2009年11月30日
世界のハイボール@キリンビール
世界のハイボールがキリンビールから発売です。
見本品としていただいたのは、
「樽熟ウイスキー&ソーダ」
各国のハイボールが楽しめるシリーズなのでしょうか。
名前だけが「世界のハイボール」なのでしょうか。
そこら辺はわかりませんが、販売する側の立場で味見してみました。

よく出来ている。
ううん、美味しいですよ。
炭酸の酸味と複雑な旨味を感じる糖分のバランスもよし。
炭酸の泡については目をつぶらねければいけません。
シャンパンではないですもの。
サントリーがウイスキーの消費量を上げようと、
「角」のハイボール復活でがんばっています。
キリンビールは缶入りハイボールで対抗して、
ハイボールを盛り上げているのか?
果てまたつぶしにかかっているのか?
ここが大いに問題であります。
コカコーラはライバルから発売された新しいタイプの飲料に対して、
ミート作戦してきました。
同類の商品、それもそんなによくないと思った品質を追随させます。
そうしますと、当然それはそんなに売れずに、
先行するライバル商品の足を引っ張る形で終らせます。
自社商品も売れずに、相手も売れずにつぶしにかかるわけです。
これはシェアが高い側が出来る戦術であります。
それをキリンビールがやるのか?
答えはNOであってほしいです。
だってキリンビールとサントリーは合併する見通しです。
決して足を引っ張ることはしないでしょう。
ここで気になる点を指摘。
そもそもハイボールはウィスキーの炭酸水割り。
しかしキリンビールの「世界のハイボール」は違います。

原材料が書かれています。
ウォッカ、ウイスキー、食物繊維、糖類、香料、酸味料、加工デンプン、カラメル色素
率直な感想は、世界のハイボールという名前ですから、
どんなタイプのハイボールなのか、超期待していました。
ところが、ハイボールに似ている飲料であったわけです。
戦後日本のウイスキーはウイスキーに似ているものでもよしとしてきました。
敗戦からの復活のための育成の意義もあったことでしょう。
酒税を得なくてはいけない事情もあったことでしょう。
私としては、缶チューハイ路線のパロディー調の商品としてはいいと思います。
私は全肯定派ですから。
でも、本物のハイボールの缶入りと思って買われた消費者はどうでしょう?
がっかりしてしまう方も多いのではないでしょうか?
非常に心配な商品であります。
見本品としていただいたのは、
「樽熟ウイスキー&ソーダ」
各国のハイボールが楽しめるシリーズなのでしょうか。
名前だけが「世界のハイボール」なのでしょうか。
そこら辺はわかりませんが、販売する側の立場で味見してみました。
よく出来ている。
ううん、美味しいですよ。
炭酸の酸味と複雑な旨味を感じる糖分のバランスもよし。
炭酸の泡については目をつぶらねければいけません。
シャンパンではないですもの。
サントリーがウイスキーの消費量を上げようと、
「角」のハイボール復活でがんばっています。
キリンビールは缶入りハイボールで対抗して、
ハイボールを盛り上げているのか?
果てまたつぶしにかかっているのか?
ここが大いに問題であります。
コカコーラはライバルから発売された新しいタイプの飲料に対して、
ミート作戦してきました。
同類の商品、それもそんなによくないと思った品質を追随させます。
そうしますと、当然それはそんなに売れずに、
先行するライバル商品の足を引っ張る形で終らせます。
自社商品も売れずに、相手も売れずにつぶしにかかるわけです。
これはシェアが高い側が出来る戦術であります。
それをキリンビールがやるのか?
答えはNOであってほしいです。
だってキリンビールとサントリーは合併する見通しです。
決して足を引っ張ることはしないでしょう。
ここで気になる点を指摘。
そもそもハイボールはウィスキーの炭酸水割り。
しかしキリンビールの「世界のハイボール」は違います。
原材料が書かれています。
ウォッカ、ウイスキー、食物繊維、糖類、香料、酸味料、加工デンプン、カラメル色素
率直な感想は、世界のハイボールという名前ですから、
どんなタイプのハイボールなのか、超期待していました。
ところが、ハイボールに似ている飲料であったわけです。
戦後日本のウイスキーはウイスキーに似ているものでもよしとしてきました。
敗戦からの復活のための育成の意義もあったことでしょう。
酒税を得なくてはいけない事情もあったことでしょう。
私としては、缶チューハイ路線のパロディー調の商品としてはいいと思います。
私は全肯定派ですから。
でも、本物のハイボールの缶入りと思って買われた消費者はどうでしょう?
がっかりしてしまう方も多いのではないでしょうか?
非常に心配な商品であります。
2009年11月30日
塩おむすび
どこかの番組で知りました。
お母さんの味の代表と道行く人にアンケートしたところ、
1位は塩おむすびだったと。
確かにおにぎりはお母さんを思い出させますね。
塩がついているか、どうかは問題ではないでしょう。
のりをしんなりさせたおむすびもあれば、
パリッとしたままのおむすびもあります。

この頃の我が家の食卓にもおむすびが登場することが多くなりました。
子供たちも自分の母親のおむすびだと無意識にも認識するでしょう。
これも食育のひとつでしょうね、きっと。
お母さんの味の代表と道行く人にアンケートしたところ、
1位は塩おむすびだったと。
確かにおにぎりはお母さんを思い出させますね。
塩がついているか、どうかは問題ではないでしょう。
のりをしんなりさせたおむすびもあれば、
パリッとしたままのおむすびもあります。
この頃の我が家の食卓にもおむすびが登場することが多くなりました。
子供たちも自分の母親のおむすびだと無意識にも認識するでしょう。
これも食育のひとつでしょうね、きっと。
2009年11月29日
きんの介@杉錦が出来ました!
杉井さんから届いた宅急便。

さてなんだろうとあけてみますと。

手紙とパンフの下には。
・
・
・
・
お酒が入っています。

きんの介が出来たとのお知らせをいただきました。
画像だけなら、空瓶だけで用を足せますが、
中身も入っているとなると、もっと用を足せます。
今年も精米歩合70%のいかした純米酒が出来ました。
精米歩合70%とは、原料米の外側から3割を磨いてあるということです。
食べるお米の精米歩合は90%以上。
お酒にする場合は、磨いて(削って)しまうんです。
きんの介の精米70%は現代のお酒の中では磨いてない部類に入ります。
磨かずともいいお酒を造ろうとする反骨精神も杉錦にはあります。
杉井さんっておとなしい人柄ですが、
酒造りにかける情熱は並々ならぬものがあります。
そういった心意気もお酒で感じてほしいなあと販売する側は感じます。
あ、言い忘れるところでした。
お酒の名前のきんの介は杉井社長さんの名前でもあります。
開運の波瀬正吉など、杜氏をお酒の名前にするのは、よくありますが、
社長本人の名前にするのは、ちょっとないような気がしています。
それだけに自信ありってことなんでしょうね。
ちなみに杉井さんは杜氏も勤めてはいます。
さてなんだろうとあけてみますと。
手紙とパンフの下には。
・
・
・
・
お酒が入っています。
きんの介が出来たとのお知らせをいただきました。
画像だけなら、空瓶だけで用を足せますが、
中身も入っているとなると、もっと用を足せます。
今年も精米歩合70%のいかした純米酒が出来ました。
精米歩合70%とは、原料米の外側から3割を磨いてあるということです。
食べるお米の精米歩合は90%以上。
お酒にする場合は、磨いて(削って)しまうんです。
きんの介の精米70%は現代のお酒の中では磨いてない部類に入ります。
磨かずともいいお酒を造ろうとする反骨精神も杉錦にはあります。
杉井さんっておとなしい人柄ですが、
酒造りにかける情熱は並々ならぬものがあります。
そういった心意気もお酒で感じてほしいなあと販売する側は感じます。
あ、言い忘れるところでした。
お酒の名前のきんの介は杉井社長さんの名前でもあります。
開運の波瀬正吉など、杜氏をお酒の名前にするのは、よくありますが、
社長本人の名前にするのは、ちょっとないような気がしています。
それだけに自信ありってことなんでしょうね。
ちなみに杉井さんは杜氏も勤めてはいます。
2009年11月28日
末広の山廃純米吟醸に脱帽
福島県にあります末広酒造。
ここは山廃仕込を世に広めた技術者を向かい入れ、
今も伝統の山廃仕込を行っている蔵元であります。
山廃純米吟醸が出来たとのことですから、是非売ってみたいと申し出ました。
最低ロットの720ml-6本が到着。
冷えている状態からきき酒し、徐々に温度を上げていきます。
乳酸無添加酒らしい厚みと幅を感じます。
このふくらみは乳酸を添加しているお酒では出せないところ。
ところが新酒では出せずに、ある程度熟成が必要な事情があるのでしょう。
(硝酸還元臭が主な理由。)そんなことはどうでもいいか。
冷や、ぬる燗、上燗でも老ね香が前面に出てきてしまいます。
これは熱燗しかダメかなあ。
55度くらいまでつけてみました。

さすがにこうすれば老ね香は目立ちません。
味わいのふくらみにアルコールの辛さがまじわって、
燗酒の極みも感じることができました。
私としては、せっかく純米吟醸との表記があるのですから、
老ね香がしない、吟醸香があるお酒にしてほしいなあと思いました。
おつまみは熱燗にあうカブの漬物。

この晩はこんな風に納得して寝たのでありました。
私は720mlのお酒を一晩では飲みきれません。
しばらくはそのお酒とお付き合いをすることになります。
翌日も末広の山廃純米吟醸をテーブルにセット。
一日経って、もしかしたら、香味が変わっているかもしれない。
こんな期待をして、冷や(常温)にて味わいました。
やはり昨晩と同じ香味です。
今夜も熱燗でいこう!
徳利に末広山廃純米吟醸を入れて、燗付け開始。
燗がつくまでは冷やで待っていました。
今晩のおつまみは山芋と鰯の煮物。
茶色系です。


まずは末広山廃純米吟醸とこれらをあわせることになります。
私は燗のつくのを待っているわけですから、
半分は仕方ない気持ちであります。
しょうがないなあと、半ばあきらめの気持ちがありました。
山芋と末広山廃純米吟醸の冷やをあわせたそのときのことです。
山芋の風味にお酒の老ね香が完全にマスキングされています。
お酒の香りは感じることなく、お酒の味に導かれるように
膨らんだ山芋の旨味が、私に訴えかけます。
この組み合わせは◎ではないか!
俺はどうして、熱燗じゃあないといけないなんて勝手に決め込んでしまったのだろう。
末広山廃純米吟醸のおかげで、こんなにも山芋が美味しくなるなんて。
まったく、私は脱帽であります。
燗をつけかけたお酒を冷やで飲み反省です。
ここは山廃仕込を世に広めた技術者を向かい入れ、
今も伝統の山廃仕込を行っている蔵元であります。
山廃純米吟醸が出来たとのことですから、是非売ってみたいと申し出ました。
最低ロットの720ml-6本が到着。
冷えている状態からきき酒し、徐々に温度を上げていきます。
乳酸無添加酒らしい厚みと幅を感じます。
このふくらみは乳酸を添加しているお酒では出せないところ。
ところが新酒では出せずに、ある程度熟成が必要な事情があるのでしょう。
(硝酸還元臭が主な理由。)そんなことはどうでもいいか。
冷や、ぬる燗、上燗でも老ね香が前面に出てきてしまいます。
これは熱燗しかダメかなあ。
55度くらいまでつけてみました。
さすがにこうすれば老ね香は目立ちません。
味わいのふくらみにアルコールの辛さがまじわって、
燗酒の極みも感じることができました。
私としては、せっかく純米吟醸との表記があるのですから、
老ね香がしない、吟醸香があるお酒にしてほしいなあと思いました。
おつまみは熱燗にあうカブの漬物。
この晩はこんな風に納得して寝たのでありました。
私は720mlのお酒を一晩では飲みきれません。
しばらくはそのお酒とお付き合いをすることになります。
翌日も末広の山廃純米吟醸をテーブルにセット。
一日経って、もしかしたら、香味が変わっているかもしれない。
こんな期待をして、冷や(常温)にて味わいました。
やはり昨晩と同じ香味です。
今夜も熱燗でいこう!
徳利に末広山廃純米吟醸を入れて、燗付け開始。
燗がつくまでは冷やで待っていました。
今晩のおつまみは山芋と鰯の煮物。
茶色系です。
まずは末広山廃純米吟醸とこれらをあわせることになります。
私は燗のつくのを待っているわけですから、
半分は仕方ない気持ちであります。
しょうがないなあと、半ばあきらめの気持ちがありました。
山芋と末広山廃純米吟醸の冷やをあわせたそのときのことです。
山芋の風味にお酒の老ね香が完全にマスキングされています。
お酒の香りは感じることなく、お酒の味に導かれるように
膨らんだ山芋の旨味が、私に訴えかけます。
この組み合わせは◎ではないか!
俺はどうして、熱燗じゃあないといけないなんて勝手に決め込んでしまったのだろう。
末広山廃純米吟醸のおかげで、こんなにも山芋が美味しくなるなんて。
まったく、私は脱帽であります。
燗をつけかけたお酒を冷やで飲み反省です。
タグ :乳酸無添加酒
2009年11月27日
臥龍梅純米吟醸@備前雄町
臥龍梅の吟醸に続いて飲んだのは、同じく臥龍梅の純米吟醸であります。
同時に数本づつ仕入れてみて、まずは私がきき酒ならぬ飲酒をします。
そうでなくっちゃねえ。

臥龍梅の鳳雛シリーズはみなこんなラベルをしています。
よく見なければ、区別もつきにくいですね。
鳳雛はほうすうと読むらしいです。
この臥龍梅の純米吟醸も前回の吟醸同様に、臥龍梅らしさが満開。
この製法で造りますと、みんなこんな感じになりますから、
お酒全体の中では、特色はないのでありますが、
すべてに近いラインナップでこのようなタイプにしているのは、
臥龍梅だけかもしれません。
静岡県内では藤枝の志太泉の特別本醸造がこのタイプであり、
ブラインドで飲めば、どっちがどっちかわからないでしょう。
私も自信がありません。

岡山の酒米を使っています。
お米は品種ごとに色とりどりではありません。
だから、このお米だから、こういう風になりますよ、
とは言えないのですが、お酒に適したお米でブランド米を使っていれば、
安心感はありますね。
臥龍梅の吟醸とも同じようにマスカットやメロンのようなフルーティーなタイプです。
それよりも賀茂茄子を切ったばかりに感じる香りに近いですよ。
こういったタイプは受けがとってもいいです。
売りやすいお酒であります。
酒業界の中には、こういったお酒のタイプを歓迎しない方々も多いのも事実。
しかし、臥龍梅は臥龍梅としての道を貫いてほしいと思います。
特約店制度やら、囲い込みやら、流通面をぐしゃぐしゃといじくる蔵元が多いです。
ずばっと説得力がある商品さえ造っていれば、後から人はついてきますね。
私はとっても美味しくいただきました。
同時に数本づつ仕入れてみて、まずは私がきき酒ならぬ飲酒をします。
そうでなくっちゃねえ。
臥龍梅の鳳雛シリーズはみなこんなラベルをしています。
よく見なければ、区別もつきにくいですね。
鳳雛はほうすうと読むらしいです。
この臥龍梅の純米吟醸も前回の吟醸同様に、臥龍梅らしさが満開。
この製法で造りますと、みんなこんな感じになりますから、
お酒全体の中では、特色はないのでありますが、
すべてに近いラインナップでこのようなタイプにしているのは、
臥龍梅だけかもしれません。
静岡県内では藤枝の志太泉の特別本醸造がこのタイプであり、
ブラインドで飲めば、どっちがどっちかわからないでしょう。
私も自信がありません。
岡山の酒米を使っています。
お米は品種ごとに色とりどりではありません。
だから、このお米だから、こういう風になりますよ、
とは言えないのですが、お酒に適したお米でブランド米を使っていれば、
安心感はありますね。
臥龍梅の吟醸とも同じようにマスカットやメロンのようなフルーティーなタイプです。
それよりも賀茂茄子を切ったばかりに感じる香りに近いですよ。
こういったタイプは受けがとってもいいです。
売りやすいお酒であります。
酒業界の中には、こういったお酒のタイプを歓迎しない方々も多いのも事実。
しかし、臥龍梅は臥龍梅としての道を貫いてほしいと思います。
特約店制度やら、囲い込みやら、流通面をぐしゃぐしゃといじくる蔵元が多いです。
ずばっと説得力がある商品さえ造っていれば、後から人はついてきますね。
私はとっても美味しくいただきました。
タグ :臥龍梅
2009年11月27日
日本酒検定

日本酒検定誕生
日本酒検定が2010年3月上旬にスタートします。
栄えある第1回の検定を受けるのも格好いいですね。
2009年12月上旬に第1回日本酒検定詳細が発表されます。
「階級、検定問題数、合格者の人物像、合格基準」などです。
1級
60問
日本酒のあらゆることに精通し、後世へ適切に継承発展を行える者
全問題の80%以上
2級
60問
日本酒の特徴、魅力を理解したうえで、新たな日本酒の楽しみ方を考案できる者
全問題の80%以上
3級
60問
日本酒の基礎知識、周辺知識のみならず日本酒の特徴、魅力を理解し第三者に伝えられる者
全問題の65%以上
4級
60問
日本酒及び関連知識を広く習得し、TPOに合わせて商品選択ができる他、
飲酒効果・被害を理解するもの
全問題の60%以上
5級
60問
日本酒に関する基礎知識を習得し、最低限の商品選択基準を有する他、
飲酒に関するマナー、法規・法律を理解するもの
全問題の60%以上
私は立場上、どうしたらよいのでしょうかって感じですよ。
落ちれないしねえ。
その前に受験料などはどうなっているのか、気になります。
東京などでの試験ですと、交通費がバカになりませんもんね。
タグ :日本酒検定
2009年11月25日
第四回静岡県純米酒鑑評会迫る@SBS学苑パルシェ
静岡県純米酒鑑評会をSBS学苑パルシェで行います。
毎年12月の第一土曜日に開催してきました。
今年で4回目です。
静岡県内で造られているすべての純米酒を各蔵1本づつお持ちし、
すべてをブラインドで燗酒飲酒審査してもらいます。
飲用温度は40度~42度に設定します。
純米酒の中には特別純米酒も含まれております。
とき:2009年12月5日(土)16時から18時
講習費:2,100円
教材費:2,100円
会場:SBS学苑パルシェ 静岡駅ビル7階
電話:054-253-1221
申し込みはネットからもできます。
SBS学苑パルシェの静岡酒の魅力からどうぞ。
グループでのお越しも歓迎します。
飲酒審査ですから、わいわい盛り上がっていただいてかまいません。
ただし、審査の邪魔になる、お酒についてのコメントはしゃべってはいけません。
まあまあお気軽にお越しくださいね。
鈴木酒店さんの酒ゲームにも紹介いただいております。
ご紹介ありがとうございます。
本日の静岡新聞にも載っています。
毎年12月の第一土曜日に開催してきました。
今年で4回目です。
静岡県内で造られているすべての純米酒を各蔵1本づつお持ちし、
すべてをブラインドで燗酒飲酒審査してもらいます。
飲用温度は40度~42度に設定します。
純米酒の中には特別純米酒も含まれております。
とき:2009年12月5日(土)16時から18時
講習費:2,100円
教材費:2,100円
会場:SBS学苑パルシェ 静岡駅ビル7階
電話:054-253-1221
申し込みはネットからもできます。
SBS学苑パルシェの静岡酒の魅力からどうぞ。
グループでのお越しも歓迎します。
飲酒審査ですから、わいわい盛り上がっていただいてかまいません。
ただし、審査の邪魔になる、お酒についてのコメントはしゃべってはいけません。
まあまあお気軽にお越しくださいね。
鈴木酒店さんの酒ゲームにも紹介いただいております。
ご紹介ありがとうございます。
本日の静岡新聞にも載っています。

2009年11月18日
臥龍梅吟醸
臥龍梅の蔵元は清水区にあります三和酒造。
わが1本の道をすすむ蔵元として評価しています。
1本の道とは、基調香味が一つということです。
1つの路線の上にラインナップがおかれています。
丸河屋酒店として、どの臥龍梅をどんな風におすすめするのか?
それにはしばらくお酒と付き合ってみなければなりません。

臥龍梅の吟醸からであります。
本日サービスしてくれるのは長男です。

お酌も上手になってきました。
臥龍梅らしく、軽快な飲み口。
香りはメロンやマスカット様。
フルーティーなお酒には雑味は似合いませんから、
スマートできれいな味わい。
こういうのが一般消費者に受けるわけです。
私も美味しいなあとは思いました。
次は臥龍梅の純米吟醸を飲もうかと思っています。
わが1本の道をすすむ蔵元として評価しています。
1本の道とは、基調香味が一つということです。
1つの路線の上にラインナップがおかれています。
丸河屋酒店として、どの臥龍梅をどんな風におすすめするのか?
それにはしばらくお酒と付き合ってみなければなりません。
臥龍梅の吟醸からであります。
本日サービスしてくれるのは長男です。
お酌も上手になってきました。
臥龍梅らしく、軽快な飲み口。
香りはメロンやマスカット様。
フルーティーなお酒には雑味は似合いませんから、
スマートできれいな味わい。
こういうのが一般消費者に受けるわけです。
私も美味しいなあとは思いました。
次は臥龍梅の純米吟醸を飲もうかと思っています。
タグ :臥龍梅
2009年11月18日
日本酒の楽しみ方講座第86回@SBS学苑パルシェ
静岡駅ビルにありますSBS学苑パルシェにて日本酒の楽しみ方講座を開講。
今回のテーマは新ネタの「日本の常識、世界の非常識」でした。
お酒の世界での話ですが、我々日本国内では普通で当たり前のことが、
外国では非常識となっていることがあります。
しかも非常に多いです。
そして、そんなことに気がつかずに一生を終えるのが一般的。
日本の非常識に切り込むことは、業界人としてはタブーであり、
各種製造関係者からは嫌われ者となることでしょう。
したがって、テキストにも切り込んだことは書かずに、
口頭でしゃべらせていただきました。
切り込んだ分野は、日本酒のみならず、ワイン、ビール、
ウイスキーとブランデーに紹興酒まで。
私の話す内容は本音であって、消費者に近い目線です。
とても製造元には告げられないことであり、
生徒さん達には、決して他言なさらないでくださいと釘をさしておきました。

いつもはテキストとおつまみなどの前にグラスが6つくらい並んでいます。
ところが今回はグラスは並んでいません。
私はお酒を持ってくるのを忘れちゃいました、と明るく開始。

実はホワイトボードの裏に支度をしてありました。
今回はすべてブラインドで私がサービスします。
さてさて、まずはビール系飲料からお飲みいただきました。
3つを注ぎ、この中ではどれが一番好きですかと聞きました。

みなさんの答えはこうなりました。

一杯目のビールは美味しいということで、スーパードライからはじめましたが、
講座ならではでしょうか、麦らしいというか、味わい深いエビスビールがトップ。
ビール関係では税金の話し、麦芽使用比率についてお話し、
香味の違いによる、見抜き方をお話しました。
次はウイスキーです。
2つのウイスキーを比べてもらいました。
ストレートとロックと水割りも試されました。

サントリーオールドとニッカ竹鶴の対戦でした。
圧倒的にオールドが強かったです。
これは過去のサントリーのマーケティングの成功によるものです。
ニホンバシ作戦は今も日本人の味覚に影響を与えています。
どうしてウイスキーが食中で飲まれるのか?
ブランデーのナポレオンって?
ブランデーは手で温めるものなのか?
本当は、みなさんが思っていることとは正反対。
そんな風にしてしまった、真犯人は?
ワインだって負けていませんよ!
昭和の終わり頃までは、国産ワインの表示ができるのは、
国産ワインを10%使っていればよかったんです。
90%外国のワインで10%だけ日本産のワインで国産?
おかしかったですね。
今では25%のブレンドまでは許されています。
でも、私は訴えました。
ほとんどのワイナリーは良心的にお酒を愛して造っている。
こういった自主規制をするのは、業界全体として、
ワイナリーを守るべきときに守らなければ、耐えてしまう。
ワインの醸造家は農家も兼業しているようなもの。
彼らのせいではなく、地球環境が変わっていくこのご時世、
保護する面もなくては、ワイン造りは途絶えてしまう可能性もあることでしょう。
みなさん「うんうん」と納得されているかどうかはわかりませんが、
私自身はこういうことをようやくお話できる年齢になったと感じています。
お酒の話も60歳を越えた人でなければ、面白くないです。
資格云々という方もいますが、一朝一夕でお話できることは内容が浅いです。
そうこうするうちに、日本酒の燗がつきました。
2つの燗酒をご賞味いただきました。
両方とも熱燗で一番美味しくなります。
55度から60度の間で提供しました。

みなさんのお好みです。

普通酒のパック酒と山廃純米吟醸を提供しました。
普通酒の熱燗の旨さは大好評で、お代わりもけっこうありました。
パック酒などの普通酒には醸造アルコールや酸味料、糖類が添加されています。
こういったお酒の存在自体を責める方も多いです。
物には生まれがあるわけで、歴史があるわけです。
きちんと歴史認識し、その価値を見抜けなければ、何も見えてきません。
私も40を過ぎて、そういった境地に至ることができました。
今回登場したお酒です。

スーパードライ、のどごし生、エビスビール
秋田の雪、末広山廃純米吟醸
サントリーオールド、ニッカ竹鶴12年
臥龍梅 吟醸、臥龍梅 純米吟醸
紹興酒
ジョニ赤
机の上はこうして並んでいます。

おつまみは薬膳料理。

作ってくれている薬膳料理さんに、特別に素晴らしい山芋が入ったということで、
摺ってサービスしてくれました。

今回も盛り上がりましたね。

2月の岐阜の蔵元さんへの旅行。
2010年3月19日の静岡県清酒鑑評会のこと。
全国きき酒選手権大会のこと。
我ながら、今回も素敵な日本酒講座となったと思います。
今回のテーマは新ネタの「日本の常識、世界の非常識」でした。
お酒の世界での話ですが、我々日本国内では普通で当たり前のことが、
外国では非常識となっていることがあります。
しかも非常に多いです。
そして、そんなことに気がつかずに一生を終えるのが一般的。
日本の非常識に切り込むことは、業界人としてはタブーであり、
各種製造関係者からは嫌われ者となることでしょう。
したがって、テキストにも切り込んだことは書かずに、
口頭でしゃべらせていただきました。
切り込んだ分野は、日本酒のみならず、ワイン、ビール、
ウイスキーとブランデーに紹興酒まで。
私の話す内容は本音であって、消費者に近い目線です。
とても製造元には告げられないことであり、
生徒さん達には、決して他言なさらないでくださいと釘をさしておきました。
いつもはテキストとおつまみなどの前にグラスが6つくらい並んでいます。
ところが今回はグラスは並んでいません。
私はお酒を持ってくるのを忘れちゃいました、と明るく開始。
実はホワイトボードの裏に支度をしてありました。
今回はすべてブラインドで私がサービスします。
さてさて、まずはビール系飲料からお飲みいただきました。
3つを注ぎ、この中ではどれが一番好きですかと聞きました。
みなさんの答えはこうなりました。
一杯目のビールは美味しいということで、スーパードライからはじめましたが、
講座ならではでしょうか、麦らしいというか、味わい深いエビスビールがトップ。
ビール関係では税金の話し、麦芽使用比率についてお話し、
香味の違いによる、見抜き方をお話しました。
次はウイスキーです。
2つのウイスキーを比べてもらいました。
ストレートとロックと水割りも試されました。
サントリーオールドとニッカ竹鶴の対戦でした。
圧倒的にオールドが強かったです。
これは過去のサントリーのマーケティングの成功によるものです。
ニホンバシ作戦は今も日本人の味覚に影響を与えています。
どうしてウイスキーが食中で飲まれるのか?
ブランデーのナポレオンって?
ブランデーは手で温めるものなのか?
本当は、みなさんが思っていることとは正反対。
そんな風にしてしまった、真犯人は?
ワインだって負けていませんよ!
昭和の終わり頃までは、国産ワインの表示ができるのは、
国産ワインを10%使っていればよかったんです。
90%外国のワインで10%だけ日本産のワインで国産?
おかしかったですね。
今では25%のブレンドまでは許されています。
でも、私は訴えました。
ほとんどのワイナリーは良心的にお酒を愛して造っている。
こういった自主規制をするのは、業界全体として、
ワイナリーを守るべきときに守らなければ、耐えてしまう。
ワインの醸造家は農家も兼業しているようなもの。
彼らのせいではなく、地球環境が変わっていくこのご時世、
保護する面もなくては、ワイン造りは途絶えてしまう可能性もあることでしょう。
みなさん「うんうん」と納得されているかどうかはわかりませんが、
私自身はこういうことをようやくお話できる年齢になったと感じています。
お酒の話も60歳を越えた人でなければ、面白くないです。
資格云々という方もいますが、一朝一夕でお話できることは内容が浅いです。
そうこうするうちに、日本酒の燗がつきました。
2つの燗酒をご賞味いただきました。
両方とも熱燗で一番美味しくなります。
55度から60度の間で提供しました。
みなさんのお好みです。
普通酒のパック酒と山廃純米吟醸を提供しました。
普通酒の熱燗の旨さは大好評で、お代わりもけっこうありました。
パック酒などの普通酒には醸造アルコールや酸味料、糖類が添加されています。
こういったお酒の存在自体を責める方も多いです。
物には生まれがあるわけで、歴史があるわけです。
きちんと歴史認識し、その価値を見抜けなければ、何も見えてきません。
私も40を過ぎて、そういった境地に至ることができました。
今回登場したお酒です。
スーパードライ、のどごし生、エビスビール
秋田の雪、末広山廃純米吟醸
サントリーオールド、ニッカ竹鶴12年
臥龍梅 吟醸、臥龍梅 純米吟醸
紹興酒
ジョニ赤
机の上はこうして並んでいます。
おつまみは薬膳料理。
作ってくれている薬膳料理さんに、特別に素晴らしい山芋が入ったということで、
摺ってサービスしてくれました。
今回も盛り上がりましたね。
2月の岐阜の蔵元さんへの旅行。
2010年3月19日の静岡県清酒鑑評会のこと。
全国きき酒選手権大会のこと。
我ながら、今回も素敵な日本酒講座となったと思います。
2009年11月15日
焼酎ナビゲーター認定講座@SBS学苑パルシェ
SBS学苑パルシェにおいて、焼酎ナビゲーター認定講座を開講しました。
この2時間の講座で焼酎の全般がわかるようにテーマは
「これで焼酎まるわかり」としました。
2時間の中で、最初の1時間は私のお話。
次の1時間は、みなさん協力していただき、
美味しい焼酎の飲み方を実践してもらいました。
今回お持ちした焼酎は、

麦:御神火いにしえ
米:時の旅人
芋:あおちゅう青宝
黒糖:喜界島くろちゅう
泡盛:泡波
?:静岡割り用
おつまみはフライの盛り合わせです。

それだけでは油っこいのでキャベツも。
右下がお一人様分です。

受講者はこの講座で初めてお会いになる方がほとんど。
しかし、焼酎のご縁でしょうか、
とっても仲良く、いろんな飲み方で楽しんでもらいました。


今回、特に評判のよかった飲み方がこれ。

これは全員が初めての経験でした。
これはいいなあ、知り合いにもすすめちゃいますよとの声が多かったです。
15人分をタイミングよく、お注ぎするのは至難の業でもありました。
一度失敗をしているだけに、神経を使いました。
今回は上手にできてよかったです。
静岡割りってあります。
焼酎の緑茶割りであります。
静岡市観光協会が音頭をとって、普及させてくれていますが、
現在は今ひとつ元気がありません。
その理由は?
そのことをお知らせしたく、お作りいたしました。

静岡割りは、実は使う酒類を気にしなければいけません。
今回使った焼酎は何か、ふせてあります。
緑茶との相性を考慮して選びました。
こういう焼酎を飲食店でも使ってくれれば、もっともっと普及するのに、
もったいない話ですよ。
この講座を受講し、十数名の方が焼酎ナビゲーターに認定されます。
焼酎ナビゲーター認定証は郵送で届けられます。
上位資格の焼酎アドバイザー受講時にはお役に立てると思います。
どうか、これから益々焼酎のよさを味わい、みなさんにお伝え願えればと思います。
この2時間の講座で焼酎の全般がわかるようにテーマは
「これで焼酎まるわかり」としました。
2時間の中で、最初の1時間は私のお話。
次の1時間は、みなさん協力していただき、
美味しい焼酎の飲み方を実践してもらいました。
今回お持ちした焼酎は、
麦:御神火いにしえ
米:時の旅人
芋:あおちゅう青宝
黒糖:喜界島くろちゅう
泡盛:泡波
?:静岡割り用
おつまみはフライの盛り合わせです。
それだけでは油っこいのでキャベツも。
右下がお一人様分です。
受講者はこの講座で初めてお会いになる方がほとんど。
しかし、焼酎のご縁でしょうか、
とっても仲良く、いろんな飲み方で楽しんでもらいました。
今回、特に評判のよかった飲み方がこれ。
これは全員が初めての経験でした。
これはいいなあ、知り合いにもすすめちゃいますよとの声が多かったです。
15人分をタイミングよく、お注ぎするのは至難の業でもありました。
一度失敗をしているだけに、神経を使いました。
今回は上手にできてよかったです。
静岡割りってあります。
焼酎の緑茶割りであります。
静岡市観光協会が音頭をとって、普及させてくれていますが、
現在は今ひとつ元気がありません。
その理由は?
そのことをお知らせしたく、お作りいたしました。
静岡割りは、実は使う酒類を気にしなければいけません。
今回使った焼酎は何か、ふせてあります。
緑茶との相性を考慮して選びました。
こういう焼酎を飲食店でも使ってくれれば、もっともっと普及するのに、
もったいない話ですよ。
この講座を受講し、十数名の方が焼酎ナビゲーターに認定されます。
焼酎ナビゲーター認定証は郵送で届けられます。
上位資格の焼酎アドバイザー受講時にはお役に立てると思います。
どうか、これから益々焼酎のよさを味わい、みなさんにお伝え願えればと思います。
2009年11月15日
番町小ふれあいフェスタ2009
葵区番町小学校で番町ふれあいフェスタが開催されました。

バザーや父兄さんらの出店が並んでいます。
けっこうな人出です。

どの食べ物にも列が出来ています。
おっと、校長先生の生演奏が始まりました。

校長先生、なかなかやりますねえ。
たくさんのファンが出来たと思いました。
バザーや父兄さんらの出店が並んでいます。
けっこうな人出です。
どの食べ物にも列が出来ています。
おっと、校長先生の生演奏が始まりました。
校長先生、なかなかやりますねえ。
たくさんのファンが出来たと思いました。
2009年11月15日
第26回井川もみじマラソン大会@先輩からの贈り物
井川もみじマラソン大会ではいろんな方にお会いしました。
井川中学校で働く、○○さん。
彼は20キロにエントリー。
私と同じ番町小学校の父兄さん。
旦那様が5キロにエントリー。
それから大会二日前に丸河屋酒店にいらしてくれた方。
同じく5キロにエントリー。
ゴール後にお話できました。
なんと、同じ高校の私よりも1級上の野球部の方。

その方が上の写真と記録表の写しを持ってきてくれました。

同封されたお手紙にはこんなことも書いてありました。
2時半くらいに表彰式がはじまり、私の名前もアナウンスされ、
探していました。と。
大変申し訳なかったです。
私は1時半に会場を後にしてしまっていました。
だいたい毎年このくらいの時間に帰るようにしていましたから。
わざわざ後輩である私の家にまで、お持ちいただきありがとうございます。
ご縁とご面倒に感謝しております。
井川中学校で働く、○○さん。
彼は20キロにエントリー。
私と同じ番町小学校の父兄さん。
旦那様が5キロにエントリー。
それから大会二日前に丸河屋酒店にいらしてくれた方。
同じく5キロにエントリー。
ゴール後にお話できました。
なんと、同じ高校の私よりも1級上の野球部の方。

その方が上の写真と記録表の写しを持ってきてくれました。

同封されたお手紙にはこんなことも書いてありました。
2時半くらいに表彰式がはじまり、私の名前もアナウンスされ、
探していました。と。
大変申し訳なかったです。
私は1時半に会場を後にしてしまっていました。
だいたい毎年このくらいの時間に帰るようにしていましたから。
わざわざ後輩である私の家にまで、お持ちいただきありがとうございます。
ご縁とご面倒に感謝しております。
2009年11月13日
焼酎ナビゲーター認定講座のテキストが完了
明日静岡駅ビルにありますSBS学苑パルシェ校において焼酎講座「焼酎まるわかり」を開講します。
これはきき酒師でお馴染みのN.P.O.法人日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会S.S.I.の
焼酎ナビゲーターの認定講座として行ないます。
今日は人数も決まりましたので、テキストをプリントアウトしました。
使う焼酎も5,6種類に決まり、後は準備するだけとなりました。
ここまで来ると、一山越えた感じであります。
受講者数は15名様。私は5名~8名になると予想していましたから、
これほどの方がお越しになることに対して、
とてもうれしく、ありがたく思います。
それと同時に認定対応講座ですから、それなりの責任があります。
河原崎の話はつまらなかったよと言われないようにしなければ。
荷物は段ボール10個分くらいの多さです。飲食講座って大変なんですよ。
これはきき酒師でお馴染みのN.P.O.法人日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会S.S.I.の
焼酎ナビゲーターの認定講座として行ないます。
今日は人数も決まりましたので、テキストをプリントアウトしました。
使う焼酎も5,6種類に決まり、後は準備するだけとなりました。
ここまで来ると、一山越えた感じであります。
受講者数は15名様。私は5名~8名になると予想していましたから、
これほどの方がお越しになることに対して、
とてもうれしく、ありがたく思います。
それと同時に認定対応講座ですから、それなりの責任があります。
河原崎の話はつまらなかったよと言われないようにしなければ。
荷物は段ボール10個分くらいの多さです。飲食講座って大変なんですよ。
タグ :焼酎ナビゲーター
2009年11月11日
第29回全国きき酒選手権大会の奈良県代表者から
第29回全国きき酒選手権大会の奈良県代表者からご連絡をいただきました。
「いにしへ長屋」としてブログを書かれています。
その中で丸河屋酒店へのリンクを張っていますが、
そのご連絡をいただきました。
私としても「どうぞ、どうぞ、おかまいなく」って感じです。
成績がどうのこうのの前に、この大会に出場した選手からは、
一生の思い出になっているというお話をよくいただきます。
2003年だったと思いますが、
浜松から全国大会に出場した方に以前うかがいました。
お酒のイベントに参加する時には、
必ず当日のプログラムなどの思い出グッズを持ち歩くそうです。
やはり、地方の予選を勝ち抜いた後の全国大会です。
参加者にとっては、記念すべき思い出でありましょう。
「いにしへ長屋」さんのブログからも、そんな気持ちがひしひしと伝わりました。
丸河屋酒店の第29回全国きき酒選手権大会のページからも「いにしへ長屋」へ
リンクを張りました。
これから益々日本酒で幸せな時間を過ごされることを祈ります。
ご連絡ありがとうございます。
「いにしへ長屋」としてブログを書かれています。
その中で丸河屋酒店へのリンクを張っていますが、
そのご連絡をいただきました。
私としても「どうぞ、どうぞ、おかまいなく」って感じです。
成績がどうのこうのの前に、この大会に出場した選手からは、
一生の思い出になっているというお話をよくいただきます。
2003年だったと思いますが、
浜松から全国大会に出場した方に以前うかがいました。
お酒のイベントに参加する時には、
必ず当日のプログラムなどの思い出グッズを持ち歩くそうです。
やはり、地方の予選を勝ち抜いた後の全国大会です。
参加者にとっては、記念すべき思い出でありましょう。
「いにしへ長屋」さんのブログからも、そんな気持ちがひしひしと伝わりました。
丸河屋酒店の第29回全国きき酒選手権大会のページからも「いにしへ長屋」へ
リンクを張りました。
これから益々日本酒で幸せな時間を過ごされることを祈ります。
ご連絡ありがとうございます。
タグ :全国きき酒選手権大会丸河屋酒店
2009年11月10日
日本酒の商品特性@執筆依頼
リビングプラスさんからのご依頼で執筆しています。

今回は日本酒の商品特性について書きました。
日本酒の商品特性・・・平和をもたらす世界一のお酒!
日本酒の商品特性
それは日本酒だけにしか持ち合わせていない良さであります。
そんなこと考えてもみないのが普通でありましょう。
しかし日本の國酒である日本酒は世界に誇れる特性を持っているのです。
1.製造技術の高さが世界一
基本的には米と水と微生物で醸し出される液体であります。
この続きはリビングプラスのページからどうぞ。
今回は日本酒の商品特性について書きました。
日本酒の商品特性・・・平和をもたらす世界一のお酒!
日本酒の商品特性
それは日本酒だけにしか持ち合わせていない良さであります。
そんなこと考えてもみないのが普通でありましょう。
しかし日本の國酒である日本酒は世界に誇れる特性を持っているのです。
1.製造技術の高さが世界一
基本的には米と水と微生物で醸し出される液体であります。
この続きはリビングプラスのページからどうぞ。
2009年11月10日
第26回井川もみじマラソン第6位入賞みたい!
本日郵便局から届いた品。
それは賞状と盾でありました。
井川もみじマラソンの結果が第6位と書かれています。

えっ、うそっ!
高校生よりから上で49歳以下の部で第6位。
私は表彰されたことなどないですし、
タイムは気にしますが、順位はおかまいなし。
ですから、表彰式の間は、その裏の方で、黙々と売店で買った、
いろんな食物をほうばっていました。
きっと集合をかけるためにアナウンスされたことでしょう。
大会を運営する方々には大変申し訳ございませんでした。
まさか、自分が表彰されるとは思いません。
もしかしたら、今回が最初で最後の表彰の機会だったのかもしれません。
そんな時にその場にいなかったなんて不覚。
他人のことは、よくわかりますが、自分のことはよくわからない。
まったく、人間ってこうですよねえ。
私だけでしょうかねえ、こんなずぼらは。
何はともあれ、こういうことは励みになります。
次は2月の森町ロードレース大会。
表彰台目指して、がんばっちゃおうかな。

すいません、お見苦しい写真を2枚も載せてしまいました。
また、今回のエントリーは「丸河屋eしずマラソン部」としました。

監督さん、そしてみなさんにご報告できてよかったです。
それは賞状と盾でありました。
井川もみじマラソンの結果が第6位と書かれています。
えっ、うそっ!
高校生よりから上で49歳以下の部で第6位。
私は表彰されたことなどないですし、
タイムは気にしますが、順位はおかまいなし。
ですから、表彰式の間は、その裏の方で、黙々と売店で買った、
いろんな食物をほうばっていました。
きっと集合をかけるためにアナウンスされたことでしょう。
大会を運営する方々には大変申し訳ございませんでした。
まさか、自分が表彰されるとは思いません。
もしかしたら、今回が最初で最後の表彰の機会だったのかもしれません。
そんな時にその場にいなかったなんて不覚。
他人のことは、よくわかりますが、自分のことはよくわからない。
まったく、人間ってこうですよねえ。
私だけでしょうかねえ、こんなずぼらは。
何はともあれ、こういうことは励みになります。
次は2月の森町ロードレース大会。
表彰台目指して、がんばっちゃおうかな。
すいません、お見苦しい写真を2枚も載せてしまいました。
また、今回のエントリーは「丸河屋eしずマラソン部」としました。

監督さん、そしてみなさんにご報告できてよかったです。
2009年11月10日
第26回井川もみじマラソン2009
井川もみじマラソンに出走してきました。
今年もエントリーは5キロです。

家から60キロの距離にある井川。
駐車場は井川小学校をお借りします。

まずは、井川神社にお参りです。

マラソンコースは井川湖畔を走ります。

メイン会場は井川えほんの郷。

井川名物朝市です。

毎年のことで、わさびを購入。

猪と鹿の肉も焼かれて売られています。

これは昨年からですが、思わず、ぱくり。
そして家でも焼こうと思い、合計で9本も買いました。

さて、そうこうするうちに、スタート時間が迫ってきました。
準備運動をして、ウォーミングアップ。
3キロほど走り、汗もかき、開会式に参列しました。
先日丸河屋酒店に買いにいらしてくれた方ともお会いできました。
12時6分スタート。
いっせいに坂道を下っていきます。
私は20番手くらいに位置を取っていました。
折り返しでは10分38秒。
え、それでは目標の20分30秒は絶望的。
帰りの方が時間がかかるからです。
それなりに苦しみながらゴール。
タイムは21分32秒。
順位は140人中、17番。
男子49歳以下は67名のエントリー。
今回想定していた目標タイムには届きませんでしたが、
昨年は22分58秒でしたから、1分26秒の短縮です。
月間走行距離が50キロくらいの私にとっては、
こんなものでしょう。
次の大会である森町マラソンには続くタイムではありました。
走り終ったあとの楽しみはこれ。

なめこ汁の無料サービスです。

今年は温度が低めですが、具がたくさん入っています。

ヤマメも生から焼かれています。

これまでも食べたいなあと思っていましたが、
食べなかったヤマメ。
1本買ってみました。

骨まで全部食べれました。
結局2本食べちゃいました。

しいたけなんかもあり、家族と親戚の分まで買って帰途へ。
天気がよくて、途中富士山も見えました。

臥龍梅という静岡のお酒がありますが、
その名に似た臥龍橋を発見です。

巨石の沢にかかる小さな橋でした。
今年もエントリーは5キロです。
家から60キロの距離にある井川。
駐車場は井川小学校をお借りします。
まずは、井川神社にお参りです。
マラソンコースは井川湖畔を走ります。
メイン会場は井川えほんの郷。
井川名物朝市です。
毎年のことで、わさびを購入。
猪と鹿の肉も焼かれて売られています。
これは昨年からですが、思わず、ぱくり。
そして家でも焼こうと思い、合計で9本も買いました。
さて、そうこうするうちに、スタート時間が迫ってきました。
準備運動をして、ウォーミングアップ。
3キロほど走り、汗もかき、開会式に参列しました。
先日丸河屋酒店に買いにいらしてくれた方ともお会いできました。
12時6分スタート。
いっせいに坂道を下っていきます。
私は20番手くらいに位置を取っていました。
折り返しでは10分38秒。
え、それでは目標の20分30秒は絶望的。
帰りの方が時間がかかるからです。
それなりに苦しみながらゴール。
タイムは21分32秒。
順位は140人中、17番。
男子49歳以下は67名のエントリー。
今回想定していた目標タイムには届きませんでしたが、
昨年は22分58秒でしたから、1分26秒の短縮です。
月間走行距離が50キロくらいの私にとっては、
こんなものでしょう。
次の大会である森町マラソンには続くタイムではありました。
走り終ったあとの楽しみはこれ。
なめこ汁の無料サービスです。
今年は温度が低めですが、具がたくさん入っています。
ヤマメも生から焼かれています。
これまでも食べたいなあと思っていましたが、
食べなかったヤマメ。
1本買ってみました。
骨まで全部食べれました。
結局2本食べちゃいました。
しいたけなんかもあり、家族と親戚の分まで買って帰途へ。
天気がよくて、途中富士山も見えました。
臥龍梅という静岡のお酒がありますが、
その名に似た臥龍橋を発見です。
巨石の沢にかかる小さな橋でした。
2009年11月08日
七五三@長男
3人の子供がいます。
歳が近いので、毎年七五三をやっている感じです。
我が家の最後の七五三。
長男であります。

男同士です。

女同士です。

赤飯を食べてお祝いしました。
子供は若々しく成長しますが、親は枯れるというか、
どんどんお笑い系になっていきます。
歳が近いので、毎年七五三をやっている感じです。
我が家の最後の七五三。
長男であります。
男同士です。
女同士です。
赤飯を食べてお祝いしました。
子供は若々しく成長しますが、親は枯れるというか、
どんどんお笑い系になっていきます。
2009年11月08日
ふじや釣舟店
清水名物黒鯛釣り。
数軒の釣舟屋さんが営業しています。
釣り好きな方はご存知ですよね。
毎日遠くからもお客さんがやってきます。
黒鯛の大きいのは50センチを越えるそうですから、
釣り応えがありそうですね。

ふじや釣舟店さんです。

巴川の港橋のたもとにあります。
ふじやさんに新兵器が導入されました。


2つの舟を一つにくっつけました。
安定性が抜群です。
私もくっつけてあるのと、ないのを乗り比べました。
くっつけてあるのは、人間の体重移動くらいでは、
全然影響がありません。
これを釣りだけでなく、観光にも利用できないか。
研究中であります。

清水の釣り舟屋さんの名物はお弁当の出前。
この箱に入れて、海上の釣りをしているところまで持ってきてくれます。
全国でもここだでのサービスらしいですよ。

船長さんが海へと出航です。
数軒の釣舟屋さんが営業しています。
釣り好きな方はご存知ですよね。
毎日遠くからもお客さんがやってきます。
黒鯛の大きいのは50センチを越えるそうですから、
釣り応えがありそうですね。
ふじや釣舟店さんです。
巴川の港橋のたもとにあります。
ふじやさんに新兵器が導入されました。
2つの舟を一つにくっつけました。
安定性が抜群です。
私もくっつけてあるのと、ないのを乗り比べました。
くっつけてあるのは、人間の体重移動くらいでは、
全然影響がありません。
これを釣りだけでなく、観光にも利用できないか。
研究中であります。
清水の釣り舟屋さんの名物はお弁当の出前。
この箱に入れて、海上の釣りをしているところまで持ってきてくれます。
全国でもここだでのサービスらしいですよ。
船長さんが海へと出航です。
2009年11月07日
全国きき酒選手権準優勝者からの贈物
全国きき酒選手権大会で準優勝した方からプレゼントをいただきました。
どうもありがとうございます。

お酒、それも大吟醸とぐいのみであります。

なんだか悪くなってしまいますよ。
これまでの生徒さんらには、私の方が酒器を贈ってきましたので。
お気持ちということでありがたくいただきました。
お酒は埼玉県の大晴雲の大吟醸。
裏ラベルには精米歩合39%の山田錦と書かれています。
どうして40%ではないのか?
十数年前からの業界のひとつの流行であります。
大晴雲の大吟醸は埼玉県、北関東とでも申しましょうか、
その地域らしい香味であります。
本来は、冷やして飲むところですが、冷やでいただきました。
体が冷えるのがいやなことと、冷やの方が特徴がわかりやすいからです。
二日目に馴染むお酒だなあと思いました。
いただきました錫のぐいのみは、重量感がありますねえ。
これはさすがです。
高級な酒器で高かったことでしょう。
ぐいのみの丈を小さくしてあり、平盃とぐいのみの間であります。
唇が接するところも工夫されています。
材質、容量、大きさ(高さと平面積)、口あたり、などから、
その酒器にはどんなお酒があうのでしょうか?
っと、きき酒師風に考えますが、それだけでは素人。
夢がなくっちゃ。
文学的にはどうか。
美しく飲むにはどうか。
この酒器には何を入れて飲むべきか?
お酒の酒類ではなくってです。
もちろん入れるのはお酒ではありますが。
そんなことを考えさせてくれました。
この重さから、すべてを悟りそうです。
私も錫の酒器は持っていますが、ここまでのものではなく、
歴史的な酒器たちです。
このぐいのみに出会って、錫にはまりそうです。
たいそうなものをいただき、ありがとうございます。
どうもありがとうございます。
お酒、それも大吟醸とぐいのみであります。
なんだか悪くなってしまいますよ。
これまでの生徒さんらには、私の方が酒器を贈ってきましたので。
お気持ちということでありがたくいただきました。
お酒は埼玉県の大晴雲の大吟醸。
裏ラベルには精米歩合39%の山田錦と書かれています。
どうして40%ではないのか?
十数年前からの業界のひとつの流行であります。
大晴雲の大吟醸は埼玉県、北関東とでも申しましょうか、
その地域らしい香味であります。
本来は、冷やして飲むところですが、冷やでいただきました。
体が冷えるのがいやなことと、冷やの方が特徴がわかりやすいからです。
二日目に馴染むお酒だなあと思いました。
いただきました錫のぐいのみは、重量感がありますねえ。
これはさすがです。
高級な酒器で高かったことでしょう。
ぐいのみの丈を小さくしてあり、平盃とぐいのみの間であります。
唇が接するところも工夫されています。
材質、容量、大きさ(高さと平面積)、口あたり、などから、
その酒器にはどんなお酒があうのでしょうか?
っと、きき酒師風に考えますが、それだけでは素人。
夢がなくっちゃ。
文学的にはどうか。
美しく飲むにはどうか。
この酒器には何を入れて飲むべきか?
お酒の酒類ではなくってです。
もちろん入れるのはお酒ではありますが。
そんなことを考えさせてくれました。
この重さから、すべてを悟りそうです。
私も錫の酒器は持っていますが、ここまでのものではなく、
歴史的な酒器たちです。
このぐいのみに出会って、錫にはまりそうです。
たいそうなものをいただき、ありがとうございます。
タグ :全国きき酒選手権大会