2013年09月13日
萩錦 安倍川の恵み ひやおろし!
萩錦の秋の季節酒は安倍川の恵みとなります。
純米酒と本醸造があり、今回来たのは純米酒です。

発売以来、定番としてメニューにラインナップされている飲食店から、まだかまだかとも言われるほど、好きな人は好きになる万人受けもする一本です。
私は個人的にサンマの塩焼きにはこの安倍川の恵みだと思っています。
秋は茄子とサンマがあれば、私は幸せです。
あ、忘れていました、お酒もなくては。
純米酒と本醸造があり、今回来たのは純米酒です。
発売以来、定番としてメニューにラインナップされている飲食店から、まだかまだかとも言われるほど、好きな人は好きになる万人受けもする一本です。
私は個人的にサンマの塩焼きにはこの安倍川の恵みだと思っています。
秋は茄子とサンマがあれば、私は幸せです。
あ、忘れていました、お酒もなくては。
2013年09月11日
君盃からも もみじ です!
君盃の秋の季節酒は「ひやおろし」でも「秋あがり」でもありません。
もみじです。
春はさくらで秋はもみじ。
純米吟醸の生原酒。

一口飲んで、ああこれって君盃なんだとわかる。
君盃の季節酒は首都圏で人気があるようです。
静岡県地酒祭りin東京のせいでしょうか。
もみじです。
春はさくらで秋はもみじ。
純米吟醸の生原酒。
一口飲んで、ああこれって君盃なんだとわかる。
君盃の季節酒は首都圏で人気があるようです。
静岡県地酒祭りin東京のせいでしょうか。
2013年09月09日
七田からは愛山のひやおろし!
かつてこれほどまでに入手困難なひやおろしがあったでしょうか?
ほんと、困っちゃうお酒です。

愛山を使っている純米酒ですが、他の愛山のお酒とは違います。
精米歩合が75%。
ほとんど磨いていません。
味濃くて重いはずなんですが、これがいけちゃうんですよ。
七田の愛山には七田の愛山にしかない、確かな味わいがあります。
それを知ったら、また今年も頼むねと予約してくれます。
ほんと、困っちゃうお酒です。
愛山を使っている純米酒ですが、他の愛山のお酒とは違います。
精米歩合が75%。
ほとんど磨いていません。
味濃くて重いはずなんですが、これがいけちゃうんですよ。
七田の愛山には七田の愛山にしかない、確かな味わいがあります。
それを知ったら、また今年も頼むねと予約してくれます。
2013年09月07日
正雪からも秋上がりがやってくる!
正雪からも秋あがりです。

2012年静岡県純米酒鑑評会での第1位のお酒。
燗をして抜群によかったです。
こちらも少量生産だそうで、極少量しか来ません。
原料米の確保しだいのようです。
2012年静岡県純米酒鑑評会での第1位のお酒。
燗をして抜群によかったです。
こちらも少量生産だそうで、極少量しか来ません。
原料米の確保しだいのようです。
2013年09月05日
鰍もやってきました!
島田は若竹で名の通る大村屋酒造から秋の季節酒であります「鰍」が入荷。

鰍は春の風香の秋バージョンです。
両方とも人気が出てきたために品薄気味。
こちらの希望通りではなく、減らされての入荷。
(決して支払いが悪いからではありません。)
特に1.8Lは業務用で引き合いが強いですからほぼ完売状態です。
鰍は春の風香の秋バージョンです。
両方とも人気が出てきたために品薄気味。
こちらの希望通りではなく、減らされての入荷。
(決して支払いが悪いからではありません。)
特に1.8Lは業務用で引き合いが強いですからほぼ完売状態です。
2013年09月03日
鶴齢 ひやおろし 入荷!
鶴齢のひやおろしも9月を待っていたかのように入荷です。

中身は山田錦の精米歩合55%を使った特別純米酒。
自分でも飲みたいけど、なくなっちゃうといけないから、みなさんの後でにします。
中身は山田錦の精米歩合55%を使った特別純米酒。
自分でも飲みたいけど、なくなっちゃうといけないから、みなさんの後でにします。
2013年09月02日
酔鯨 秋あがり 入荷
9月になりますと日本酒の世界も衣替え。
夏の純米酒や夏の吟醸酒から一変、ひやおろしと秋あがりに様変わりです。
2013年秋、最初にやってきましたのは高知の「酔鯨 吟麗 秋あがり」。

毎年かなりの品質を維持しています。
安定していてることはおすすめやすいということでもあります。
春のしぼりたての状態の時に燗をつけてみました。
生酒の原酒なのに燗がとても美味しかったです。
そして秋。
やはりはずせない逸品であります。
夏の純米酒や夏の吟醸酒から一変、ひやおろしと秋あがりに様変わりです。
2013年秋、最初にやってきましたのは高知の「酔鯨 吟麗 秋あがり」。
毎年かなりの品質を維持しています。
安定していてることはおすすめやすいということでもあります。
春のしぼりたての状態の時に燗をつけてみました。
生酒の原酒なのに燗がとても美味しかったです。
そして秋。
やはりはずせない逸品であります。