2019年06月09日

青い猫の芋焼酎「七窪ブルー」ご予約締切は6/10

はずれのない芋焼酎銘柄「七窪」。

七窪から夏向きな芋焼酎が限定販売されます。

青い猫がラベルにあり、この猫は「にゃにゃくぼ」。

ご予約は明日の6月10日までとなりますよ。


ご予約はこちらから→http://www.marukawaya.com/products/detail.php?product_id=287  
タグ :七窪芋焼酎


Posted by 丸河屋酒店 at 14:00Comments(0)焼酎

2018年12月11日

12月11日の記事

2018年はいくつものにごり芋焼酎が誕生した年でした。

丸河屋酒店としては、予約限定にて、鹿児島県の丸西酒造の蓬原(ふつはら)を販売しました。

私の分はなかったので、個人的には飲めませんでしたが、SBS学苑パルシェ校の焼酎講座にて使うことが出来ましたので、みなさんのご感想をお聞きしました。

また、私の分として、ちょっぴりいただきましたので、家で飲んでみました。





  


Posted by 丸河屋酒店 at 21:45Comments(0)SBS学苑パルシェ酒類講座焼酎

2018年07月16日

焼酎ナビゲーター取得講座開講だよ!

今週の金曜日、20日の19時から20時20分まで、

焼酎ナビゲーター呼称資格の講座があります。


この講座を受講されるだけで、焼酎ナビゲーターの資格が得られます。

もうそろそろ、締め切りとなりますので、
受けたい方は至急SBS学苑パルシェ校まで御連絡ください。

電話 054-253-1221

待ってますね。  


2018年03月31日

珍しい手漉き濾過の芋焼酎、しかも熊本産だなんて!

 手漉き濾過って実際には見たことも体験したこともないですが、珍しいには珍しい。

 熊本って米焼酎の産地ですから、芋焼酎は珍しい。

 これら2つの珍しいことが同時に起こって、美味しさ二倍です。

 熊本で手漉き濾過の芋焼酎を作っているのは堤酒造。

 芋は芋でもむらさきいもから造っています。

 紫芋から造られる芋焼酎は水割りなど、冷たい状態で飲むのがいいです。

 このようなことから、お刺身とあわせることになりました。

 手漉き濾過むらさきいも

  


Posted by 丸河屋酒店 at 23:08Comments(0)焼酎

2016年10月28日

熊本のお酒のお勉強

 今の美味しい日本酒は熊本のお酒の歴史がなかったら存在していない可能性もあります。

 赤酒のみしか造れなかった環境から一変。

 腐造しないための努力、美味しさへの追及が結実。

 野白金一氏の業績を中心に繰り広げられた熊本酒史。

 動画でご覧下さい。

 このような講座は御要望にあわせて出前しますね。

 丸河屋酒店

  


2016年09月14日

超辛口生姜酒の試作

 生姜のお酒は甘口と辛口を作ったのですが、
超辛口がほしくなり、試作してみました。


 完成ではないので詳細はお知らせできません。

 完成しましたら、動画にてもご覧いただけるようにしますね。  


Posted by 丸河屋酒店 at 11:46Comments(0)焼酎梅酒日本果実酒倶楽部

2016年08月23日

日本酒ナビゲーター・焼酎ナビゲーター認定講座 丸河屋酒店内

日本酒ナビゲーター、焼酎ナビゲーター講座を丸河屋酒店内で開講します。

これまでカルチャーセンターや企業様、各種団体様、
労組様で行ってきた日本酒ナビゲーターと焼酎ナビゲーターの
取得講座を丸河屋酒店内で行います。

開催日は基本的に平日ですが、土日祝も可能。
時間は午後。
お申込は開催希望日の遅くとも1週間前までにお願いします。

あなたの御都合の良い日曜日を教えてください。
私に時間があれば、開講となります。

定員は1名から4名まで。

受講料はお一人様 10,000円

受講料に含まれるのは、

・講座受講料
・講座教材費(お酒、つまみ)
・日本酒ナビゲーター、焼酎ナビゲーター認定料
・認定に必要な経費

となります。

所要時間は2時間ほど。

お酒を飲みますので、お車などでは来られません。

そこでJR静岡駅にて送迎をします。

お問い合わせやお申込は私、河原崎まで。
080-5100-7817

sakesuki丸marukawaya.com

上の丸を@に変えてください。

丸河屋酒店のお店で受講しますと、
日本酒ナビゲーター、焼酎ナビゲーターに認定されます。

日本酒ナビゲーターを取りきき酒師に、
焼酎ナビゲーターを取り焼酎きき酒師に挑戦。

開催可能日情報(平日・土曜日・日曜日・祝日の午後が基本)

開催可能日は白枠の日になります。

9月の開催案内
.
.
.
.
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
.
.
.
.


なお、日本酒ナビゲーター・焼酎ナビゲーター通信講座もありますし、企業様や労組様などに提供する出前講座もあります。

201604202

日本酒ナビゲーター・焼酎ナビゲーター
日本酒ナビゲーター・焼酎ナビゲーター通信講座
日本酒ナビゲーター・焼酎ナビゲーター出前講座
日本酒ナビゲーター・焼酎ナビゲーター・きき酒師通信  


Posted by 丸河屋酒店 at 16:07Comments(0)焼酎講演・講座・執筆お店

2016年07月04日

夏焼酎 夏小鶴

 日本酒の世界では、夏酒が一般化されてきています。

 焼酎の方はと言いますと、まだまだって感じ。

 芋焼酎の夏専門があります。

 小正酒造の夏小鶴です。

 アルコ-ル度数20度。

 日本酒の原酒程度。

 これならストレートでいけます。

 冷蔵庫に入れて、ワイングラスに注いで、
そのままお飲み下さい。

 夏小鶴の販売は丸河屋酒店がしています。


  


Posted by 丸河屋酒店 at 21:33Comments(0)焼酎

2016年03月22日

春の芋焼酎、吉酎桜2016年を飲む!

http://www.marukawaya.com/products/detail.php?product_id=168
春の芋焼酎、吉酎桜。
通販・販売している丸河屋酒店が飲み、飲酒紹介も動画でします。
赤系統の芋と白系統の芋が織りなす春の芸術。
桜の花びらを浮かせて飲むのもお洒落ですね。
ちょっぴり華やかですっきりした春の芋焼酎。
瓶はピンクですが、中身は透明です。

  


Posted by 丸河屋酒店 at 17:10Comments(0)焼酎

2013年03月12日

伊佐錦の旬あがり!

 無濾過の芋焼酎に引き続きまして、旬な芋焼酎です。

 伊佐錦が放つ春の旬芋。
 春だから桜カラー。
 誘われます。

 春薩摩 旬あがり(ときあがり)

 丸河屋酒店に数本づつあります。
  
タグ :黒伊佐錦


Posted by 丸河屋酒店 at 11:30Comments(0)焼酎

2013年03月11日

無濾過の芋焼酎も入荷!

 日本酒では人気の無濾過。

 焼酎にも飛び火して、今では一般的です。

 芋焼酎の無濾過が入っています。

 珍しいラベル。
 これで無濾過か?

 ラリルレ
 キクケコ

 ロとカが無いので無濾過。

 紛らわしいネーミングとラベルです。

 中身は辛口の芋焼酎。
 甘めではなく、辛口の芋焼酎があったらなあって方にはおすすめ。
  


Posted by 丸河屋酒店 at 11:30Comments(0)焼酎

2012年05月28日

青酎 麦 夏には島酒

 初夏だねえ。
 空が青く透き通って遠くまで広がる。

 ちょっと動けば汗ばむこの陽気には島酒がお似合い。

 青ヶ島は青酎の麦焼酎。

 ロックがいいなあ。
 ちょっとづつ解けて広がる香ばしさが麦焼酎にはいい。

 奇抜ではないから飲み飽きもしない。
 この夏は青酎麦がお友達かな。

 冷製サラダにもあうし、

 肉系だってさっぱりするし。

 青酎 麦 25度 700ml ¥1,365(税込)

 丸河屋酒店に置いてあります。  


Posted by 丸河屋酒店 at 20:30Comments(0)焼酎

2012年02月20日

むらさきいも 手漉き濾過1.

 熊本県は堤酒造さんの芋焼酎。
 紫芋からできている。

 予約分だけ手漉きで詰めるということを酒問屋から案内をもらったので、
3本だけ仕入れてみた。

 3本だけというのは実験的なことをしたいからである。

 何でもかんでも売れればいいというわけにはいかない。
 どんな焼酎なんだろうか?
 どうしたら美味しく飲めるのか?
 丸河屋として売るべきかどうか?

 それらを見極めるための3本である。

 手漉きっていうけど、それって紙?
 まさかラベルだけはないでしょ。

 はは~ん。
 ややにごりを感じるではないか。

 液面には油みたいのが浮いている。

 これが昔からよく言われるフーゼル油かあ。
 二日酔いをさせる悪玉と呼ばれていたが、
その後は美味しさのもとである善玉と言われるようになった。

 こんなに肉眼ではっきりと捉えるのは珍しい。
 手漉き濾過のために、出てきたというわけですな。

 生(き)で飲む。
 アルコール30度もあることが嘘のようにアルコールを感じない。
 これもフーゼル油のなせる業か。
 すべてがまろやかにフーゼル油に包み込まれる。
 こういう経験ははじめてのこと。

 お湯割りでやろう。

 芋焼酎はお湯割で個性がよくわかる。
 後味にやや酸味と甘味を感じて心地よい。

 あったかいごはんの上に北海道の海産物を乗せていただきます。
 北海道と九州の産物がいっしょにいただけるなんて贅沢。
 海産物の濃い味を心地よく薄めてくれて美味しさもアップ。

 焼酎の役割としてOKであります。


 では、販売するのか?


 答えは「すぐには無理」。

 強い香りの一つに蒸留酒特有の共通したものがある。
 穀物的で当たり前の香りなのだが、
私はこの香りが熟成によって変化した方がよいと考えます。

 そうなれば、それ以外にも甘味と酸味が香りにもはっきりと影響してきそう。

 現段階ではまだまだ早い。
 適度な熟成があれば、もっと美味しく飲めるはず。

 残り2本は数ヶ月から1年弱待ってみて、また味見したいと思います。


 こういうことは私の場合はよくあります。

 限定物は特にこういう作業が伴います。
 2年目からの販売が無難。

 信用第一です。  

Posted by 丸河屋酒店 at 20:30Comments(0)焼酎

2010年08月17日

吉酎が一度は手に入れてみたい焼酎に選ばれました!

 9月号のdanchu(ダンチュウ)は焼酎の特集です。

 表題は 誰も知らない旨い焼酎あります! となっております。


 丸河屋で販売しています吉酎が、
 「一度は手に入れてみたい! 限定&希少銘柄12本」 の1本に選ばれました。


 選定基準は「一流蔵の限定銘柄から、地元にしか出回らない少量生産の逸品まで、
 買い手の熱意と幸運が試される、わざわざ買いに行きたい焼酎」であります。

 ほほう、そうしますと吉酎はわざわざ丸河屋酒店に買いに来る価値のある1本ということ。

 私も実感すべく、また1本おろして飲みました。


 吉酎のお相手は何がいいか?

 夏の暑さでも食欲をそそるようなおつまみ・・・

 そうだ! 明太子にしようっと。

 明太子を一口、次に吉酎を一口。

 それぞれの良さを消すことなく、
 それぞれが主張した関係になりました。

 明太子を何度もほうばっても、
 辛すぎることがないのは焼酎の効果。

 夏に心地よい晩酌ができました。

 お試しください。  


Posted by 丸河屋酒店 at 15:17Comments(0)焼酎

2010年01月14日

青酎の「酒名言集」カレンダー

青酎の青ヶ島酒造さんからいただいたカレンダー。
酒屋らしい「酒名言集」カレンダーであります。


1月の名言です。

「酒友には真の厳しさと究極の優しさが同じものだとわかる」


どうですか?
おわかりですか?

飲んで酔ったときの会話の様子が表われていますね。

お酒の席だからこそ、厳しいことが言えるってこともあります。
お酒の席だからこそ、それが究極の優しさと捉えることができます。

素面だったら、怒りになるかもしれないのをお酒がカバーしています。  
タグ :青酎青ヶ島


Posted by 丸河屋酒店 at 11:30Comments(2)焼酎

2009年09月11日

ぐり~んふぁ~むさんとの焼酎座談会

 ぐり~んふぁ~むのメンバーさんとで、
 焼酎についての座談会がありました。

 ぐり~んふぁ~むは静岡市内の農家さんらの集まりです。
 
 それぞれいろんな農産物を作っています。

 農産物でお酒ができないか?

 焼酎を造っての展開はどうなんだろうか?

 そういった打ち合わせをしました。

 藤枝から杉錦さんもお目見えになり、
 酒類の製造についてお話されました。

 始まってから1時間後からは実際に杉錦の焼酎を試飲もしました。

 これらをそのままの状態と静岡割りにした場合とでも比べました。

 おつまみは農家さんらの果実もあり、
 私も初めて摘果みかんの香りも嗅ぐことができました。


 今後、うまい具合に何か作れればいいです。

 ぐり~んふぁ~むのメンバーさん。

 ・キセ川農園さん

 ・やまだい堀池農園さん

 ・海野農園さん

 ・東豊田共同製茶組合さん

 ・青島農園さん

 ・フルーティー・マツモトさん

 ・由比の松永農園さん

 ・玉子屋森川さん

 ・きみえちゃんの旬菜記

 ・しみずのばらのうか  

Posted by 丸河屋酒店 at 15:43Comments(5)焼酎

2009年09月07日

あおちゅう伝承も入荷!

 秘境青ヶ島から青酎が入ってきています。

 あおちゅう伝承も入荷しました。


 「あおちゅう伝承」は丸河屋には初上陸であります。
 原材料がすべて青ヶ島産。
 純青ヶ島の芋焼酎であります。
 麹菌も青ヶ島に生息する自然なものだそうです。

 また、青酎の中でも生産量が少ないようです。

 私もまだ体験したことがありませんから、とっても楽しみであります。

 丸河屋酒店では「青酎池の沢」「あおちゅう青宝」「あおちゅう伝承」が入ってきていて、
 すべて1つのページからご注文できるようにしてあります。

 青ヶ島の青酎 からどうぞ
  


Posted by 丸河屋酒店 at 09:30Comments(0)焼酎

2009年09月02日

青酎 在庫情報 9/2

 本日の青酎の在庫をお知らせします。

 あおちゅう 青宝 700ml 0本
 青酎 池の沢 700ml 3本
 青酎 池の沢 1.8L  10本

 あおちゅう青宝がなくなっています。


 台風11号が伊豆諸島を通過しました。
 もう海上もおさまっていることでしょう。

 あおちゅう 青宝 700ml と 青酎 池の沢 700ml を発注。

 数日以内に来るかと思われます。  


Posted by 丸河屋酒店 at 09:30Comments(0)焼酎

2009年08月29日

青酎本日入荷あり!

 今週中には入荷があると思っていた青酎。

 青ヶ島酒造さんに確認したところ、
 海の状態もよく、そろそろ到着するのではとのこと。

 そう話をしていたら、郵便局から届けられました。

 今回来たのは、「青酎 池の沢 700ml」 12本と
 「あおちゅう 青宝 700ml」 が12本です。

 すでに御予約いただいていた8名の方には、
 発送などを行いました。

 在庫は、
 「青酎 池の沢 700ml」 4本
 「青酎 池の沢 1.8L」 10本
 「あおちゅう 青宝 700ml」 6本です。


 青酎が来ますと、海を強く感じます。

 風土が一杯詰まった青酎なのですね。  
タグ :青酎


Posted by 丸河屋酒店 at 16:15Comments(0)焼酎

2009年08月22日

青酎の在庫、入荷情報!

 青酎の在庫と入荷のお知らせをします。

 丸河屋酒店の8月22日の在庫です。

 「青酎 池の沢 1.8L」 10本
 「青酎 池の沢 700ml」 0本
 「あおちゅう 青宝 700ml」 0本

 1.8Lはあって、700mlがなくなっています。

 月曜日に発注しますので、早ければ来週中にきます。

 太平洋の状況次第では遅れることもありますから、ご容赦ください。


 ひらがなで書かれた「あおちゅう 青宝」。
 これは以前は赤ラベルと呼んでいたものです。

 実はまだ飲んだことがありません。

 例えば、青ヶ島の現地で飲んでも、どこかの飲食店で飲んでも、
 それは私の判断基準にはなりません。

 やはり、いつもきき酒する自分の家で飲まなければ、
 正当な評価ができないと考えるからです。

 試飲会で気に入った物があっても、実際に家で飲んで確かめてこそ、
 みなさんに自信を持って御案内できます。

 余分な感情移入はきき酒を邪魔するものです。


 その点、お買い上げいただいて、
 もう飲まれているお客様がうらやましいですよ。  


Posted by 丸河屋酒店 at 18:30Comments(0)焼酎