2018年04月04日

新のどごしはゴクゴク爽快なのだ!

 2018年、キリンビールののどごしが新しくなります。

 ほとんど毎年の様にマイナーチェンジしています。

 電化製品同様飲料品も研究に次ぐ研究で目が回りそう。

 2018年のどごしを味見。


 そもそものどごしは好きではありませんでした。

 ぐっさんの宣伝がヒット。

 のどごしも飲料業界に影響が出るほどヒット。

 しかし、私はこの時代ののどごしには合格点はあげれませんでした。

 ぼたもち、おはぎのようなあんこの様な香がありました。

 とてもビール系とは思えません。

 腹の中では、これなら私が研究して商品を出した方がいいくらいと思ったくらいです。

 2018年ののどごしはあんこの香りはありません。

 酵母由来の発酵香が鼻に来て、ビール系とそそり始め、
泡の向こうには冷涼感が待ち受けています。

 麦芽を使わないで、どこまでビールに近づけるか?

 そんなテーマかなと思いきや、のどごしは違います。

 ビールにはない、ビールには出来ないだろうと思われる爽快感。

 すっきり感を演じています。

 だから2018年ののどごしは肩にゴクゴク爽快と書かれていますね。

 写真右は従来ののどごし。

 左上にゴクゴク爽快と書いてあるかどうかの違いです。  
タグ :のどごし


Posted by 丸河屋酒店 at 22:21Comments(0)ビール

2018年04月03日

一番搾り超芳醇

 一番搾り超芳醇の見本缶が来た!

 役得でもありますが、
役目を果たさなくては。

 つまり味見です。

 大き目のワイングラスに350ml全部注いだ状態です。


 グワ~と来ます。

 ビールならではの爽快感。

 香ばしさもあり、麦芽100%だな、さすがぁ。

 飲むと言うことは、必然的にグラスの中に鼻が入ります。

 麦芽とホップだけの本物のビールは、
刺激も少なく、この飲み物本来の姿・実力をそのまま表現してくれています。

 もともと濃さが売りの一番搾りではないので、
超芳醇と銘打っても、最近の高アルコール系には、
迫力ということでは勝てません。

 正統派のビールここにありです!
  

Posted by 丸河屋酒店 at 22:18Comments(0)ビール

2018年02月12日

覚えていますか?高アルコールビールを。

 酒販ニュースに載っていました。

 再び高アルコールビールの人気が出るのはと。

 思い出せますか?

 これらのビールを?


  


Posted by 丸河屋酒店 at 23:42Comments(0)ビール

2018年02月09日

新しい一番搾りプレミアム見本缶を味見!

新しい一番搾りプレミアム缶が発売されます。

 役得ですよ!

 一足先にいただいちゃいました。


 サンプルです。

 これまで小瓶がありましたが、その缶製品。

 迫力がありますねえ。

 一番搾りならではのオレンジに似た感触もあります。

 炭酸の勢いといっしょにホップの苦味が口中を押してきます。

 と同時に爽やかさが口上から下に落ちながら充満。

 ホップの苦味が上方向に、爽やかさが下方向に広がる素晴らしいビールです。  
タグ :一番搾り


Posted by 丸河屋酒店 at 21:16Comments(0)ビール

2010年02月16日

氷結アイスウォッカ

キリンビールから発売された氷結シリーズのアイスウォッカ。

銀と青の色合いから冷たさを感じさせます。
さすがはアイスと名についているだけのことはあります。

缶のままコップなどに注がずに飲みました。

レモンの酸味とさわやかさ、それにレモン独特の苦味を感じます。
固形物の歯ざわりを感じましたので、果実の量が多いのかと思えば1%。
あれれれ、果実味をすごく感じるのだけど、たったの1%とは。

フルートグラスに注ぎました。

無色透明で固形物もありません。
私が感じたレモンの固形物の感触は何だったのか?

おそらく、レモンとウォッカの組み合わせが大変良く、
レモン風味を増徴させてくれていたからでしょう。

レモンとウォッカを使ったカクテルも多いです。
ほろ苦さが似ていて、合わさっても苦味は増えず、
お互いのらしさは増徴する組み合わせ。

氷結アイスウォッカでもその効力が発揮されています。

これを冷やして飲めば美味しくないわけがありません。

上手に作った美味しい1本であります。  


Posted by 丸河屋酒店 at 20:30Comments(0)ビール

2010年02月01日

休む日のAlc.0.00新発売

キリンビールから「休む日のAlc.0.00」が新発売されます。

これはキリンフリーと同じノンアルコールビールテイスト飲料であります。
発売は4月14日で350ml缶のみ。
キリンフリーと同程度の広告費を投入するようですから、
春になったら目立つようになることでしょう。

キリンフリーと休む日のAlc.0.00の違いは何なのか?

ここをはっきりしないと成功はしないでしょう。

最悪はフリーの足を引っ張ってしまうなんてもこともありますし。
何とも成功してほしいと思っています。

まだまだ発売前ですから、白黒でのご紹介。
(現在はそれしか入手できません)

キリンフリーは飲食店やゴルフ場などで使われることが多いです。
本来はビールがテーブルにあればいいところ、グラスにフリーを入れておいても様になる。
運転手さんなども格好がつきます。
缶もあれば、ビールと同じ小瓶もあります。

その一方で家庭用としての需要はまだまだ。
休む日のAlc.0.00は飲めない人、飲んではいけない人のためのなぐさめ飲料としての役割。
瓶がなく缶だけであります。
家庭向きです。


キリンフリーの役割は飲酒運転に対してであり、
休む日のAlc.0.00の役割は休肝日に対してでありましょうか。

また、キリンフリーは外食中、休む日のAlc.0.00は家食中。


肝心な内容はどうでしょう?

発売(サンプル)が待ち遠しいです。


二匹目のドジョウになりますかねえ。  


Posted by 丸河屋酒店 at 16:23Comments(0)ビール

2009年12月10日

世界のハイボール2@キリンビール

世界のハイボールがキリンビールから発売です。

先日見本品として「樽熟ウイスキー&ソーダ」をいただきました。
そのことをブログにも書きました。

今回は「樽熟シェリー&ソーダ」もいただきましたので、
味見してみて感じたことを書きます。

世界のハイボールという商品、2つ目であります。
シリーズ化されるのでしょうか。
それは今から発売される商品の売れ行き次第でしょう。


「樽熟シェリー&ソーダ」

まず、ハイボールはウイスキーベースであるはずだとのことははずします。
商品名から樽で貯蔵されたシェリーを炭酸で割った飲料と認識できます。

ほほお、それは美味しそうではないですか。
シェリーはその響きからどことなくお洒落、
そしてあまり口にする機会がありません。


私の率直な感想です。

シェリーがどうのこうのの印象はそんなにありません。
冷たくって炭酸ガス入りのアルコール飲料、
香りや味がうまく加えられているなあと思いました。

旨いですよ。 それはもう。

上手く作ってあります。


この見本缶は見かけが味気ないですが、
もし、華やかで洋風でにぎやかな感じの見かけだったら、
さぞかし美味しく感じるでしょう。


表示された原材料を見てみましょう。

ウォッカ、シェリー、食物繊維、糖類、香料、酸味料、加工デンプン、カラメル色素
となっています。

これからわかることはシェリーを樽熟し、それを炭酸で割っただけの飲料ではないこと。

シェリーにウォッカを加えて、アルコール分を増やし、
カラメル色素で樽熟成のような色合いにし、
食物繊維と酸味料と糖分と加工デンプンで味わいを豊かにする。

アルコール飲料からの発想ではなく、食品類からの発想による製品なのでしょう。

樽熟風味の爽快ハイボール。

売れてほしいなあと思います。  


Posted by 丸河屋酒店 at 18:34Comments(0)ビール

2009年09月01日

アサヒポイントゼロとキリンフリーの飲み比べ

 2009年はキリンフリーが大ヒット。

 これまでのノンアルコールビールがアルコール度数0.1%未満に対して、
 0.00%を実現したことが大きな理由です。

 キリンフリーの一人勝ちか!

 そう思われたノンアルコールビールテイスト清涼飲料にアサヒが追従。
 その名も「アサヒポイントゼロ」であります。
 ついに2大ビールメーカーがアルコール度数0.00%を出したわけです。

 アサヒのポイントゼロとキリンフリーを飲み比べました。


 両方ともよく冷えている状態です。
 泡はほとんどいっしょのようです。

 色合いはアサヒポイントゼロの方がキリンフリーよりも薄いです。
 色合いからは、ポイントゼロの方がシャープで、
 キリンフリーの方がロースト香が強いのではと思わせます。


 香りを嗅いでみます。

 ほっほう。
 両方とも基調香は同じです。
 炒った麦芽のロースト香を基調として、
 その上に様々な香りが現れます。

 また、両方とも乾いた穀物が濡れた時の匂いがします。
 使用している麦芽が同じようなものなのでしょうか。

 アサヒポイントゼロは麦芽の香りと ビールらしい発酵に伴うような香りがします。
 まるでビール酵母が生きているかのようであります。
 あくまでポイントワンの流れを汲むということでしょうか。

 キリンフリーはビールっぽい感覚よりも、清涼感を感じる酸があります。
 果実酸のような爽やかさであります。
 これはホップ由来なのでしょうか。


 ビール系らしく、ゴクッといってみました。

 炭酸の圧力はいっしょくらいです。
 特別強くも弱くもありません。
 食事とのかねあいや、ゲップを考慮した結果だと思います。

 アサヒポイントゼロは舌先に上品な果実の甘味を感じます。
 キリンフリーは果実の酸味を感じます。

 アサヒポイントゼロはコクで勝負。
 キリンフリーは爽快感で勝負。

 口の中で噛むようにして味わっていますと、
 どちらも麦っぽさが出てきました。

 今回の飲み比べは缶ではなく、瓶を使っています。
 お互いビールの小瓶を使っているために、
 アルコールはありませんが、ビールを飲んでいる雰囲気になってきました。

 ビールっぽさがありますから、酔ってきたのかなあとの感覚もあります。
 これは居酒屋さんにみんなで飲みに行き、
 自分だけお酒を飲まなくても、
 雰囲気でよってくる。
 それに近い感覚です。

 それだけ、アサヒポイントゼロとキリンフリーの完成度は高いとも考えられます。


 キリンフリーのヒットの後で発売となったアサヒポイントゼロ。
 アサヒポイントゼロはキリンフリーをかなり意識したことでしょう。

 キリンフリーとは違ったタイプに仕上げるのか、
 同タイプに仕上げるのか。

 0.00%と表示されていることから考えても、かなり近づけたのではないか。
 ミートした作戦なのでしょう。
 キリンフリーがヒットしましたからねえ。

 後味も互角といったところです。


 それから両者に通じる欠点があります。
 それは温度が温かくなった時に顕著に現れる臭いです。
 商品特性上の癖でありましょうか。

 アサヒポイントゼロは乾燥した穀類が蒸れた臭いが強くなります。
 キリンフリーは口の中に入れるとわかる酸味を伴ったミネラル香が強くなります。

 いずれも原材料や製造からの由来ですから、これらは改良してほしい点であります。


 アサヒポイントゼロ

 品目:ノンアルコールビールテイスト清涼飲料
 原材料:スターチ、麦芽、果糖ぶどう糖液糖、ホップ、酸味料、アミノ酸(グリシン)
 アルコール分:0.00%

 キリンフリー

 品目:炭酸飲料
 原材料:麦芽、果糖ぶどう糖液糖、ホップ、酸味料、香料、調味料(アミノ酸)、酸化防止剤(ビタミンC)、苦味料
 アルコール分:0.00%


 私が理想としているノンアルコールビール。
 それはビールからアルコールを除去したものです。
 だからノンアルコールビール。
 ビールはアルコール飲料なので、この表現は適切ではないですが、
 説明上はわかりやすいです。

 例えば、アサヒドライのノンアルコール飲料とか、
 キリンの一番搾りのノンアルコール飲料など。

 まあ、そうなると、見かけ上も、ビールとノンアルコールと間違えそうですけどね。

 ノンアルコールビールと考えて、一番身近な製造方法と思われる、
 ビール - アルコール = ノンアルコールビール
 がいつになったら、実現できるのでしょう。

 それを作ることができて、はじめて勝者になるのではないでしょうか。


 アサヒビールはこれまでアルコール度数0.1%のポイントワンを発売していました。
 ポイントワンとキリンフリーとの違いも考察したことがあります。
 キリンフリーとアサヒポイントワンの飲み比べ もしました。  


Posted by 丸河屋酒店 at 13:20Comments(6)ビール

2009年07月29日

アサヒポイントゼロ試作品(見本缶PZN)

 アサヒポイントゼロが2009年9月1日に発売されます。

 従来のアサヒポイントワンからポイントゼロに。
 ゼロになったのはアルコール度数であります。

 アサヒポイントゼロの特徴として、アサヒビールが掲げているのは次の3点。

 ・満足感のある飲みごたえ
 ・すっきり爽快な味わい
 ・酸化防止剤無添加

 品目:ノンアルコールビールテイスト清涼飲料
 原材料:スターチ、麦芽、果糖ぶどう糖液糖、ホップ、酸味料、アミノ酸(グリシン)
 アルコール分:0.00%

 当然キリンフリーを意識しての内容でしょう。
 見た目からは、酸化防止剤無添加が一番の違いに見えます。

 さて、アサヒビールからいただいた、見本缶があります。
 PZNとかかれています。
 PZN = POINT ZERO + N

 飲んでみることにします。


 ビールらしい発酵に伴う香りがします。
 これはよく売られているビール酵母の匂いです。

 ビール酵母の横には麦芽やホップの香りもしています。
 香りはビールっぽさを意識しているようです。

 グイッと飲んでみました。

 飲みやすいです。
 そしてコクがあります。
 コクが旨味や甘味に通じているので、鋭い切れはありませんが、
 美味しいなあと思う味わいです。

 正直、うまいっ! と一声あげました。


 そのままぼちぼちと飲んでいました。

 グラス内のポイントゼロ見本缶は温まります。
 冷えていた時には感じませんでしたが、コクがだれてきたのでしょうか、
 口中に旨味が残るようになりました。

 そして炭酸ガスが入っている飲料全般になることですが、げっぷ。
 げっぷが出ます。
 げっぷの良し悪しもガス入り飲料の売れるか売れないかの条件の一つ。
 
 ポイントゼロのげっぷはビール酵母の匂いが感じられました。


 ここまででアサヒポイントゼロの見本缶からわかったこと。

 ・ビール酵母と麦芽とホップでビールらしさを出している。
 ・ビール酵母で味わいのコクを出している。
 ・炭酸や酸味料で爽快感を出している。

 私は美味しい飲料だと思います。

 しかし、ビール酵母の香味は万人受けするのでしょうか?

 ビールメーカーは良質な商品を造りだすと同時に、売れる商品でなければなりません。
 この点については疑問が残りました。

 また、色合いも若干茶色っぽいです。
 決して若々しいイメージではありません。
 この点についてもどうなんでしょうか?


 ここで重大なことに気が付きました。

 ポイントゼロの見本缶の原材料とポイントゼロの広告の原材料表示が違うのです。

 見本缶PZNの原材料は、麦芽、スターチ、ホップ、酵母エキス、酸味料、香料、アミノ酸(グリシン)。


 ポイントゼロの広告の原材料は、スターチ、麦芽、果糖ぶどう糖液糖、ホップ、酸味料、アミノ酸(グリシン)。

 これはいったい、どういうことなのか?

 アサヒビールにうかがったところ、9月1日にから発売されるポイントゼロは、
 まだまだ微調整される可能性があるとのことです。

 単純に見本缶PZNとポイントゼロの原材料から味わいの違いを想像します。

 見本缶PZNはビールらしい風味があって、コクもある。
 ポイントゼロはすっきりした清涼感が持ち味である。

 見本缶PZNはポイントワンの流れをくみ、ポイントゼロはキリンフリーに近いのではと思いました。

 いずれにしましても、アサヒビールはここ一ヶ月間、全力で完成させることでしょう。
 アサヒビールの中にはアサヒビール、アサヒ飲料、アサヒフードアンドヘルスケア(株) など様々な会社があります。
 ノンアルコールビールテイスト清涼飲料はどこの管轄なのか。
 主導者よって、ノンアルコールビールテイスト清涼飲料そのものの捉え方が違います。
 アサヒビール全社内でも、活発な議論があるのでしょう。


 正式に発売されるポイントゼロが手に入った時点で、
 アサヒポイントゼロとアサヒポイントゼロの見本缶PZNとキリンフリーの飲み比べをしてみます。

 私が確信できるのは、アサヒポイントゼロも必ずキリンフリーに劣らない商品になる。

 先行するキリンビール対ミートするアサヒビールのノンアルコールビールテイスト清涼飲料バトル。
 この秋は熱くなるでしょう。


 9月1日にアサヒポイントゼロが発売されました。

 アサヒポイントゼロとキリンフリーの飲み比べ をしました。  


Posted by 丸河屋酒店 at 14:30Comments(0)ビール

2009年07月20日

ビールコンテスト2009の最高金賞を飲む

 ビールコンテスト2009を6月にしました。

 国産大手4社のすべてのビール系飲料をブラインドで飲酒審査しました。

 その結果、最高金賞はエビス・ザ・ホップに決定。

 私もじっくりと味わってみることにしました。

 エビスは数種類発売されていますね。
 これは緑エビスでありますよ。
 そうやって、色で区別するのがわかりやすいですね。

 エビス・ザ・ホップ、爽快なホップの香りが立ち上がりますね。
 草原みたいです。
 きっと北海道の大きな草原に吹き抜ける風ってこんな感じでしょうか。

 ホップと名が付くくらいですから、やはり他のビールと比べても、
 ホップの香りは高いです。

 大事に一口入れてみました。
 麦らしい香ばしさも広がります。
 さわやかに味濃いです。
 麦芽100%らしいです。

 グッと喉を通りますと、麦とホップの余韻を残しながら切れていきます。

 これは確かに美味しい。
 うまく造ってあります。
 麦芽とホップを惜しみなく使った贅沢なビールです。

 これが最高金賞かあ。

 美味しいんだけど、これはよく売れるタイプではないです。

 ビールって冷たさや喉越しが重要視されます。
 味わうって習慣とは逆で、どっちかと言えば、余韻のなさが必要。

 エビス・ザ・ホップはつ冷たすぎては本領が発揮できません。
 もったいないです、そんな飲み方は。

 8度くらいになって、エビス・ザ・ホップの良さがわかると思います。


 だから、本当に美味しいビールって量は売れない。
 でもビール会社は販売量を追いかけます。
 売れたビールが美味しいビールになっているのでしょう。

 儲かることを美味しいとも言いますね。


 ここでカップヌードルの社長の一言を思い出しました。
 ほんとに美味しいものは作って売っては売れない。

 ほんとに美味しいものは、そこで満足してしまって、
 次に戻ってこないのではないでしょうか。


 きっと日本のビール会社も、本当はもっともっと美味しいビールを造れる。
 でも売れないのではしょうがないから、そこは追いかけない。

 味覚的にも美味しくって、儲け的にも美味しいって、両立できないのでしょうか。


 話はそれましたが、エビス・ザ・ホップはさすが、
 ビールコンテスト2009で一番だけのことはあります。  


Posted by 丸河屋酒店 at 20:30Comments(2)ビール

2009年06月17日

2009年上半期ヒット商品番付

 2009年上半期ヒット商品番付が日経MJに発表されました。

 キリンビールのキリンフリーが東の関脇に位置しています。


 横綱にはなれませんでしたが、東の3番目の位置ですからすごいことです。
 次のように説明されています。

 「アルコール度数0.00%のビール風味飲料。
  発売後二ヶ月弱で初年度目標の63万ケースを販売。」


 2009年上半期ヒット商品番付一覧
         東        /       西
 横綱  インサイト&プリウス    /  ファストファッション
 大関  990円ジーンズ       /  下取りセール
 関脇  キリンフリー         /  節約弁当
 小結  バラク・オバマ大統領   /  侍ジャパン
 前頭  1Q84             /  蒸気レスIH炊飯器
  同   ハイボール         /   ラン&バイク
 同   ウォン旅行         /   ニンテンドーDSi
 同   ブローネ 泡カラー     /  クォーターパウンダー
 同   モンスターズ・インク”ライド&ゴーシーク” /  耕運機「ピアンタ」
 同   ベイブレード         /  阿修羅
 同   ポメラ             /  めざめるカラダ 朝カレー
 同   「愛」              /  レッドクリフ
 同   日本鉄道旅行地図帳    /  日清GoFan
 同   フィッツ            /  VAIO type P
 同   トレンカ            /  sweet
 同   勝間本            /  もやし&ひき肉
 同   オードリー          /  まきばの空
 同   アウトレットマンション    /  プラズマクラスターイオン

 殊勲賞:おくりびと
 技能賞:やさしいお酢
 話題賞:マスク  


Posted by 丸河屋酒店 at 10:43Comments(0)ビール

2009年06月01日

キリンフリー次なるCMは?

 キリンフリーはこの頃は手に入るようになってきました。
 生産量がアップしたからでしょう。

 クリム伊達公子からはじまったテレビCM。

 あれから5本目が映し出されています。

 それだけ売れに売れている証拠でありましょう。

 これまでのCMを振り返りますと、
 クリム伊達公子の「いよいよ登場編」「テニスコート編」、
 

 瑛太の「ファミレス編」


 古閑美保の「ゴルフ編」


 「飲酒運転防止編」とでてきています。


 これから先もあたらしいバージョンのCMが登場してくることでしょう。

 キリンフリーの次なるCMは、

 夏:「バーベキュー編」

 秋:「温泉編」

 冬:「居酒屋編」


 ではないでしょうか。



 そこまで展開できるほど売れていれば、
 2009年のヒット商品番付での横綱も見えてきそうです。

 キリンフリーはキリンビールの大黒柱だ。  


Posted by 丸河屋酒店 at 11:30Comments(0)ビール

2009年05月31日

瓶ビールのすすめ

 知人の医者とバス停でばったり会いました。

 こちらが酒屋ですから、お酒の話になりました。

 先生もだいたい毎日飲むそうです。

 決まって、ビールの500mlを2本だそうです。

 私はビールなのかなあ、それとも発泡酒や第三のビールなのかなあと思いました。

 一律ビールとして囲うことが多いです。
 面倒ですもんね。


 先生の話では、瓶ビールの中瓶を2本だそうです。

 近所の酒屋さんに行っても、最初は缶しかなかったようですが、
 あんまり瓶ビールと毎日のように言うので、仕入れてくれてあるそうです。

 先生曰く:「缶ビールなんか飲めないよ。 あんな缶の臭いのするビール。」


 確かにしますね、缶の臭い。

 でも慣れてしまえば、どうってことないのでしょうね。


 各言う私も瓶ビール党。

 リサイクルの優等生でもあるし、味的にもいい。


 独り言ですが、違いがわかる男って、つぶやいています。

 丸河屋酒店の瓶ビールの2強です。

 アサヒビールのスーパードライとサッポロビールのエビスビールです。
 どちらも決まった業務店に持って行きます。  


Posted by 丸河屋酒店 at 20:30Comments(0)ビール

2009年05月31日

キリンフリーヒット商品番付けの横綱に?

 キリンフリーは爆発的ヒットになりましたね。

 キリンフリーは2009年のヒット商品番付の横綱に・・・なんてこともありかな。face01
 そのくらいの勢いはあります。
 大関になることは間違いなさそうな雰囲気です。
 ヒット商品番付はSMBCコンサルティングが発表しているんですってね。

 キリンフリーの味わいがどうのこうだとは騒がれてはいません。
 キリンフリーの存在価値自体に価値があるようですね。

 こういうのを待ってたんだ!icon01

 そんな声が聞こえてきそうです。

 ノンアルコールビール系飲料は以前からもありました。

 焼酎で割るホッピーが元祖的な代名詞でありました。
 安価な擬似ビールができあがりますから、重宝されてきました。
 今でもファンが多いです。

 ホッピーはアルコール飲料として、姿を変えて飲まれてきています。

 そうではなくって、純粋にノンアルコール系飲料として飲まれてきたものもあります。
 日本産も外国産もあります。

 少し前までは、味がイマイチであり、ビールをやめる人のための、
 あたかも薬の様な使い方をされてきた面もあります。

 その後は飲料としての味わいがよくなりました。

 しかし、酒税法でのアルコール度なしの範疇での飲料であり、
 実質は1%以下のアルコール分を含んでいました。

 飲酒運転が厳しくなり、世間が求めてきたのは、酒税法上のノンアルコールではなく、
 一般的なノンアルコール、つまりアルコールが入っていないものでありました。

 そこに合致したのが、キリンビールが放ったキリンフリーでありました。

 それを意識したかどうかはわかりませんが、アルコール0.00%と銘打っています。


 夏に向けて、これから益々キリンフリーは飲まれることでしょう。

 そして、冬の忘年会から新年会にかけても、飲まれることでしょうから、
 ヒット商品番付けの横綱を取ることも十分予想されることであります。  


Posted by 丸河屋酒店 at 17:30Comments(0)ビール

2009年05月22日

キリンフリーの0.00%表示

 キリンフリーの広告は世界初アルコール0.00%と書かれています。

 キリンフリーはなぜアルコール0.00%と銘打っているのか?

 アルコール0%となぜ書かないのか?


 それはアサヒビールのポイントワンが0.1%と書いてあり、
 それよりも1/10の小さい単位で表示する方が、
 より少ないと思わせるから。

 そんな風に思っていました。

 でも、それはどうやら違っているのでは、と思うようになりました。

 これはJAF Mate でのキリンフリーに関する記事。

 アルコールチェッカー、あるいは、アルコールセンサーを使って、
 試飲後のアルコール度を計っています。

 この機器の表示が0.00%となっています。

 正確には、0.00mg/L となっています。
 体積あたりのグラム数。

 ここから来ているのですね。


 単なる0%とした場合、一つ下の単位が四捨五入の可能性もあるのではと思わせます。
 つまり、0.4%~0.1%の場合、本来は0%ないのですが、機器の表示の都合で0%となる。

 0.00%となりますと、本当に0%だよとの説得力が大きいです。


 キリンフリーのアルコール0.00%はアルコールセンサーの表示由来だったんですね。


 私はアルコールチェッカーやアルコールセンサーを使ったことがなかったので、知りませんでした。

 キリンビールもなかなか考えているものです。  


Posted by 丸河屋酒店 at 08:30Comments(0)ビール

2009年05月21日

キリンフリードライブを変える

 JAF Mate の2009年6月号が手元に届きました。

 会員誌ですが、90円と書かれていますから、
 販売もしているのでしょうね。

 車をお持ちの方なら、何かあった時のために。
 とJAFの会員になっているかと思います。

 私もその一人です。

 ペラペラとページをめくって、見ていましたら、
 キリンフリーの記事が目に付きました。

 キリンビールのキリンフリーです。

 アルコール0.00%のノンアルコール・ビールテイスト飲料
 「キリンフリー」がドライブを変えた

 キリンフリーとドライブの新しい関係が今、スタート!

 飲酒運転の危険性とキリンフリーの新技術のことが書かれています。

 試飲テストも行いました。

 お酒に弱いテスターにキリンフリーを飲んでもらい、
 その直後と30分経過した時点で計測。

 結果、アルコール0.00%を示したようです。

 当たり前ですけどね。



 私が驚いたのは、ドライバー雑誌であるJAF Mate にまでキリンフリーが登場したこと。

 ビールメーカーのビール系飲料が、こういった雑誌に登場するのは稀です。
 それだけに飲酒運転とキリンフリーが注目されているのでしょう。  


Posted by 丸河屋酒店 at 11:30Comments(0)ビール

2009年05月20日

父の日プレゼント:ビール

 父の日が近づいてきました。

 父親でもある私ももらってうれしい丸河屋酒店の商品も紹介しています。

 今回の商品は丸河屋酒店では売ることはないでしょうが、
 これは面白いねえという気になりましたので、紹介してみます。
 余分なおせっかいかもしれませんけど。


 それは1.8L入りビール。
 一升瓶に入ったビール。
 これはあるようでなかったですねえ。
 
 ラベルも日本酒のように墨調に書かれています。
 それも「感謝」と大きく。

 製造は神奈川県厚木にある「サンクトガーレン」。
 046-224-2317

 1.8Lで2,300円だそうです。
 日経MJに載っていました。

 これって日本酒と違って、開けたら全部飲まなければいけません。
 一人では無理ですよね。
 そこらへん、考えなければねえ。  
タグ :父の日


Posted by 丸河屋酒店 at 16:30Comments(0)ビール

2009年05月17日

コーラショックはやばい危険

 キリンビールのコーラショック。

 コーラ×ウォッカの製品であります。

 どんな飲み物なのか?
 どうやって飲んだらいいのか?
 コーラ系だから甘さはどうか?

 などを考えて飲んでいました。


 冷えてて美味しいものですから、すぐに飲んじゃっていました。

 ご馳走様でした。

 ああ、美味しかった。



 ここまではめでたし、めでたし。



 ここからが問題でしたよ。


 アルコールの感じがしませんでした。
 お酒っぽくないんですよ。

 だから、ついつい喉の渇きにあわせて、ゴクゴクと。


 子供から宿題をみてねって頼まれて、子供のもとにいきました。

 教科書を開けてビックリ。


 うん!  何々_?

 文字がキリンビールだらけ。
 コーラショックだらけ。

 そんなことはありません。

 それじゃあ、毒じゃないですか。


 教科書の文字が躍っているとでも表現すべきでしょうか、
 二重に重なったりして、うまく読めません。


 おかしいなあ。

 もしかして酔っ払ってしまっているのか!

 これはやばい。

 水でも飲もうかなあと・・・・・。




 足にきましたよ。

 足がもつれ気味です。



 コーラショックを美味しいなあといい気になって飲んでいますと、
 足をすくわれます。


 久しぶりにやばい飲料の登場ですね。


 コーラショックはやばい。

 絶対飲むべきお酒。

 飲ませるべきお酒です。  


Posted by 丸河屋酒店 at 22:30Comments(2)ビール

2009年05月17日

コーラショックの甘さ

 キリンビールのコーラショック。

 コーラ系飲料には甘さの話題がつきものです。

 コーラショックの甘さはどうなんでしょう?

 実際に飲んでみた感想としては、さわやかで、甘味を気にしなかったです。

 わたくし個人的には、コーラショックの甘さは気にしなくてもいいのでは。
 そう考えています。

 栄養成分表示もあります。

 100mlあたり エネルギーが64kcal で 糖質が8.6g

 これって甘いのでしょうかねえ。

 キリンビールの他の酒類と比べてみましょう。


 キリンビールの代表的な銘柄は「氷結」ですよね。

 氷結の中でもスタンダードなレモン。
 アルコール分は6%。
 果汁2.5%の柑橘系のすっきりしたさわやかな名品です。

 氷結レモンの栄養表示は

 100ml中 エネルギーは51kcal  糖質は3.7g

 コーラショックと比べますと、コーラショックの方が倍近く甘いですね。


 では、キリンビールの中で栄養表示がコーラショックに近いのは?

 ツードックスを見てみましょう。
 グレープフルーツスプモーニです。

 100ml中 エネルギーは60kcal  糖質は7.9g

 ツードックスはアルコール分5%で果汁3.8%あります。
 レモンとグレープフルーツの爽やかさが持ち味。

 甘酸のバランスからすると、甘めな飲料であります。
 このツードックスよりも若干甘めの数値がコーラショック。


 でもですよ。

 コーラショックはそんなに甘くは感じません。

 ここらへんは、バランスなのか、コーラの相性・特性なのか。


 いずれにしましても、コーラショックはこういう栄養表示を考えて飲まない。

 これに限りますよ。


 ちなみにキリンビールのコーラショックは静岡県の御殿場市で造られているのですね。
  


Posted by 丸河屋酒店 at 21:30Comments(0)ビール

2009年05月17日

コーラショックを飲む

 キリンビールから7月8日に発売されるコーラショック。

 酒販店の役得でサンプルを飲みました。
 飲み方の提案をしましょう。

 まず、キリンビールの広告のあるように、
 グラスに冷えたコーラショックを注ぎました。
 
 左の写真が注いだ直後。右は10秒くらいたった時点です。

 シュワーと勢いよく泡が出ます。
 炭酸ガスが放たれ、グラスの上に集合します。
 しかし、ビールとは違って、コーラの泡はシュワーと音とともに小さく消えます。

 コーラの香りがして爽やかテイスティー。
 アルコールは5%入っているのですが、ウォッカであるということと、
 コーラの香りと味が強いので、お酒って感じがしません。

 味わい的には、コーラだけで飲むよりは、ウォッカのふくらみがあるように思えます。
 コーラだけでは、シャープ。
 ウォッカが入ってまろやかさを演出しているようです。


 次はグラスに氷を入れて注ぎましょう。
 
 左が注いだ直後。右は10秒くらいたった時点です。

 シュワーとガスが出ます。
 氷が入っていると、その後が違いますね。
 じわじわと炭酸ガスが湧き上がってくるのがわかります。
 氷によって、見やすくなっているからでしょう。

 氷が入ったことにより、炭酸ガスと味は薄くなりました。

 見た目は氷を入れた方が清涼感があって、涼しげです。
 飲む量(液体の量)も増えます。

 その分刺激は少なくなりますが。

 これは個人的な嗜好です。


 キリンビールはコーラショックとして世に出しました。

 ショック=刺激がある飲み方を探るべきですね。


 そこで・・・・です。

 グラスに移しただけで、炭酸ガスは逃げてしまいます。

 コーラショックの持ち味である高炭酸を感じるにはどうしたらいいのか?

 それは缶から直接飲むことでありましょう。
 
 ぐいぐい ごくごく

 口の中に入ったコーラショックは温度があがります。
 そうしますと炭酸ガスはコーラショック内には溶けていられずに、
 空気中に出ようとします。

 口の中で泡がシュワーっと盛り上がってくるのがわかります。

 コーラショックサワーですよ、これは。

 高炭酸の刺激が味わえます。

 この刺激にたまらず、コーラショックを飲み込んでしまいます。

 はあ。 とため息ではなく、美味しい余韻とともに体に入ったガスが出てくるようです。


 コーラショックの刺激的な飲み方

 コーラショックは冷えたまま、缶から直接飲む。・・・これがベスト。



 コーラショックに関する記事

 コーラショックの甘さ

 コーラショックはやばい危険  


Posted by 丸河屋酒店 at 20:30Comments(0)ビール