2010年06月10日
ビールコンテスト2010結果
SBS学苑パルシェ校におきまして、ビールコンテスト2010を開催しました。
5月15日のことであります。
国産大手の一般的に流通しているすべてのビール系缶入り飲料をすべて集め、
銘柄がわからないようにしての飲酒審査。
今回も48酒類を用意いたしました。

麦芽100%のモルツ系から、麦芽比率66.6%以上100%未満の日本で言うところのビール、麦芽比率66.6%未満の日本で言うところの発泡酒から、原料によってリキュール扱いされる、第三のビールなどなど。
全国から集まった参加者の皆々様。

「東京から来ました日本酒プロデューサーです」で、「おお!!」と盛り上がれば、
「私は福岡からこのために来ました」の方には、「すげぇっ!」と仰天でありました。
審査結果を集計している間に自己紹介ならびに、何を1番にしたのか、その文字のついている缶をオープンして、みなさんに披露。

これが意外なものに点をつけているので、びっくりされた方が多かったです。
ビールにお似合いなおつまみも用意しましたので、さぞかし美味しい時間をお過ごしいただけたと思います。

さて、気になる結果ですが、次の通り。

1位 サントリーモルツ
2位 ジョッキ生
3位 エビス ザ ホップ
4位 淡麗、エビス黒
6位 スーパードライ、プレミアム熟撰、円熟
10位 秋味 アサヒ黒生
サントリーのプレミアムモルツもあったのに、普通のモルツが1位とは面白いものです。
昨年1位のエビス ザ ホップは今年も3位と上位に入りました。
5月15日のことであります。
国産大手の一般的に流通しているすべてのビール系缶入り飲料をすべて集め、
銘柄がわからないようにしての飲酒審査。
今回も48酒類を用意いたしました。
麦芽100%のモルツ系から、麦芽比率66.6%以上100%未満の日本で言うところのビール、麦芽比率66.6%未満の日本で言うところの発泡酒から、原料によってリキュール扱いされる、第三のビールなどなど。
全国から集まった参加者の皆々様。
「東京から来ました日本酒プロデューサーです」で、「おお!!」と盛り上がれば、
「私は福岡からこのために来ました」の方には、「すげぇっ!」と仰天でありました。
審査結果を集計している間に自己紹介ならびに、何を1番にしたのか、その文字のついている缶をオープンして、みなさんに披露。
これが意外なものに点をつけているので、びっくりされた方が多かったです。
ビールにお似合いなおつまみも用意しましたので、さぞかし美味しい時間をお過ごしいただけたと思います。
さて、気になる結果ですが、次の通り。
1位 サントリーモルツ
2位 ジョッキ生
3位 エビス ザ ホップ
4位 淡麗、エビス黒
6位 スーパードライ、プレミアム熟撰、円熟
10位 秋味 アサヒ黒生
サントリーのプレミアムモルツもあったのに、普通のモルツが1位とは面白いものです。
昨年1位のエビス ザ ホップは今年も3位と上位に入りました。
12月11日の記事
焼酎ナビゲーター取得講座開講だよ!
審査員募集:第12回静岡県本醸造鑑評会
SBS学苑日本酒の楽しみ方講座2018年5月
熊本のお酒のお勉強
SBS学苑パルシェの酒類講座は引越しします。
焼酎ナビゲーター取得講座開講だよ!
審査員募集:第12回静岡県本醸造鑑評会
SBS学苑日本酒の楽しみ方講座2018年5月
熊本のお酒のお勉強
SBS学苑パルシェの酒類講座は引越しします。
Posted by 丸河屋酒店 at 14:30│Comments(2)
│SBS学苑パルシェ酒類講座
この記事へのコメント
おおぉ~、すご~い、全国区だ!
…確かにこれだけの銘柄を飲み比べできる機会って、普通じゃあまずありませんもんね…。(それだけにご準備がすっごく大変だと思います)
そして、「プレミアムモルツ」じゃあなくって普通のモルツで、しかもその次が同じくサントリーの…。
こうやってみるとサントリー、なかなかすごいのかなって思うのですが…笑。
いつも参考になります。これからもビールコンテスト、頑張って下さい(^-^)
…確かにこれだけの銘柄を飲み比べできる機会って、普通じゃあまずありませんもんね…。(それだけにご準備がすっごく大変だと思います)
そして、「プレミアムモルツ」じゃあなくって普通のモルツで、しかもその次が同じくサントリーの…。
こうやってみるとサントリー、なかなかすごいのかなって思うのですが…笑。
いつも参考になります。これからもビールコンテスト、頑張って下さい(^-^)
Posted by 鈴木酒店 at 2010年06月10日 16:06
鈴木酒店さんへ、
遠方からいらっしゃる受講者さんが増えています。
日本酒の極め方は東京からも通っている方がいます。
当日は鈴木さんも来るのかなあと、首を長くしていました。
のに・・・。
また、教室にいらっしゃってくださいね。
遠方からいらっしゃる受講者さんが増えています。
日本酒の極め方は東京からも通っている方がいます。
当日は鈴木さんも来るのかなあと、首を長くしていました。
のに・・・。
また、教室にいらっしゃってくださいね。
Posted by 丸河屋 at 2010年06月10日 18:57