2009年12月25日
静岡ちらし@鮨のお久だ
静岡ちらしがデビューしてどのくらい経つであろうか。
長所もあり短所もあり。
何でもそうだねえ。
静岡人としては、気になるってところが正直なところ。
曲金にある鮨のお久ださんに「ブログのネタに静岡ちらしを食べにくるね」
と告げたのはいつだったことか。
あれから一ヶ月は経ってしまった。
静岡ちらしが一ヶ月くらい頭をよぎったまま。
ううん、脳が要求している。
次女と二人だけでいる時間ができたので、次女のリクエストに答えることになった。
静岡駅南口にある科学館るくるに連れてってと言う。
では、その前にお寿しでも食べようか。
とお久ださんに行けるきっかけができた。
ここが鮨のお久ださんである。

いらっしゃいませと忙しい大将。

私は念願の静岡ちらしを頼み、

次女はネタケースに入っているまぐろを凝視。

次女はわさびつきで8貫にぎってもらった。
写真のネタは全部食べた。
私の食べた静岡ちらしは豪華なこと。
ごはんにも味がついているし、
桜海老、トマトも入っている。

うごうごうごと美味しさに負けるように食べた。
お酒に負けることを、お酒に飲まれると言うが、
まさにお久ださんの静岡ちらしに負けて食べられたようだった。
こんな美味しさなら、いつでも食べられたい。
そうつぶやきそうになり、顔を見上げたら、
水槽のかわはぎと目があった。
これで次の楽しみも決まったかな。
長所もあり短所もあり。
何でもそうだねえ。
静岡人としては、気になるってところが正直なところ。
曲金にある鮨のお久ださんに「ブログのネタに静岡ちらしを食べにくるね」
と告げたのはいつだったことか。
あれから一ヶ月は経ってしまった。
静岡ちらしが一ヶ月くらい頭をよぎったまま。
ううん、脳が要求している。
次女と二人だけでいる時間ができたので、次女のリクエストに答えることになった。
静岡駅南口にある科学館るくるに連れてってと言う。
では、その前にお寿しでも食べようか。
とお久ださんに行けるきっかけができた。
ここが鮨のお久ださんである。
いらっしゃいませと忙しい大将。
私は念願の静岡ちらしを頼み、
次女はネタケースに入っているまぐろを凝視。
次女はわさびつきで8貫にぎってもらった。
写真のネタは全部食べた。
私の食べた静岡ちらしは豪華なこと。
ごはんにも味がついているし、
桜海老、トマトも入っている。
うごうごうごと美味しさに負けるように食べた。
お酒に負けることを、お酒に飲まれると言うが、
まさにお久ださんの静岡ちらしに負けて食べられたようだった。
こんな美味しさなら、いつでも食べられたい。
そうつぶやきそうになり、顔を見上げたら、
水槽のかわはぎと目があった。
これで次の楽しみも決まったかな。
タグ :静岡ちらし
2009年12月24日
開運@祝い酒
お歳暮からお年賀へ。
手にするは、やはり日本酒。
それがかっこういいですよね。
普段日本酒に慣れ親しんでいない方は、
どこで何を買ったらよいのかわからないかもしれません。
先日も一般的なみんなが買うのは何と聞かれました。
昔でしたら、ご贈答用には一級酒か特級酒で決まりでしたが、
今は級別もありません。
私も商人ですが、逆に贈る側として、あるいは贈られる側として、
考えた場合などを考慮して選びます。
金額にもよりますが・・・。
そんな時にうってつけの1本があります。
静岡県を代表する「開運」。
名前も縁起いいですが、中味もすこぶるくらいです。
そして、この見た目。

豪華でしょ。
これぞ祝い酒の決定酒。
開運の祝い酒です。
丸河屋酒店には常時、いやだいたいおいてありますからね。
何を持って行くべきか、贈るべきか。
迷ったら、丸河屋酒店へgo!
手にするは、やはり日本酒。
それがかっこういいですよね。
普段日本酒に慣れ親しんでいない方は、
どこで何を買ったらよいのかわからないかもしれません。
先日も一般的なみんなが買うのは何と聞かれました。
昔でしたら、ご贈答用には一級酒か特級酒で決まりでしたが、
今は級別もありません。
私も商人ですが、逆に贈る側として、あるいは贈られる側として、
考えた場合などを考慮して選びます。
金額にもよりますが・・・。
そんな時にうってつけの1本があります。
静岡県を代表する「開運」。
名前も縁起いいですが、中味もすこぶるくらいです。
そして、この見た目。
豪華でしょ。
これぞ祝い酒の決定酒。
開運の祝い酒です。
丸河屋酒店には常時、いやだいたいおいてありますからね。
何を持って行くべきか、贈るべきか。
迷ったら、丸河屋酒店へgo!
2009年12月21日
本日のお客様42.樽酒通@アレルギーの権威
静岡県内でもこの方ほどアレルギーに詳しい方はいないでしょう。
と業界では常識らしいです。
まさにアレルギーの権威です。
そのお方がまたまたお見えになってお買い求めくださいました。
このお方については、これ以上は書くのはやめておきます。
男性ですから彼とします。
彼はお酒を飲むときには必ずビーカーにて量を計るそうです。
それ以上飲まないようにしているのでしょう。
まさに理系中の理系だと思います。
研究熱心なのですね。
そんな彼が好きなお酒は樽酒。
親の影響かなあということでした。
樽酒も研究したかのように詳しいです。
国内の樽酒はほとんど口にしたことがあるように思えます。
まさに樽酒通です。
そんな彼は昨年、樽酒を自分で造ろうとして、購入した樽にお酒を入れたらしいです。
しかし樽の漏れがひどくって、樽酒にはなったものの、満足はされなかったようです。
そこで丸河屋酒店で売られている吉野杉を使った樽に入っている樽酒を購入なさいました。
ご購入いただいたばかりで、感想はまだお聞きしていませんが、
きっと満足されると思います。
自信ありですよ。
樽酒ファンを喜ばせてくれるのが杉錦の1.8L入りの樽酒。

結婚式などで見かける樽といっしょです。
ただ容量が小さいだけです。
写真は大きく見えますが、これで1.8Lなんです。
こういうちっちゃいのを造るのってとっても難しそうですよね。
樽職人さんの話では、樽の需要がある、こういう時期だから、
小さいのも造れるとのことです。
瓶詰めされた樽酒は一年中ありますが、樽の中に入った状態での樽酒は
年末年始しか流通しません。
この樽酒。
栓を開けなくても、部屋は芳しい樽の匂いで充満。
アロマテラピーです。
もうたまんないくらいです。
蔵元におききしたところ、あと数本樽があるとのことです。
と業界では常識らしいです。
まさにアレルギーの権威です。
そのお方がまたまたお見えになってお買い求めくださいました。
このお方については、これ以上は書くのはやめておきます。
男性ですから彼とします。
彼はお酒を飲むときには必ずビーカーにて量を計るそうです。
それ以上飲まないようにしているのでしょう。
まさに理系中の理系だと思います。
研究熱心なのですね。
そんな彼が好きなお酒は樽酒。
親の影響かなあということでした。
樽酒も研究したかのように詳しいです。
国内の樽酒はほとんど口にしたことがあるように思えます。
まさに樽酒通です。
そんな彼は昨年、樽酒を自分で造ろうとして、購入した樽にお酒を入れたらしいです。
しかし樽の漏れがひどくって、樽酒にはなったものの、満足はされなかったようです。
そこで丸河屋酒店で売られている吉野杉を使った樽に入っている樽酒を購入なさいました。
ご購入いただいたばかりで、感想はまだお聞きしていませんが、
きっと満足されると思います。
自信ありですよ。
樽酒ファンを喜ばせてくれるのが杉錦の1.8L入りの樽酒。

結婚式などで見かける樽といっしょです。
ただ容量が小さいだけです。
写真は大きく見えますが、これで1.8Lなんです。
こういうちっちゃいのを造るのってとっても難しそうですよね。
樽職人さんの話では、樽の需要がある、こういう時期だから、
小さいのも造れるとのことです。
瓶詰めされた樽酒は一年中ありますが、樽の中に入った状態での樽酒は
年末年始しか流通しません。
この樽酒。
栓を開けなくても、部屋は芳しい樽の匂いで充満。
アロマテラピーです。
もうたまんないくらいです。
蔵元におききしたところ、あと数本樽があるとのことです。
2009年12月14日
小夜衣の詩@2年冷温熟成
小夜衣の詩を実験的に冷蔵庫内にて2年冷温熟成させました。
小夜衣は菊川市、菊川駅前にあります森本酒造の銘柄です。
名前こそ女性っぽいですが、ガツンとくる男性のようなお酒。

純米吟醸で日本酒度は+0.5ですが、けっこうな辛さに感じます。

これを飲ませて日本酒度は?と聞けば、最低でも+8と答える方が多そうです。
いかに日本酒度が味覚上の感覚と一致しないかがこの1本でわかります。
ラベルには地酒の詩が書かれています。
この詩を書いたのは、丸河屋酒店からも近所の弥勒に住む
元静岡県酒造組合専務理事の栗田覚一郎氏であります。
数年前にお亡くなりになりました。
私は栗田さんからは静岡県の蔵元さんのいろんな歴史話を教わりました。
お酒よりも蔵元の人となりについてです。
各当主の幼少の頃からの話も聞かせていただきました。
まさに静岡県の蔵元の生き字引でありました。
私の造った大器晩成の字も書いてくださったし、
おんな泣かせの箱の字も栗田さんの字です。
静岡や東京で開催される「静岡県地酒祭り」のタイトル字も栗田さん。
以前私にこうもらしていました。
「静酉会は私に許可なく、勝手に私の字を使っている!」
まるで、都合のいいときばかり、利用しやがって、って感じでした。
「秋も好き、そしてそれから静岡の酒も」
見おぼえありますよねえ。
このタイトルは栗田さんが考えたもので、地酒祭りに使うためではありません。
本人も家族も認めていません!!!
小夜衣の詩のラベルにもある地酒の詩は、
栗田さんが静岡県酒造組合を退いてから書かれたもので、
各蔵元に手書きで書いた色紙を配っていました。
小夜衣だから小夜衣の詩となります。
小夜衣の詩は私と蔵元と栗田さんをつなぐ絆であります。
銘酒小夜衣の中にあって、私の精神的な中心的存在酒。
1年に幾度となく飲み、蔵元である森本さんの顔を思い出し、
栗田さんとの思い出も思い出しています。
今夜思い出したのはこんな話です。
私がある飲み屋さんでひとりで飲んでいたところ、
そこに3名の男性(酔っている)が入ってきました。
それが栗田さん、河村伝兵衛先生、小関先生(山形県技師、後に十四代を育てる)です。
昼間は静岡県の東部から中部の蔵周りをいっしょにして、夜は杯を酌み交わし、
また翌日は中部から西部の蔵周り。
詳しいことは書けませんが、この時の栗田さんがとっても面白かったです。
私も酔っていましたから、確かなことかどうかはわかりません。
栗田さんを自宅まで送っていきました。
自転車では危ないので、歩いていこうと引っ張っていきました。
石につまづき、額をぶちました。
額に傷が出来てしまいました。
翌朝、栗田さんは傷を見てしまった奥さんから、
そんなに飲むなとお叱りを受けるのですが、
奥様にはこうおっしゃったそうです。
「丸河屋にたくさん飲まされたからだよ・・・・・。」
いやあ、私としては、上のメンバーでは、たくさん飲めませんし、
栗田さんはすでに出来上がっていたような・・・。
奥様からは白い目で見られてしまって・・・。
まだまだいろんなことがありました。
こういうこともあるのもお酒があってのこと。
小夜衣の詩で、こういうことを伝承させていきたいなあと思います。
栗田さんから聞いた蔵元さんらのもろもろの話は、
蔵元のさんらの個人的なことですので、
私のハートにとどめておきます。
小夜衣は菊川市、菊川駅前にあります森本酒造の銘柄です。
名前こそ女性っぽいですが、ガツンとくる男性のようなお酒。
純米吟醸で日本酒度は+0.5ですが、けっこうな辛さに感じます。
これを飲ませて日本酒度は?と聞けば、最低でも+8と答える方が多そうです。
いかに日本酒度が味覚上の感覚と一致しないかがこの1本でわかります。
ラベルには地酒の詩が書かれています。
この詩を書いたのは、丸河屋酒店からも近所の弥勒に住む
元静岡県酒造組合専務理事の栗田覚一郎氏であります。
数年前にお亡くなりになりました。
私は栗田さんからは静岡県の蔵元さんのいろんな歴史話を教わりました。
お酒よりも蔵元の人となりについてです。
各当主の幼少の頃からの話も聞かせていただきました。
まさに静岡県の蔵元の生き字引でありました。
私の造った大器晩成の字も書いてくださったし、
おんな泣かせの箱の字も栗田さんの字です。
静岡や東京で開催される「静岡県地酒祭り」のタイトル字も栗田さん。
以前私にこうもらしていました。
「静酉会は私に許可なく、勝手に私の字を使っている!」
まるで、都合のいいときばかり、利用しやがって、って感じでした。
「秋も好き、そしてそれから静岡の酒も」
見おぼえありますよねえ。
このタイトルは栗田さんが考えたもので、地酒祭りに使うためではありません。
本人も家族も認めていません!!!
小夜衣の詩のラベルにもある地酒の詩は、
栗田さんが静岡県酒造組合を退いてから書かれたもので、
各蔵元に手書きで書いた色紙を配っていました。
小夜衣だから小夜衣の詩となります。
小夜衣の詩は私と蔵元と栗田さんをつなぐ絆であります。
銘酒小夜衣の中にあって、私の精神的な中心的存在酒。
1年に幾度となく飲み、蔵元である森本さんの顔を思い出し、
栗田さんとの思い出も思い出しています。
今夜思い出したのはこんな話です。
私がある飲み屋さんでひとりで飲んでいたところ、
そこに3名の男性(酔っている)が入ってきました。
それが栗田さん、河村伝兵衛先生、小関先生(山形県技師、後に十四代を育てる)です。
昼間は静岡県の東部から中部の蔵周りをいっしょにして、夜は杯を酌み交わし、
また翌日は中部から西部の蔵周り。
詳しいことは書けませんが、この時の栗田さんがとっても面白かったです。
私も酔っていましたから、確かなことかどうかはわかりません。
栗田さんを自宅まで送っていきました。
自転車では危ないので、歩いていこうと引っ張っていきました。
石につまづき、額をぶちました。
額に傷が出来てしまいました。
翌朝、栗田さんは傷を見てしまった奥さんから、
そんなに飲むなとお叱りを受けるのですが、
奥様にはこうおっしゃったそうです。
「丸河屋にたくさん飲まされたからだよ・・・・・。」
いやあ、私としては、上のメンバーでは、たくさん飲めませんし、
栗田さんはすでに出来上がっていたような・・・。
奥様からは白い目で見られてしまって・・・。
まだまだいろんなことがありました。
こういうこともあるのもお酒があってのこと。
小夜衣の詩で、こういうことを伝承させていきたいなあと思います。
栗田さんから聞いた蔵元さんらのもろもろの話は、
蔵元のさんらの個人的なことですので、
私のハートにとどめておきます。
2009年12月14日
私の起床時間
このところ、ブログの更新頻度は落ちています。
さぼっているのか、
やる気がなくなっているのか、
どこか体の具合が悪いのか。
そんなことはありませんよ。
私の起床時間は午前3時15分。
目覚ましがなります。
その前に目はさめております。
すぐに起き上がると血圧によくないので、じっと15分くらいし、
そして軽い準備体操をちょこっとしてからおきます。
舌べらの手入れや、ひげそり、そして顔を洗ったら、
白湯を300mlくらい飲みます。
こうして4時半には準備運動も終って、仕事開始。
本来はランニングに出かけたいのですが、11月中旬からできなくなりました。
仕事をするようになりました。
9時過ぎにいったん休憩して、何か口に入れ、また仕事に戻ります。
そして午後の2時過ぎに昼食。
午後3時にヤマト運輸が荷物を取りに来ますので、それまでに梱包も完了させます。
夕方の配達があれば、その後やって、午後6時前に保育園のお迎え。
子供の面倒なんかを見て、夜に仕事に戻れれば、戻って何かします。
今も明日と明後日の日本酒講座の準備をしています。
結果、ブログなどの自発的なことよりも、頼まれた仕事をどうしてもしなくてはいけません。
とは言うものの、もうすぐきき酒するお酒がありますから、
20時30分になりましたら、ブログにてアップします。
さぼっているのか、
やる気がなくなっているのか、
どこか体の具合が悪いのか。
そんなことはありませんよ。
私の起床時間は午前3時15分。
目覚ましがなります。
その前に目はさめております。
すぐに起き上がると血圧によくないので、じっと15分くらいし、
そして軽い準備体操をちょこっとしてからおきます。
舌べらの手入れや、ひげそり、そして顔を洗ったら、
白湯を300mlくらい飲みます。
こうして4時半には準備運動も終って、仕事開始。
本来はランニングに出かけたいのですが、11月中旬からできなくなりました。
仕事をするようになりました。
9時過ぎにいったん休憩して、何か口に入れ、また仕事に戻ります。
そして午後の2時過ぎに昼食。
午後3時にヤマト運輸が荷物を取りに来ますので、それまでに梱包も完了させます。
夕方の配達があれば、その後やって、午後6時前に保育園のお迎え。
子供の面倒なんかを見て、夜に仕事に戻れれば、戻って何かします。
今も明日と明後日の日本酒講座の準備をしています。
結果、ブログなどの自発的なことよりも、頼まれた仕事をどうしてもしなくてはいけません。
とは言うものの、もうすぐきき酒するお酒がありますから、
20時30分になりましたら、ブログにてアップします。
2009年12月11日
静岡県誉富士普及推進協議会設立
静岡県誉富士普及推進協議会が昨日2009年12月10日に設立されました。
静岡新聞によりますと、
県内で初めて育成されたオリジナル酒米「誉富士」の普及を目指すため、
静岡県誉富士普及推進協議会が設立されたようです。
生産から販売まで各分野が一体となり、誉富士を用いて醸造した地酒の
PRや生産振興に取り組む。
協議会は静岡県酒造組合、JA静岡経済連、静岡県などの代表者8人で構成。
10日に静岡市内のホテルで開かれた設立総会には関係団体や静岡県内の蔵元
などから約30人が出席。会長には静岡県酒造組合の土井清幌会長が就任し、
誉富士のブランドを高めるたま産地育成や円滑な流通、販売推進に努めることなどを確認した。
総会後は記念祝賀会も開かれ、親睦を深めた。
とあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
静岡県誉富士普及推進協議会は8人で話し合いがスタートしたとなっています。
さて、どんな事柄が具体的に話し合われたか、
実際の数字なども言葉として出てきたのでしょうか?
誉富士、そして誉富士を使ったお酒の今後はどういう存在価値になるのか?
もっともっと誉富士を作ってお酒も造っていくのか?
農家や蔵元の生産者も増やしていくのか?
大きくなればなるほど難しい面もでます。
お酒を飲んでも、米の品種まではわかりません。
それだけ特徴がないのが日本酒の原料です。
そこにスポットを当てていき、どうするのか、
どうなることを目標とするのか。
そういった事柄は新聞には書いてはありませんでしたから、
気になるところです。
丸河屋酒店としては、今までの延長線上でいいかなと思っています。
蔵元の要求数よりも少ない生産量が効いていると思います。
少ない=大事にする の心理も働きましょう。
少ないことで、本醸造でも吟醸造りにするしかないとの思惑もあります。
誉富士についてもいいですが、誉富士を使ったお酒についても議論してほしいと願います。
何しろ、私もこれまでの誉富士を使ったお酒が好きで飲んでいますから。。。。
静岡新聞によりますと、
県内で初めて育成されたオリジナル酒米「誉富士」の普及を目指すため、
静岡県誉富士普及推進協議会が設立されたようです。
生産から販売まで各分野が一体となり、誉富士を用いて醸造した地酒の
PRや生産振興に取り組む。
協議会は静岡県酒造組合、JA静岡経済連、静岡県などの代表者8人で構成。
10日に静岡市内のホテルで開かれた設立総会には関係団体や静岡県内の蔵元
などから約30人が出席。会長には静岡県酒造組合の土井清幌会長が就任し、
誉富士のブランドを高めるたま産地育成や円滑な流通、販売推進に努めることなどを確認した。
総会後は記念祝賀会も開かれ、親睦を深めた。
とあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
静岡県誉富士普及推進協議会は8人で話し合いがスタートしたとなっています。
さて、どんな事柄が具体的に話し合われたか、
実際の数字なども言葉として出てきたのでしょうか?
誉富士、そして誉富士を使ったお酒の今後はどういう存在価値になるのか?
もっともっと誉富士を作ってお酒も造っていくのか?
農家や蔵元の生産者も増やしていくのか?
大きくなればなるほど難しい面もでます。
お酒を飲んでも、米の品種まではわかりません。
それだけ特徴がないのが日本酒の原料です。
そこにスポットを当てていき、どうするのか、
どうなることを目標とするのか。
そういった事柄は新聞には書いてはありませんでしたから、
気になるところです。
丸河屋酒店としては、今までの延長線上でいいかなと思っています。
蔵元の要求数よりも少ない生産量が効いていると思います。
少ない=大事にする の心理も働きましょう。
少ないことで、本醸造でも吟醸造りにするしかないとの思惑もあります。
誉富士についてもいいですが、誉富士を使ったお酒についても議論してほしいと願います。
何しろ、私もこれまでの誉富士を使ったお酒が好きで飲んでいますから。。。。

2009年12月10日
世界のハイボール2@キリンビール
世界のハイボールがキリンビールから発売です。
先日見本品として「樽熟ウイスキー&ソーダ」をいただきました。
そのことをブログにも書きました。
今回は「樽熟シェリー&ソーダ」もいただきましたので、
味見してみて感じたことを書きます。

世界のハイボールという商品、2つ目であります。
シリーズ化されるのでしょうか。
それは今から発売される商品の売れ行き次第でしょう。
「樽熟シェリー&ソーダ」
まず、ハイボールはウイスキーベースであるはずだとのことははずします。
商品名から樽で貯蔵されたシェリーを炭酸で割った飲料と認識できます。
ほほお、それは美味しそうではないですか。
シェリーはその響きからどことなくお洒落、
そしてあまり口にする機会がありません。
私の率直な感想です。
シェリーがどうのこうのの印象はそんなにありません。
冷たくって炭酸ガス入りのアルコール飲料、
香りや味がうまく加えられているなあと思いました。
旨いですよ。 それはもう。
上手く作ってあります。
この見本缶は見かけが味気ないですが、
もし、華やかで洋風でにぎやかな感じの見かけだったら、
さぞかし美味しく感じるでしょう。
表示された原材料を見てみましょう。

ウォッカ、シェリー、食物繊維、糖類、香料、酸味料、加工デンプン、カラメル色素
となっています。
これからわかることはシェリーを樽熟し、それを炭酸で割っただけの飲料ではないこと。
シェリーにウォッカを加えて、アルコール分を増やし、
カラメル色素で樽熟成のような色合いにし、
食物繊維と酸味料と糖分と加工デンプンで味わいを豊かにする。
アルコール飲料からの発想ではなく、食品類からの発想による製品なのでしょう。
樽熟風味の爽快ハイボール。
売れてほしいなあと思います。
先日見本品として「樽熟ウイスキー&ソーダ」をいただきました。
そのことをブログにも書きました。
今回は「樽熟シェリー&ソーダ」もいただきましたので、
味見してみて感じたことを書きます。
世界のハイボールという商品、2つ目であります。
シリーズ化されるのでしょうか。
それは今から発売される商品の売れ行き次第でしょう。
「樽熟シェリー&ソーダ」
まず、ハイボールはウイスキーベースであるはずだとのことははずします。
商品名から樽で貯蔵されたシェリーを炭酸で割った飲料と認識できます。
ほほお、それは美味しそうではないですか。
シェリーはその響きからどことなくお洒落、
そしてあまり口にする機会がありません。
私の率直な感想です。
シェリーがどうのこうのの印象はそんなにありません。
冷たくって炭酸ガス入りのアルコール飲料、
香りや味がうまく加えられているなあと思いました。
旨いですよ。 それはもう。
上手く作ってあります。
この見本缶は見かけが味気ないですが、
もし、華やかで洋風でにぎやかな感じの見かけだったら、
さぞかし美味しく感じるでしょう。
表示された原材料を見てみましょう。
ウォッカ、シェリー、食物繊維、糖類、香料、酸味料、加工デンプン、カラメル色素
となっています。
これからわかることはシェリーを樽熟し、それを炭酸で割っただけの飲料ではないこと。
シェリーにウォッカを加えて、アルコール分を増やし、
カラメル色素で樽熟成のような色合いにし、
食物繊維と酸味料と糖分と加工デンプンで味わいを豊かにする。
アルコール飲料からの発想ではなく、食品類からの発想による製品なのでしょう。
樽熟風味の爽快ハイボール。
売れてほしいなあと思います。
2009年12月08日
第4回静岡県純米酒鑑評会結果発表
第4回静岡県純米酒鑑評会結果発表
第4回静岡県純米酒鑑評会を先週の土曜日に開催しました。
場所はSBS学苑パルシェです。
すでに参加者さんのブログでも書かれていますが、結果を発表します。

SBS学苑パルシェの静岡県純米酒鑑評会は飲酒審査をしてもらいます。
お酒は銘柄がわからないようにブラインドとしています。
和気あいあいの中、おごそかに進行しています。

静岡県には25の蔵元が純米酒(特別純米酒を含む)を造っていて、
そのすべての蔵元の純米酒をお持ちして燗をつけました。

今年の燗の温度は45度に設定。
雨が降る寒い日にはこのくらいがよいでしょう。

25種類を飲むわけですから、一杯の容量も気になるところ。
30ml入る杯に20mlほどを入れて飲酒審査です。

みなさんメモを取りながらの真剣な様子。
お酒だけでは切ないですね。

おつまみは静岡県燗酒鑑評会定番のそばサラダにおからサラダ、
そして温かい静岡おでん。

静岡おでんの写真は取れませんでした。
始まりからずっと燗の番人をしていたので、
身動きがとれませんでした。


飲酒マラソンのようにしくしくと審査をしています。
いろんな蔵元さんの情報も飛び交っていました。
恒例の自己紹介では、第29回全国きき酒選手権大会の準優勝者も
銀メダルを披露してくれました。

きき酒競技の話や、当日のこぼれ話もしてくれて、
大いに沸きました。
いよいよ結果発表となります。
第4回静岡県純米酒鑑評会結果発表

栄えある第1位は杉錦と志太泉の藤枝勢が同点優勝。
第3位は君盃と萩錦の静岡勢。
第5位は金明、花の舞、正雪と東部中部西部で分け合いました。
今年は同点が多かったです。
第8位も4蔵重なり、英君、伊豆海、初亀、白糸と東部が強かったですね。
この結果を受けて、早速萩錦さんが見えてくださいました。
喜び一杯の表情でご来店いただきました。
蔵元さんも酒販店さんも多いにこの結果で静岡酒を啓蒙してほしいと思います。
銘柄名を隠してのブラインド飲酒審査ですから、
一般酒としては確かな結果だと思います。
この模様は審査員の方もブログに書かれています。
酒ゲーム 純米酒の燗大会をご覧ください。
参加者側からどう感じているかがおわかりになると思いますので。
第4回静岡県純米酒鑑評会を先週の土曜日に開催しました。
場所はSBS学苑パルシェです。
すでに参加者さんのブログでも書かれていますが、結果を発表します。
SBS学苑パルシェの静岡県純米酒鑑評会は飲酒審査をしてもらいます。
お酒は銘柄がわからないようにブラインドとしています。
和気あいあいの中、おごそかに進行しています。
静岡県には25の蔵元が純米酒(特別純米酒を含む)を造っていて、
そのすべての蔵元の純米酒をお持ちして燗をつけました。
今年の燗の温度は45度に設定。
雨が降る寒い日にはこのくらいがよいでしょう。
25種類を飲むわけですから、一杯の容量も気になるところ。
30ml入る杯に20mlほどを入れて飲酒審査です。
みなさんメモを取りながらの真剣な様子。
お酒だけでは切ないですね。
おつまみは静岡県燗酒鑑評会定番のそばサラダにおからサラダ、
そして温かい静岡おでん。
静岡おでんの写真は取れませんでした。
始まりからずっと燗の番人をしていたので、
身動きがとれませんでした。
飲酒マラソンのようにしくしくと審査をしています。
いろんな蔵元さんの情報も飛び交っていました。
恒例の自己紹介では、第29回全国きき酒選手権大会の準優勝者も
銀メダルを披露してくれました。
きき酒競技の話や、当日のこぼれ話もしてくれて、
大いに沸きました。
いよいよ結果発表となります。
第4回静岡県純米酒鑑評会結果発表
栄えある第1位は杉錦と志太泉の藤枝勢が同点優勝。
第3位は君盃と萩錦の静岡勢。
第5位は金明、花の舞、正雪と東部中部西部で分け合いました。
今年は同点が多かったです。
第8位も4蔵重なり、英君、伊豆海、初亀、白糸と東部が強かったですね。
この結果を受けて、早速萩錦さんが見えてくださいました。
喜び一杯の表情でご来店いただきました。
蔵元さんも酒販店さんも多いにこの結果で静岡酒を啓蒙してほしいと思います。
銘柄名を隠してのブラインド飲酒審査ですから、
一般酒としては確かな結果だと思います。
この模様は審査員の方もブログに書かれています。
酒ゲーム 純米酒の燗大会をご覧ください。
参加者側からどう感じているかがおわかりになると思いますので。
2009年12月04日
第29回全国きき酒選手権大会テレビ放送予定
第29回全国きき酒選手権大会は2009年10月30日に行われました。
私の生徒さんが準優勝した大会です。
私も行ってきました。
この時の模様がテレビ放送されます。

チャンネルはスカパーなどのJSPORTS。
2009年12月5日、20日、26日です。
五感の中でも「味覚」と「嗅覚」を駆使して、戦う「きき酒」。
J SPORTSでは、古くから日本各地で行われている日本酒による「きき酒」を、
改めて競技=スポーツとしての視点から、番組化し放送するそうです。
放送のある12月5日はSBS学苑パルシェにおきまして、
第四回静岡県純米酒鑑評会を開催します。
準優勝した生徒さんも受講されます。
メダルなどを持ってきてくれるそうです。
全国きき酒選手権大会の主催者であります日本酒造組合中央会の方の話ですが、
今年はスポーツ番組調での放送。
いずれは世界きき酒選手権大会もできればいいなあとおっしゃっていました。
日本酒が世界中に広まっていますから、
第1回世界きき酒選手権大会もいつかできるのではないでしょうか。
私の生徒さんが準優勝した大会です。
私も行ってきました。
この時の模様がテレビ放送されます。

チャンネルはスカパーなどのJSPORTS。
2009年12月5日、20日、26日です。
五感の中でも「味覚」と「嗅覚」を駆使して、戦う「きき酒」。
J SPORTSでは、古くから日本各地で行われている日本酒による「きき酒」を、
改めて競技=スポーツとしての視点から、番組化し放送するそうです。
放送のある12月5日はSBS学苑パルシェにおきまして、
第四回静岡県純米酒鑑評会を開催します。
準優勝した生徒さんも受講されます。
メダルなどを持ってきてくれるそうです。
全国きき酒選手権大会の主催者であります日本酒造組合中央会の方の話ですが、
今年はスポーツ番組調での放送。
いずれは世界きき酒選手権大会もできればいいなあとおっしゃっていました。
日本酒が世界中に広まっていますから、
第1回世界きき酒選手権大会もいつかできるのではないでしょうか。
2009年12月04日
第4回静岡県純米酒鑑評会を明日にひかえて
明日はいよいよ第4回静岡県純米酒鑑評会を実施します。
場所は静岡駅ビルにありますSBS学苑パルシェ。
一日前の今日も申込者がいらっしゃいました。
今回はすべての方が御入金いただいているとのことで、ドタキャンはなし。
申し込みはしたものの、入金せずに当日持ってきますと約束したにもかかわらず、
ドタキャンされる方がたまにいます。
その場合は、私が泣くことになっています。
明日のおつまみはすでに決まっていてオーダー済み。
参加者には飲酒審査をしてもらいますから、おつまみを変えますと審査にも影響が出るので、
毎回同じおつまみにしています。
お酒の飲用温度については、当日の天候により、数度変えることも頭に入れてあります。
普段日常の中で市販酒を飲む想定の飲酒審査です。
できるだけ、美味しい状態で飲酒審査してほしいと燗をつけます。
明日の16時スタート。
今年はどこの純米酒が第1位を取ることでしょう。
私も楽しみでしかたありません。
場所は静岡駅ビルにありますSBS学苑パルシェ。
一日前の今日も申込者がいらっしゃいました。
今回はすべての方が御入金いただいているとのことで、ドタキャンはなし。
申し込みはしたものの、入金せずに当日持ってきますと約束したにもかかわらず、
ドタキャンされる方がたまにいます。
その場合は、私が泣くことになっています。
明日のおつまみはすでに決まっていてオーダー済み。
参加者には飲酒審査をしてもらいますから、おつまみを変えますと審査にも影響が出るので、
毎回同じおつまみにしています。
お酒の飲用温度については、当日の天候により、数度変えることも頭に入れてあります。
普段日常の中で市販酒を飲む想定の飲酒審査です。
できるだけ、美味しい状態で飲酒審査してほしいと燗をつけます。
明日の16時スタート。
今年はどこの純米酒が第1位を取ることでしょう。
私も楽しみでしかたありません。
2009年12月03日
きんの介入荷しました!
先日はすいませんでした。
私だけが今年のきんの介を味見してしまいました。
720mlも1.8Lも数十本づつ入荷しました。

丸河屋酒店に入って、左側に冷蔵庫が並んでいます。
その真ん中やや左側の上段と中段に並べてみました。
ここ一週間くらいで、すべてなくなるかと思われます。
しかし、杉錦さんに在庫があれば、また入荷できます。
心配でしたら、お早めにおいでください。
注意:営業は日曜祭日をのぞいた午前9時から午後6時30分です。
このきんの介も毎年楽しみに待っててくれる方がいらっしゃいます。
酒販店の私にとっては、そんなお客様からのリクエストが
季節の便りに感じられて、もう新酒の季節なんだなあと、
あらためて気がつきます。
私だけが今年のきんの介を味見してしまいました。
720mlも1.8Lも数十本づつ入荷しました。
丸河屋酒店に入って、左側に冷蔵庫が並んでいます。
その真ん中やや左側の上段と中段に並べてみました。
ここ一週間くらいで、すべてなくなるかと思われます。
しかし、杉錦さんに在庫があれば、また入荷できます。
心配でしたら、お早めにおいでください。
注意:営業は日曜祭日をのぞいた午前9時から午後6時30分です。
このきんの介も毎年楽しみに待っててくれる方がいらっしゃいます。
酒販店の私にとっては、そんなお客様からのリクエストが
季節の便りに感じられて、もう新酒の季節なんだなあと、
あらためて気がつきます。
2009年12月03日
高砂誉富士@業務用に引き合い殺到

高砂の誉富士純米酒が丸河屋酒店から一気に消えました。
売れちゃったってことなんです。
2店の業務用(ホテルを含む)から引き合いがありました。
そちらのお店にあるのなら、すべてほしいと。
こういうことも珍しいですよ、丸河屋酒店では。
私もどうしてですか? とおうかがいしました。
あるホテルは、みんなで決めたことでと言われ、
私はそれ以上突っ込みをするのをやめておきました。
もう1店の方の話ですと、
特別どうのこうのということでもないが、
とっても売りやすい。
日本酒好きならば、ほとんどの方がご満足されるからとおっしゃっていました。
静岡初のオリジナル酒米誉富士を使ったお酒で、これまではずれがありません。
高砂も例に漏れず、毎年安定した酒質を守っています。
高砂の誉富士を使ったお酒は純米酒で、
春に生原酒が、 秋に火入れ が発売されます。
次回は2月か3月に生原酒が出ることかと思われます。
お待ちいただくことになりますが、
どうかご了承くださいませ。
2009年12月03日
白隠正宗絶好調
白隠正宗が絶好調であります。
日本酒低迷、景気低迷のこのご時世。
売り切れの銘柄が続出しています。
丸河屋酒店の定番でもある
「白隠正宗 純米」
「白隠正宗 特別純米」
「白隠正宗 純米にごり酒」
は在庫もなく、蔵元にもありません。
新酒は12月中旬を目処に出てくるとのことです。
白隠正宗の絶好調はどうしてか?
それは美味しくって、リピートしてくれるお客様が多いこと。
蔵元のキャラクターが個性的なこと。
誉富士を育てたりしていること。
社長はこの夏に結婚したばかり。
その勢いが売る上げや酒質にも出ているのかな。
ちなみに社長の弟さんは営業担当でありますが、
すごく社長にも似た?イケメン。
俳優やモデルをしていたこともあり、映画にだって出ていたのですよ。
白隠正宗は話題にこと欠かないです。
今後の成長も楽しみです。
お酒は今月中旬にでも入荷すると思われます。
今日にでもまた電話して聞いてみます。
日本酒低迷、景気低迷のこのご時世。
売り切れの銘柄が続出しています。
丸河屋酒店の定番でもある
「白隠正宗 純米」
「白隠正宗 特別純米」
「白隠正宗 純米にごり酒」
は在庫もなく、蔵元にもありません。
新酒は12月中旬を目処に出てくるとのことです。
白隠正宗の絶好調はどうしてか?
それは美味しくって、リピートしてくれるお客様が多いこと。
蔵元のキャラクターが個性的なこと。
誉富士を育てたりしていること。
社長はこの夏に結婚したばかり。
その勢いが売る上げや酒質にも出ているのかな。
ちなみに社長の弟さんは営業担当でありますが、
すごく社長にも似た?イケメン。
俳優やモデルをしていたこともあり、映画にだって出ていたのですよ。
白隠正宗は話題にこと欠かないです。
今後の成長も楽しみです。
お酒は今月中旬にでも入荷すると思われます。
今日にでもまた電話して聞いてみます。
2009年12月02日
蕎麦庵まえださん@岡部
ここは岡部にあるお蕎麦屋さん、蕎麦庵まえださんであります。

場所は旧東海道の初亀酒造さんの奥。
入り口には看板もあります。

蕎麦は手打ちなのでしょう。

お蕎麦屋さんらしい店内です。

レトロな時計も雰囲気を打っています。

あれ????
どこかで見かけたような?
お酒です、樽酒ですよ。

どうしてあるのでしょう?
そうなんですよね。
それは私が配達したからでございます。
明日の3日あたりから、売り始めるそうです。
樽酒ですが、容量は1.8Lしかありません。
飲める人はラッキーですね。
お蕎麦やお酒のメニューもきちんとあって、充実しています。
開店前にお邪魔したので、まだお蕎麦はお預け。
今度食べたら、ご紹介してみます。
近い内に行っちゃいますから。
メニューで岡部らしいものを発見。

つゆ茶セットであります。
それからレジ周りにも珍しいものを発見。

カツオふりかけです。
私も自宅でしらすご飯の上にかけて食べました。

カツオダシ、ごま、とうがらしなどが入っています。
これは子供たちにも好評です。
場所は旧東海道の初亀酒造さんの奥。
入り口には看板もあります。
蕎麦は手打ちなのでしょう。
お蕎麦屋さんらしい店内です。
レトロな時計も雰囲気を打っています。
あれ????
どこかで見かけたような?
お酒です、樽酒ですよ。
どうしてあるのでしょう?
そうなんですよね。
それは私が配達したからでございます。
明日の3日あたりから、売り始めるそうです。
樽酒ですが、容量は1.8Lしかありません。
飲める人はラッキーですね。
お蕎麦やお酒のメニューもきちんとあって、充実しています。
開店前にお邪魔したので、まだお蕎麦はお預け。

今度食べたら、ご紹介してみます。
近い内に行っちゃいますから。
メニューで岡部らしいものを発見。
つゆ茶セットであります。
それからレジ周りにも珍しいものを発見。
カツオふりかけです。
私も自宅でしらすご飯の上にかけて食べました。
カツオダシ、ごま、とうがらしなどが入っています。
これは子供たちにも好評です。
2009年12月02日
第35回駿府マラソン
第35回駿府マラソンは2010年3月7日に開催。
その知らせと申し込み用紙が来ました。
今日すでに申し込みをすませたところです。
種目は5キロの男子40歳代。
これまでの最高順位は12位。
さて、これを上回ることができるのか。
でもそれは二の次の目標です。
マラソンは過去の自分との戦いです。
自己新ならいいのですが、それは練習も満足にしなければ無理。
練習は環境がどのくらい許してくれるかにかかっています。
私の場合は、昨年よりも1分縮めること。
自分自身の気持ちをはっきりさせるためにも、
すぐに申し込んだ次第です。
その知らせと申し込み用紙が来ました。
今日すでに申し込みをすませたところです。
種目は5キロの男子40歳代。
これまでの最高順位は12位。
さて、これを上回ることができるのか。
でもそれは二の次の目標です。
マラソンは過去の自分との戦いです。
自己新ならいいのですが、それは練習も満足にしなければ無理。
練習は環境がどのくらい許してくれるかにかかっています。
私の場合は、昨年よりも1分縮めること。
自分自身の気持ちをはっきりさせるためにも、
すぐに申し込んだ次第です。

タグ :駿府マラソン
2009年12月02日
はしご酒@熊本
熊本市内で7回目のはしご酒大会が開催されたとの記事を読みました。
11月11・12日に約2,400人が夜の街に繰り出したそうです。
参加料は前売りが2,500円で当日が3,000円。
参加飲食店は120店にのぼり、はしごのコースは40通り。
お客様は指定されたコースに従い、3店の飲食店を30分以内の滞在で、
1フード・1ドリンクを飲食してのはしご。
これは成功したと言えるでしょう。
合計金額では6,000,000円を越えています。
酒類流通業者も裏方を努めるなどに奔走したとあります。
飲食店1店当たり、50人平均の来店数。
それが120店もですもんね。
大したイベントです。
お客様にとっては、知らないお店には入りにくいものです。
それを一定のシステムでのサービスですから、入店前から安心できます。
お客様にとっては、新規のお気に入りのお店を見つける絶好の機会だったそうです。
ここが最大のポイントだと思います。
飲食店という場所で、お酒や食べ物を使って、飲食店や酒類製造者だけではなく、
他のいろんな業種の方も潤ったこのイベント。
7回目ということもすごいですねえ。
やはり、何かやりましたら、ある特定の人々だけが潤うのではなくて、
広く社会的に潤うことが成功の秘訣なのでしょうね。
あっぱれ! 熊本はしご酒
11月11・12日に約2,400人が夜の街に繰り出したそうです。
参加料は前売りが2,500円で当日が3,000円。
参加飲食店は120店にのぼり、はしごのコースは40通り。
お客様は指定されたコースに従い、3店の飲食店を30分以内の滞在で、
1フード・1ドリンクを飲食してのはしご。
これは成功したと言えるでしょう。
合計金額では6,000,000円を越えています。
酒類流通業者も裏方を努めるなどに奔走したとあります。
飲食店1店当たり、50人平均の来店数。
それが120店もですもんね。
大したイベントです。

お客様にとっては、知らないお店には入りにくいものです。
それを一定のシステムでのサービスですから、入店前から安心できます。
お客様にとっては、新規のお気に入りのお店を見つける絶好の機会だったそうです。
ここが最大のポイントだと思います。
飲食店という場所で、お酒や食べ物を使って、飲食店や酒類製造者だけではなく、
他のいろんな業種の方も潤ったこのイベント。
7回目ということもすごいですねえ。
やはり、何かやりましたら、ある特定の人々だけが潤うのではなくて、
広く社会的に潤うことが成功の秘訣なのでしょうね。
あっぱれ! 熊本はしご酒

タグ :はしご酒
2009年12月01日
ルバイヤート@ルージュ2006
ルバイヤートは勝沼にあります丸藤葡萄酒工業のワイン。
10月にバスでお邪魔させていただきました。
ワイン製造蔵、貯蔵蔵、葡萄畑と細かな説明を入れて下さり、
2時間以上もいさせてもらいました。
最後に試飲をしたのですが、この時に気に入って、気になっていたワインがありました。
それがルバイヤートのルージュ2006です。

赤ワインとして必要な要素がバランスよく備わっています。
繊細な優等生って感じ。
こんなワインはいつでも横に置いておきたい1本であります。

ディスクをみましょう。
色合いは赤ワインとしてはやや薄いかなあってところ。
ミディアムボディーからやや軽口といったところ。
赤い果実の香りが赤ワインらしく漂い、口中に入れるほどに、
ぬるっとした赤ワインらしい感触もある。
そして遠慮気味な余韻。
こういう性格だから、合わせるのも楽で、出番も多い。
気楽な明るい聡明な赤ワインであります。
ルバイヤートルージュはブレンドされています。
蔵元の意思や目的が反映されていることでしょう。
存在感はさほど大きくはないですが、
ルバイヤートルージュは立派な日本のワインであります。
お料理との相性は比較的に広いと思いますよ。
トマトをプラスしたピザにもバッチリ。

シュウマイにだってあっちゃいますね。

ルバイヤートルージュ2006が丸河屋酒店に入荷しています。
10月にバスでお邪魔させていただきました。
ワイン製造蔵、貯蔵蔵、葡萄畑と細かな説明を入れて下さり、
2時間以上もいさせてもらいました。
最後に試飲をしたのですが、この時に気に入って、気になっていたワインがありました。
それがルバイヤートのルージュ2006です。
赤ワインとして必要な要素がバランスよく備わっています。
繊細な優等生って感じ。
こんなワインはいつでも横に置いておきたい1本であります。
ディスクをみましょう。
色合いは赤ワインとしてはやや薄いかなあってところ。
ミディアムボディーからやや軽口といったところ。
赤い果実の香りが赤ワインらしく漂い、口中に入れるほどに、
ぬるっとした赤ワインらしい感触もある。
そして遠慮気味な余韻。
こういう性格だから、合わせるのも楽で、出番も多い。
気楽な明るい聡明な赤ワインであります。
ルバイヤートルージュはブレンドされています。
蔵元の意思や目的が反映されていることでしょう。
存在感はさほど大きくはないですが、
ルバイヤートルージュは立派な日本のワインであります。
お料理との相性は比較的に広いと思いますよ。
トマトをプラスしたピザにもバッチリ。
シュウマイにだってあっちゃいますね。
ルバイヤートルージュ2006が丸河屋酒店に入荷しています。
2009年12月01日
日本酒の極め方第38回@チーズと酒類の相性研究2
静岡駅ビルにありますSBS学苑パルシェにおきまして、
日本酒の極め方講座を開講しました。
今回のテーマはお酒とお料理の相性であり、選んだのはチーズ。
対するお酒は日本酒とワインでありました。
「チーズと酒類の相性」
日本酒の極め方では第三期にもチーズとの相性をみました。
この時には日本酒9種類をブラインドで数種類のチーズとあわせました。
その結果として、3つのお酒のタイプがチーズにはあるのではとしました。
そして、それらとワインとではどちらがチーズにあうのか、
次回やってみると結びました。
今回はその延長であり、前回チーズと相性のよかった3つのお酒を中心にそろえ、
チーズは前回と同じものと新たにコンテをプラスしてみました。

お酒です。
本醸造 南部美人生貯蔵
純米 杉錦きもと特別純米
純米 高砂山廃純米生原酒
樽酒 富士錦純米樽酒
にごり酒 国盛
シャルドネ ジェイコブズクリーク
カベルネ ジェイコブズクリーク

チーズです。
プロセス、カマンベール、クリーム、ミモレット、ゴルゴンゾラ、コンテ
お酒7酒類とチーズ6種類の合計42通りの相性研究であります。
受講者のテーブルには、お酒類と、

チーズがおいてあります。

チーズとお酒の相性診断結果はこうなりました。

単純にチーズとの相性の良いお酒の順です。
1.国盛 にごり酒
2.杉錦 きもと特別純米
3.南部美人 本醸造
4.高砂 山廃純米生原酒
5.白ワイン ジェイコブズシャルドネ
6.赤ワイン ジェイコブズカベルネ
7.富士錦 純米樽酒
ここでは単純な結果だけをお知らせします。
一般的な日本酒は一般的な赤白ワイによりもチーズとの相性は良い!
今回は質問もビシバシいただきました。

お酒とお料理の相性研究っていいもんですね。
来期も取り入れていきますから。
日本酒の極め方講座を開講しました。
今回のテーマはお酒とお料理の相性であり、選んだのはチーズ。
対するお酒は日本酒とワインでありました。
「チーズと酒類の相性」
日本酒の極め方では第三期にもチーズとの相性をみました。
この時には日本酒9種類をブラインドで数種類のチーズとあわせました。
その結果として、3つのお酒のタイプがチーズにはあるのではとしました。
そして、それらとワインとではどちらがチーズにあうのか、
次回やってみると結びました。
今回はその延長であり、前回チーズと相性のよかった3つのお酒を中心にそろえ、
チーズは前回と同じものと新たにコンテをプラスしてみました。
お酒です。
本醸造 南部美人生貯蔵
純米 杉錦きもと特別純米
純米 高砂山廃純米生原酒
樽酒 富士錦純米樽酒
にごり酒 国盛
シャルドネ ジェイコブズクリーク
カベルネ ジェイコブズクリーク
チーズです。
プロセス、カマンベール、クリーム、ミモレット、ゴルゴンゾラ、コンテ
お酒7酒類とチーズ6種類の合計42通りの相性研究であります。
受講者のテーブルには、お酒類と、
チーズがおいてあります。
チーズとお酒の相性診断結果はこうなりました。
単純にチーズとの相性の良いお酒の順です。
1.国盛 にごり酒
2.杉錦 きもと特別純米
3.南部美人 本醸造
4.高砂 山廃純米生原酒
5.白ワイン ジェイコブズシャルドネ
6.赤ワイン ジェイコブズカベルネ
7.富士錦 純米樽酒
ここでは単純な結果だけをお知らせします。
一般的な日本酒は一般的な赤白ワイによりもチーズとの相性は良い!
今回は質問もビシバシいただきました。
お酒とお料理の相性研究っていいもんですね。
来期も取り入れていきますから。