2019年05月13日

梅酒用秘蔵酒は完売!

2019年復活の梅酒用秘蔵酒

すいません、これまでのお客様に御案内したところ、すぐに完売になりました。

悪いのは私。

力不足で、生産量が極少量。

来年からは徐々に増やして行きたいなあと切望します。

梅酒用秘蔵酒は日本果実酒倶楽部とからんでおります。  


Posted by 丸河屋酒店 at 21:19Comments(0)梅酒日本果実酒倶楽部

2019年04月05日

梅酒用秘蔵酒は復活します!

いよいよ2019年の5月。

梅酒用秘蔵酒が復活販売になります。

お待ちどう様でした。

経緯については、これまでお買い上げいただいた方にお知らせします。

まあ、とにかくうれしいです。

あの当分無添加梅酒が作れます。


ただ、100本程度しか造れませんので、御予約優先とさせていただきます。

どうぞよろしくお願いします。


  


Posted by 丸河屋酒店 at 19:19Comments(0)梅酒日本果実酒倶楽部

2018年05月08日

梅酒シーズン幕開けか!

当店自慢酒であります、梅酒用日本酒が動き出しました。

まだ、スーパーなどでは、小梅も目にしていませんが、
梅酒作りファンは目が覚めたのでしょう。

一雨ごとに梅の実が大きくなっていることでしょう。

今年も梅酒用日本酒で美味しい梅酒をたくさん作って下さいね。

丸河屋酒店では一年中、梅酒用日本酒は販売しています。

御安心下さい。

  


Posted by 丸河屋酒店 at 21:25Comments(0)梅酒日本果実酒倶楽部

2016年09月14日

超辛口生姜酒の試作

 生姜のお酒は甘口と辛口を作ったのですが、
超辛口がほしくなり、試作してみました。


 完成ではないので詳細はお知らせできません。

 完成しましたら、動画にてもご覧いただけるようにしますね。  


Posted by 丸河屋酒店 at 11:46Comments(0)焼酎梅酒日本果実酒倶楽部

2013年07月12日

赤い梅酒ができました!

 7月も半ばとなれば、今年の梅酒も出来上がる頃。

 梅酒用日本酒と梅酒用秘蔵酒から作った梅酒についてですが。

 私は6月に十数本の梅酒を作りました。

 もうそのほとんどが出来上がってきています。

 今年は赤い梅酒もできました。

 赤色といっても、こんな色合いです。

 これが仕込んでから一ヶ月でできるのです。

 赤い梅酒は蝶屋からペリーラという梅酒が発売されているかと思います。
 これはシソからのエキスを使って赤色を出しています。

 私が作ったのは、梅以外は入れません。

 そのレシピも公開します。

 今日は味見をしてみますから、またご報告します。



 そして、ピンク色の梅酒も作っています。

 これは3,4年前に出来ましたが、公開はしていませんでした。

 ピンク色の梅酒についても今年は公開します。  

Posted by 丸河屋酒店 at 18:09Comments(0)梅酒日本果実酒倶楽部

2013年04月28日

コーヒー酒の作り方(梅酒用秘蔵酒)

 日本果実酒倶楽部の梅酒用秘蔵酒は梅だけではなく、
他の果実にも使えます。

 そして果実だけでなく、例えばコーヒーにも使えちゃうのです。

 梅酒用秘蔵酒によるコーヒー酒の作り方を紹介します。

 まず用意するものです。

 1.梅酒用秘蔵酒 360ml

 2.コーヒー豆 20粒から30粒

 3.保存瓶(900ml用)

 梅酒用秘蔵酒を使う場合は糖類の必要はありません。

 梅酒用秘蔵酒によるコーヒー酒の作り方です。

 1.きれいに洗った保存瓶に梅酒用秘蔵酒を360ml入れる。
 2.コーヒー豆を入れる。
 3.コーヒー豆が瓶底に沈んだら出来上がり。


 入れた直後は浮いていますが、いずれ沈みます。
 沈むまで一ヶ月から二ヶ月かかります。
 コーヒー豆の状態によって違います。
 やわらかいほど早くできます。

 コーヒー豆が瓶底に沈んだら、コーヒー豆とコーヒー酒は分けてください。

 コーヒー酒はそのままでも飲めますし、氷を入れてもいいでしょう。
 コーヒー牛乳くらいの甘さがあります。

 茶色かったコーヒー豆は黒くなっています。
 チョコレートのように食べれます。
 捨てないでチャレンジしてください。
 けっこういけると思いますよ。


 それからコーヒー豆を漬ける前のことですが、
ちょっとフライパンで炒めるなんてのもいいでしょう。

 直前に火を入れることで、香ばしさが加わります。


 梅酒用秘蔵酒を使うと、梅酒同様に手間要らずにお酒を作ることができます。  


Posted by 丸河屋酒店 at 15:40Comments(0)日本果実酒倶楽部