明日の日本酒の極め方について@SBS学苑パルシェ

 第4水曜日は日本酒の極め方講座が、
静岡駅ビルにありますSBS学苑パルシェにて開講されます。

 今月は明日の28日となります。

 明日は今期の初めての講座。

 前期の2名様が来れなくなり、新規受講者が3名様いらっしゃいますから、
1名様が増えたことになります。

 新規の1名様は東京からお越しになるようです。
 私のサイトをご覧になり受講されたと受付の方から連絡がありました。

 1日講座は遠方からお越しになる方もいらっしゃいますが、
定番の毎月ある講座は初めてであります。

 気合が入っていますね。

 継続者の静岡県内の方々もみなさん好い人ばかりです。
 仲良く楽しい講座になることでしょう。


 明日のテーマは「生もと系のお酒」であります。
 31年前の貴重なビデオを見ていただきます。

 昔のビデオなので、心配だったんので、今日見てみましたが、
ちゃんと映っています。

 31年前はそんなに昔ではありませんが、
その当時の生もと造りを、杜氏の解説(インタビュー)で学びます。

 きき酒するお酒は4本。
 1本は燗酒で日本一にもなったあのお酒です。

 銘柄は講座終了時にお知らせします。


 日本酒の極め方もなかなか素敵な講座だと自負しております。  


Posted by 丸河屋酒店 at 19:14Comments(1)SBS学苑パルシェ酒類講座

2010年04月26日

日本酒の楽しみ方講座@第91回

 SBS学苑パルシェ校にて日本酒の楽しみ方講座を開講しました。
 4月20日にありました。
 今回は第16期のはじまりで数えること91回目になります。
 
 テーマは「春のお酒」さくらの名が付くお酒であります。

 三千櫻、君盃さくら、櫻盛であります。

 今期は新人さんが5名お入りになられました。


 前期参加していただいていました3名様が、お休み、
あるいは極め方に移りましたので、結果として2名様が増え、
合計で18名のスタートとなりました。

 教室の広さからして、このくらいの人数が限界です。

 第一回目恒例となりました自己紹介もあり、
おごそかな中にも、お酒の講座らしい盛り上がりもあり、
みなさんご満足の様子でした。

 私が感動した一言。
 それは「レッスン」であります。

 自己紹介の中でこの講座のことをレッスンという方がいらして、
私はとても好い響きだなあと感動しました。

 当レッスンはお酒を飲みながらであります。
 素敵なレッスンだなあと自己満足してしまいました。

 レッスンはただただお酒を飲むことではありません。

 当講座のブログモデルでありますAちゃんもしっかりとまとめてくれました。
 (ご本人様了承済み)


 おつまみは今期も薬膳料理をメインにします。

 春のお酒にあうようなものと、
昨日解漁となりました桜海老のかき揚げをおつくりいただきました。


 明後日の28日には「日本酒の極め方」があります。
 よろしかったらご参加くださいね。

 お申し込みなどは、SBS学苑パルシェまでお気軽にどうぞ。
 054-253-1221  


Posted by 丸河屋酒店 at 11:30Comments(0)SBS学苑パルシェ酒類講座