2009年04月30日

本日のお客様15:最後の1本

 絶滅危惧酒であります、忠正のお酒たち。

 吟醸「宴」の最後の1本が買われました。

 忠正のお酒はもう入荷がないこともあり、
 売れねばならぬが、売れれば寂しさ募る。

 嫁入りに娘を送り出す父親の心境であります。

 宴が最後の1本になったとき、
 冷蔵庫の奥に入れました。

 お客様からは買えるところにあるのですが、
 手を冷蔵庫の奥に伸ばさねば、取れない位置です。

 売る気がないとか、意地悪だと思われるかもしれません。
 それでもいいんですよ。

 思い出たくさん詰まったお酒、それも最後の1本となりますと、
 ひょいって買いに来た人に買われるよりも、誰にお買い上げになられたか、
 などを知っておきたい。

 そして、お買い上げになられるお客様に、この最後の1本の価値を知って欲しい。

 そう願うのは、売り手の愛情だと思いますが、いかがでしょうか?


 忠正「宴」の最後の1本を買われたお客様は次のように現れました。

 「子供が生まれたので、内祝いとしてお寺に持っていくお酒として何がいいですか?」
 「予算は4,000円から5,000円くらいを考えています。」

 この時、私は忠正の宴のことは忘れていました。
 そこで3,360円の純米吟醸をおすすめしました。

 しかし、どうもピンとこないようでありました。


 そのお客様はお酒には詳しくないようです。

 「佳撰や2級とか1級って、どのお酒ですか?」
 「1級があるのに2級を持っては行きたくないんです。」


 私は少しお酒の事情をお話しました。

 「はい、級は廃止となっていますが、ここにあるお酒は当時の2級や1級、
 あるいは、特級などよりも上です。」

 「当時の特級酒の一番良いものでも、今の特別本醸造クラスですよ。」

 「吟醸酒はその頃は一般的ではなかったです。」



 ここで気が付きました。
 忠正の宴。

 「実はですねえ、ここに忠正の宴というお酒があります。」
 「これは最後の1本になってしまった、私にとってはとっても大事な1本なんです。」
 「もちろん、吟醸酒ですから、特級よりも上ですから、御安心下さい。」

 「ところで、お子さんはいつお生まれになられたのですか?」


 「4月18日に女の子が生まれました。」


 「おめでとうございます。」
 「女の子でしたら、丁度この宴はいいですよ。」
 「このピンクのラベル、まさに女の子誕生の宴にはピッタリです。」

 「それから、4月の18日なのですが、私の誕生日といっしょなんです。」


 お客様はご縁があるお酒ですねえとお喜びになられて買われました。


 私が造ったお酒ではありません。
 でも私の気持ちが入った1本なんです。

 その気持ちにふさわしいお客様に買われた。
 販売するものにとって、こんなにうれしいことはありません。

 どうもありがとうございました。

 お子さまにも会わせてくださいね。
 そして丸河屋酒店にもいっしょに来てください。  


Posted by 丸河屋酒店 at 20:30Comments(0)お客様

2009年04月30日

腰の痛みを忘れた

 日曜日に浅間さんランを行った。

 これは宮ヶ崎の浅間神社の赤鳥居から入ったところにある神社。
 大歳御祖神社である。
 長谷通りの石鳥居側からではない。

 お賽銭を入れて、シャンシャンシャン、パンッパンッとしてから、
 戦没者記念碑のある頂上までの往復のタイムを計る。
 これが自分で言うところの浅間さんランである。

 こんなところを走っているのは私くらい。
 たまに静高の何かの部活の生徒さんらと出会うこともある。

 日曜日は安倍川の土手を走った後から、浅間さんランをした。
 時間は予定より遅い11分以上もかかってしまった。
 一番早い時には9分台だったのに。

 転ぶこともなく、無事に帰ってきて、一杯。
 日曜日はこれでよかった。


 水曜日になったら、腰が痛い。
 まるでぎっくり腰のようである。

 パソコンの前に座っているときも、ギギギギギと音が鳴ったかのように、
 また電気が走ったかのように、ギクッとなる。

 ぎっくり腰は酒屋の職業病なので、手馴れたものだ。
 昨日の水曜日は昭和の日でお休み。

 腰の痛いのを承知で、朝から徐々にウォーミングアップ。
 アップだけで1時間を要す。

 その後は腰の痛みを忘れるくらいに、もも上げスキップを1キロほど。

 腰は痛くて、夜も9時台に寝てしまった。
 子供よりも早くに、である。


 昨日はもも上げしたので、今朝から腰は痛くて当然。
 そんなの承知の上であって、それなりに準備運動をした。

 腰の痛い日に限って、ビールの配達が多い。
 痛いけどうれしい。

 1時からの水泳教室に出かけた。
 今日から教室内では一番レベルの高いグループでの練習。
 クロールと平泳ぎを中心に行った。
 最低でも700メートルは泳いだつもり。

 水泳教室が終わるのが、2時30分。
 プールの終わるのが、2時50分。

 この20分は全力で泳ぐことにしています。

 20分間連続で休みもなしですと、心拍数もかなりになります。
 走っているときには、自分の体重がどしんどしんと乗りますが、
 泳いでいるときには、それがないので、関節などの故障になりにくい。

 今日もがんがんやりましたよ。

 おかげで、昨日から痛くなっていた腰の痛みも忘れていました。

 水泳は腰痛には効果ありですねえ。

 おまけに血圧も減ることですし、酒屋にとっては相性の良いスポーツです。

 水泳をしている時間はさぼっていることになりますが、
 仕事をしすぎて医者に行くことを思えば、まだいいですよ。

 予防医学ですね。  

Posted by 丸河屋酒店 at 17:08Comments(0)スポーツ

2009年04月30日

駐車場のビジネスモデル

 もしかしたら、新しい駐車場のビジネスモデルではないか。
 そう思ってしまったことがあります。

 今まで建物が建っていたいたところが、コインパーキングになっていることが多いです。
 駐車場は車を預ける場所であり、そんなに個別の特注がない業種だと思います。
 いろんな料金設定は見受けられますが。

 ここです。

 ここは静岡市葵区田町1丁目のとある交差点。
 角地が駐車所となっています。

 その駐車場の一番右は車を置いているのではなく、
 プレハブのようなのが置かれています。
 シャッターがあります。

 実はここお店であります。

 お店なのに昼間から夜間は閉まったまま。

 朝の数時間だけ販売店となっています。

 開店中はこのように農作物やそれを加工した梅干などを販売しています。
 無人販売ではなく、有人販売です。

 ここのお店の忙しいピーク時間、繁盛時間は朝の6時から7時であります。
 花などは、6時半には売り切れです。

 スーパーが開店する前、朝ごはんの支度や仏壇の花を必要としている、
 主婦層に受けています。

 私の朝ごはんに食べた天ぷらに使ったこごみもここで買ったものです。
 このお店の知り合いが、今朝早く山に行って採って来てくれた物でした。

 目立たぬ、名も無きお店ですが、駐車場としては、新しいビジネスモデルではないでしょうか。  

Posted by 丸河屋酒店 at 14:30Comments(0)

2009年04月30日

メキシコ風邪

 今日は豚インフリエンザがフェーズ5に引き上げられました。

 豚インフルエンザはメキシコ発だそうですね。
 メキシコで豚インフルエンザにかかった豚はどのくらいいるのでしょう。
 メキシコに限らず、豚は人間のインフルエンザも鶏などのインフルエンザも
 うつってしまうらしいですね。

 人間に飼われ、人間に風邪をうつされ、人間に処分されて、売られて、食べられる。
 何だかかわいそうな動物であります。
 豚はそもそも利口で綺麗好きらしいですね。
 そして、想像以上に大きい。


 幸い日本国内には疑いのある人がいないので、
 豚インフルエンザの怖さの実感は沸きにくいです。

 豚インフルエンザの前には鶏インフルエンザが騒がれ、
 その前にはインフルエンザではないのですが、
 牛のBSEや鯉に穴が空いてしまう鯉ヘルペスも騒がれました。

 鶏インフルエンザの時は、感染した鶏がいる鶏舎の中の
 すべての鶏が処分され、その周りには人間も立ち入り禁止になりました。

 狂牛病の時も病気となり、フラフラする牛の映像がテレビに映され、
 その牛が処分されました。

 鯉ヘルペスの時は、感染が見つかった鯉のいる集団が処分されました。

 いずれにしても、鶏、牛、鯉そのものが第一の問題でありました。


 今回の豚インフルエンザは、インフルエンザにかかってしまった豚は見たことがありません。
 マスコミの映像もないのではないでしょうか。

 あくまで人間に関してだけを取り上げられています。
 なのに豚豚豚と豚が病気扱いされています。

 そうなりますと、勘違いをする人や国まで出てきてしまいます。

 豚肉は食べるな!
 感染者、死亡者のいるメキシコやアメリカからの豚肉は仕入れるな!

 これじゃあ、豚もいい迷惑ですし、養豚業者や肉屋さんまでも被害を被ります。

 スペイン風邪のように、豚という名称を取ってあげて、メキシコ風邪にしてもらいたいものです。

 メキシコ風邪となれば、すべてわかりやすいです。

 メキシコからの航空便、船などのチェックしています。
 豚がチェックされているわけではありません。
 豚をメキシコに名称を変えてあげれば水際チェックについてわかりやすいです。

 それからインフルエンザを風邪にしてあげる。

 インフルエンザはインフルエンザウィルスそのものという考え方と、
 インフルエンザ特有の症状そのものという考え方もあります。

 普通の風邪でも、インフルエンザと言っていたアメリカ人もいました。
 彼はインフルエンザウィルスには感染していないけど、
 症状がインフルエンザ特有だからインフルエンザと言うんだよと言っていました。

 麻疹も水疱瘡も風邪の仲間ですものね。

 豚インフルエンザがメキシコ風邪と言われはじめられるのはいつでしょう?  

Posted by 丸河屋酒店 at 09:30Comments(0)

2009年04月30日

こごみ(草蘇鉄)の天ぷら

 今朝のごはんは玄米と天ぷら。
 朝からうれしいですねえ。

 この玄米は料理教室の先生につくってもらいました。
 5歳の子がもぐもぐと美味しく食べれるやわらかさ。
 まるでもち米でも混ぜてるのではないかと疑うくらいに食べやすいです。


 天ぷらは桜海老、サバ、ニンジンとたまねぎ、イカともうひとつ。
 これです。

 ヨモギのような緑色をしていて、ぜんまいのように、先が丸くなっています。
 何かわからず、また気にせづに食べました。

 口中はよもぎの香りが充満して、鼻に抜けます。
 噛んだ時の味わいが何とも言えないくらい美味。
 苦甘旨味があります。
 苦味と甘味と旨味であります。

 美味しいとなると、この正体が何か気になります。

 母が朝6時に朝から数時間しかやっていないお店で買ったそうです。

 この天ぷらの正体は「こごみ」。

 漢字で草蘇鉄と書くそうです。

 私、はじめてのこごみに感動してしまいました。

 母はこの玄米のやわらかさに感動しているようでした。

 ちなみに玄米を作ってくれた料理教室は取材拒否とのことで、
 どこなのかは、明かさないでとのことです。

 薬膳料理のあのお店であります。

 現在の生徒さん、あるいは、お客さんて手一杯だそうです。  


Posted by 丸河屋酒店 at 08:30Comments(0)食べ物

2009年04月29日

みろく庵にて

 葵区弥勒にある「みろく庵」さんに食べに行きました。

 名古屋に住んでいる妻の母方のおばあちゃんが来たからであります。

 お昼は混み合いますから、どうかなあと思いましたが、座れました。

 ここは釜飯と讃岐うどんがメインであります。

 メニューからも一目瞭然わかります。

 とんかつ定食を頼みました。
 子供が白いごはんを食べたいというので、
 讃岐うどんでも釜飯も食べませんでした。

 ご馳走様でした。

 ソースと自分で摺った胡麻をかけるのが香りが立って美味しいです。


 おばあちゃんはアサリと姫竹の子の釜飯を食べました。
 名古屋の人にとっては、讃岐うどんのような太麺は苦手なようです。

 名古屋のうどんは硬くて味が濃いですよね。
 あれはあれで美味しいです。

 おばあちゃんはすでに90才を越えています。
 これでもう会えないと思ったのでしょうか、
 帰り際に、ありがとね、ありがとねと名古屋弁で泣かれてしまいました。

 この光景は昨年の5月と同じです。
 毎年連れてこれるのも、幸せなことです。
 健康で長生きっていいですねえ。  

Posted by 丸河屋酒店 at 16:33Comments(0)食べ物

2009年04月29日

梅酒の作り方 焼酎

 焼酎を使った梅酒の作り方について説明します。

 梅酒を作るときには昔から焼酎を使ってきました。

 焼酎甲類、今では連続式蒸留焼酎とも呼ばれています。
 アルコール35度の焼酎であります。

 焼酎を使う梅酒の作り方の2大ポイントは、梅と糖です。
 梅の良し悪しと糖分量です。


 焼酎甲類は、材料の特徴がそのままダイレクトに出ます。
 梅の良し悪しが出てしまうのです。

 例えば、最良の紀州南紅梅が最高の状態で手に入ったら、
 その良さを梅酒に生かしたいでしょう。

 焼酎甲類はアルコールを除いては、無味無臭のようであります。
 梅が生きます。

 お気に入りの梅が手に入ったら、焼酎甲類の出番です。

 また、アルコールが35度が主流。
 後で飲むことを考えて、糖分量を決めましょう。
 10度くらいで飲むなら3倍に薄めますね。
 ロックで飲むなら、ちょっと薄まるくらいです。


●最も一般的な造り方です。

 青梅1Kg + ホワイトリカー(焼酎甲類35゜)1.8L + 氷砂糖1Kg

・青梅のへたを取ってよく洗い、乾燥させて焼酎に漬ける。
・梅を広口瓶などに入れてから、氷砂糖を入れる。
・6ヶ月経ったら梅の実を出す。
・いつでも飲めます。
・丸河屋酒店としては、まずはこの方法をやってみて今後の参考にしてほしいです。
・ブランデーやはちみつを後から隠し味で足す場合は、この仕込み方があとあと重宝します。
・私のようなランナーは走ったあと、この梅酒をスパークリングワインで割ると、疲れがとれる気がします。

 梅と酒と糖分の関係
 甘口の基本は1:1:1です。
 梅1kg + 酒1.8L + 糖分1kg


●甘過ぎないために。

 青梅1Kg + ホワイトリカー(焼酎甲類35゜)1.8L + 氷砂糖0g~500g

・上の一般的な糖分量では甘過ぎる方が多くなっています。
 氷砂糖の量を減らしましょう。入れないのもいいと思いますし、500gまでなら甘過ぎません。
・梅を瓶から出すタイミングですが、3ヶ月から長くても1年が丸河屋酒店からのお薦めです。
・もったいなくって、出すのを躊躇してしまいがち。
 もちろん、何年も出さずに漬けておくことも、ひとつの方法でしよう。

 梅と酒と糖分の関係
 辛口の基本は3:3:1です。
 梅1kg + 酒1.8L +糖分333g(300g)


●国税庁醸造試験場のおすすめ

 国税庁醸造試験所が監修と編集をした酒類の商品知識という本の中でも
 果実酒造りは紹介されていて、20種類の果実酒の造り方が紹介されています。
 レモンやしょうが、コーヒーまであり、梅酒についてはこう書いてある。

 青梅1Kg + 焼酎甲類35゜1.8L + 氷砂糖400g + あんず50g

・青梅は傷のない粒のそろったものを使う。
・あんずを入れると香り高い梅酒ができる。
・最低3ヶ月以上仕込んだ方がよい。



 上記以外におすすめする梅酒用のお酒は次があります。

梅酒用日本酒

梅酒用秘蔵酒

  


Posted by 丸河屋酒店 at 14:18Comments(0)梅酒

2009年04月29日

さらさらの血液になるために

 毎月献血ルーム・あおばからメールをいただいています。
 翌月の予定や豆知識などが書かれています。

 例えば、ポイントマッサージや整膚ポイントマッサージ、ネイルアート、
 占いの日程とか、DVD新作入荷案内とかです。

 今はすごいことに、献血をするベッドごとにDVDプレーヤーがついていて、
 自分の好きなDVDも借りて見れますし、テレビも見れちゃいます。

 献血中には、飲み物も飲めるし、昔とはイメージが違っています。


 豆情報にはこんなことが書かれていました。

 よく「サラサラの血液」という言葉を耳にしますね。
 これは血液の流れが良い状態のことをいいます。
 逆に血液中の悪玉コレステロール値が高くなったり、
 中性脂肪の値が高くなったりすると血液の流れが悪くなります。
 これは動脈硬化などを引き起こす原因になってしまうのです。
 体の各部分に酸素や栄養を行き渡らせるためにも血液の流れはとても重要なのです。

 ではサラサラの血液になるためにはどうしたらいいでしょう?

 納豆や黒酢、青魚(イワシ、サバ、サンマ)、海草を食べる、水分補給、適度な運動があげられます。

 ということは、柿酢も当然OKでしょう。

 黒酢よりは有効成分が多いと聞きますしね。

 でも、黒酢はどこにでも売っているから、案内できますが、柿酢は一般的ではない。
 ここが切ないところであります。


 このように案内をもらう度に、早く血圧を下げて、薬を減らして、献血に復帰しなきゃあ。

 と心で叫ぶのであります。  


Posted by 丸河屋酒店 at 08:03Comments(0)健康

2009年04月28日

梅酒の作り方 日本酒

 日本酒で梅酒が作れます。
 梅酒の作り方 日本酒編です。

 日本酒のようにアルコール分が弱い酒類は梅酒のような果実酒には向いていないと思われがちです。
 でもやってみるとそんなこともないです。
 これほんとのほんとの話しなのですよ。
 2004年頃から梅酒を造るための製造免許を日本酒の蔵元さんも取りはじめました。
 蔵元における日本酒梅酒のブームがはじまったのです。
 美味しいのができるからなのですねえ。

 日本酒で梅酒を作るための方法を伝授しましょう。

 梅1kg + 日本酒1.8L + 氷砂糖(0g~1kg)おすすめは500g

 はい、ずばり基本的な梅酒はこのようにできます。
 糖分を変えて、辛口にすると甘口にするか、御自身のお好みによります。

 糖分を多く入れますと、できあがりも早いです。
 上の割合で1kgも入れれば、早くて1ヶ月で飲むことが出来ます。
 500gでも3ヶ月で飲むことができるでしょう。
 入れない場合は、出来上がりまでに1年はかけてください。
 酸味の効いたさっぱり系の梅酒ができあがりますよ。

 一般的に焼酎よりも日本酒で漬けた方が梅酒は早く出来上ります。

 私は個人的な好みとして、梅は漬けたら3ヶ月から遅くとも1年以内には瓶から取り出した方がいいと思います。
 どうしてなんでしょう。
 実際に漬けて、漬け具合をみてもらうといいです。
 マリモのようにかわいがって完成させて下さい。


 ●梅酒用の日本酒と聞いて、きっとこんなことを心配されるでしょう

 「焼酎と違ってアルコール度が低いけど大丈夫か?」

 そうですねえ、確かに心配でしょう。100%安心とは言い切れません。
 しかし、すでに600本以上販売していますが、腐ってしまったという声はいただいておりません。
 丸河屋酒店で梅酒用日本酒として販売しているお酒についてはそれが現実であります。

 「他の日本酒でも梅酒は作れるのか?」
 それはできますよ。
 ただし出来た梅酒も嗜好品ということをお忘れなく。
 古くていらない日本酒があるから梅酒にしようということはしない方がいいでしょう。
 日本酒の欠点が梅酒になった場合に強調されることもあります。
 またアルコール度についてもどうなるのかは、私からは言えません。


 ●梅酒用の日本酒で梅酒を作るポイント・・・次のことをお願いします

 1. 梅を選別する。
   傷のある梅、柔らかくやっている梅、茶色になっている梅は避ける。
 2. 梅はよく洗う。
   汚れと雑菌は落としたい。へたも取ろう。
 3. 梅の実に穴を開けない。
   にごりの原因になります。意図的にそうする場合は別としてですが。
   にごりは雑味に通じやすいし、腐敗の心配にもつながります。
 4. 三ヶ月~半年経ったら、梅の実を取り出す。
   日本酒梅酒の長所として、早く出来上ることがあります。
   上でも書きましたが、早ければ一ヶ月、遅くとも半年では飲み頃に達します。
   ここで梅の実を取り出して下さい。
   これ以上梅の実を入れておくメリットはなく、デメリットだけが生じます。
   雑味が増えてきます。
   そして、取り出した梅の実を食べてみましょう。
   信じられないくらいに美味しいです。そのままいけます。
   焼酎で漬けた梅の実ではこうは美味しくはなりませんよ。 


 ●梅酒用に向く日本酒とは?

 フルーティーな吟醸酒で漬けますと、お酒の果実的な香味と梅とバッティングすることがあります。
 必ずしも美味しい梅酒となるとは言えません。私としては、おすすめできません。

 米風味豊かなコクのある純米酒で漬けますと、お酒の原料であるお米の風味と梅のフルーティーさと共存します。
 嗜好的な問題ですから、何とも言えませんが、梅酒らしい爽やかさには欠けてしまう要素と思われます。

 古くなってしまって飲むにはどうもなあ、でも捨てるにはもったいないから、梅酒でも作ろうか。
 このようなお酒はキノコを思わせる独特の風味(老ね)があります。あまり好まれない香味です。
 梅酒にした時には、より一層この風味が目立ちます。とてもおすすめできません。

 では、どんな日本酒がいいのでありましょうか?

 それはこの梅酒用日本酒のように、目立った個性がなく、すっきりしているタイプであります。
 自己主張せずに、出会った相手を持ち上げる。
 つまり梅の個性を良く出してくれて、さわやかで癖のない美味しい梅酒ができあがります。
 丸河屋酒店で通信販売もしています。


 ●梅酒用の日本酒のアルコール度

 梅をアルコールにつければ何でも梅酒になります。
 焼酎の甲類が昔から主流です。
 ここにきてこの焼酎甲類ではなく、他のアルコールで漬けたいという方が激増しています。
 理屈と現実ではみりんでも出来ますし、ウィスキーにブランデーでも、白ワインでも赤ワインでも梅酒はできます。

 ただし、私ども酒屋として梅酒用に公として販売するとなると、
 酒税法の規制を受けます。どの日本酒でもいいですよとは言いにくいのです。
 酒税法でアルコール20゜以上の酒類に限るとなっています。
 20゜あると糖分を入れても再醗酵の心配がなくなります。
 醗酵を目的としなくても、醗酵してアルコールができると自家醸造となります。
 酒税の関係で日本では自家醸造できませんので、そのことは免許のある酒屋として、一言付け加えさせてもらいました。


  ●梅酒の作り方 日本酒で特に注意したいのは、次の2つです。

 1.梅酒を作るときの日本酒は飲んで美味しいのを使いましょう。
 2.梅の実は長い間漬けておかない。1年以内に出しましょう。

 東京新聞と中日新聞に登場しました。  


Posted by 丸河屋酒店 at 14:15Comments(0)梅酒

2009年04月28日

アクセスカウンター異常?

 このブログ元であるeしずおかのトップページを見たら、
 私のブログがランキング入りしているではありませんか。

 全体の20位となっています。
 昨日が21位で、先週はずっと30位台をうろうろしていました。

 これはこれで別にどうってことありません。

 で、アクセスデータのところを見ますと、

 今日の午前9時現在では、36人の訪問に対してのページ閲覧数が230となっています。
 お一人様6.3ページをご覧になって帰っていく数になります。

 昨日までを見ますと、1.2ページから1.7ページであります。

 今日に限って、みなさんこのブログの中にある、
 いろんなページをご覧になっているとは考えにくいです。

 だから、アクセスカウンターの異常としか考えられません。

 私のブログが人気があることもないですし。

 もしかしたらですが、誰からがどっと最初から最後まで私のブログを読んでくれたとか、
 どっとダウンロードしたか?

 では、何のために?

 となると、それも考えにくい。

 うんそうだそうだ。


 昨日は訪問者も閲覧数も過去最高になりました。
 自分なりの分析によりますと、検索エンジンからの訪問者が増えたのではないか。

 googleで「キリンフリー」を検索しますと

 1ページの4番目に位置しています。

 キリンフリーは売り切れの店が多く、みなさん探しているくらいですから、
 ネットで検索しているのでしょうね。

 ちなみに、yahoo で同様に検索すると、6ページ目になります。

 ブログはgoogleには上位表示される傾向があるのでしょうか?  


Posted by 丸河屋酒店 at 09:13Comments(0)

2009年04月28日

ポテトチップの恋人

 酒屋が企画して作ったポテトチップ。
 酒屋でしか売っていない美味しいポテトチップ。
 鈴代商店さんがリーダーとなっている遠州夢倶楽部の製品です。

 美味しさの秘密は「浜名湖産ののり」「焼津海洋深層水の塩」「化学調味料無添加」と
 何と言っても「三方原男爵ポテト」を使っていることでしょう。

 ジャガイモって北海道を連想しますが、
 三方原は料理の世界ではすこぶる良質だと有名であります。
 日本一と評する方も多いようです。

 このポテトチップも三方原のジャガイモを有名にした恩人であります。
 恩芋ですね。

 さあ、3時のおやつに食べましょう。
 ザザッとお皿に出して、ポロポリポリ。

 表示に偽りなし。
 のりがたくさん使ってありますね。
 塩とのりは相性がいいです。
 海の仲間ですものね。

 さてさて、この美味しいポテトチップに限らず、ポテトチップを食べる時には、
 何が恋しくなりますか?

 水でしょうか、コーラでしょうか、お茶もいいでしょう。

 私の場合はこれです。

 ミルク、牛乳でありますよ。

 適度な塩加減の乾き物には牛乳があうと思います。
 カルビーのかっぱえびせんもしかり。

 しょっぱさと油っぽさが水分をほしがりますね。
 牛乳もほどよい塩で美味しくなります。

 ポテトチップの塩味も油分も牛乳によって、まろやかになります。
 塩の刺激が丁度良いタイミングで消えます。

 ポテトチップ + 牛乳 = 

 水分が欲しくなるポテトチップが牛乳でまろやかに潤い、
 牛乳がポテトチップの塩分で美味しくなります。

 ポテトチップ、牛乳、ポテトチップ、牛乳とどこまでも続きます。

 ポテトチップと牛乳は相思相愛なのですね。

 私の脳は本能的にほしがるようです。


 コーラも油分や塩分を流してくれますから、すっきりしてあうとは思います。
 しかし、炭酸が塩分を誇張し、少し塩辛く刺激的になることと、
 ポテトチップの塩分と油分がコーラの甘さを引き出し、
 後味が甘くなることもあります。
 後味が甘いから、また塩分のあるポテトチップへといくわけですね。

 コーラの甘さが気にならない方にとっては、

 ポテトチップ + コーラ = 

 コーラの甘さが気になるなあという方には、

 ポテトチップ + コーラ = 


 いかがでしょうか?

 あなたのお気に入りも教えてほしいなあと思います。
  

Posted by 丸河屋酒店 at 08:30Comments(2)お酒とお料理の相性研究

2009年04月27日

キリンフリー 売り切れ

 キリンフリーが売り切れ続出しているそうであります。

 キリンフリーを飲んだよ~、だけでもネタになる昨今。

 丸河屋酒店にも今はなくなっています。
 問屋さんに注文したので、来ているはずだと思っていました。

 それがないではないですか。

 問屋さんの配達ミスかなあと電話してみました。

 「ああ、すいません、キリンフリーは丸河屋さんに持って行きたくても、ものがないんですよ。」
 「キリンビールから入ってこないんです。」

 問屋さんでもキリンフリーは売り切れ中のようです。


 スーパーやホームセンターではみかけるのに、
 どうして酒問屋や酒販店ではないのか?

 まず、キリンフリーはお酒ではないことがあげられます。

 飲料水となりますと、メーカーからの行き先は、お酒類とは違ってくることでしょう。


 資金の問題もありますね。
 売れるとわかっている場合、たくさん仕入れることのできる潤沢な資金があるのか、どうか。


 いずれにしても、今は待たなくてはいけません。


 無いとなるとほしくなるのが、人情です。

 丸河屋酒店としては、お客様である飲食店さんや、一般消費者からのご要望にお答えできず、
 お叱りを受けるのが、恐いです。


 キリンビールの淡麗Wも売れ行きが予想以上になり、
 しばらく入荷がありませんでした。

 しかし、今は淡麗Wは普通に入ってきています。
 キリンフリーももうすぐ正常化されることでしょう。

 喉が渇く、これからは生産量を増やしてほしいものですね。  


Posted by 丸河屋酒店 at 18:44Comments(0)ビール

2009年04月27日

梅酒の作り方講座

 もうすぐ梅酒の季節です。

 ちょっと早いかしら。
 季節を先取りしちゃいましょう。

 JR静岡駅ビルパルシェのSBS学苑パルシェ校にて、
 梅酒の作り方講座を開講します。

 この講座も今年で5回目となりました。

 今年も受講者さんにはご自分たちで、900ml入り瓶に梅酒を3本作ってもらいます。
 3本お持ち帰りいただくわけです。

 昨年2008年の梅酒であります。

 どんな梅酒が出来上がるのかは、その時までの秘密。

 私も自分自身で思考錯誤しながら、レシピを考えています。
 今からこの日がくるのが楽しみであります。

 日時:6月7日(日)午後1時30分~3時
 場所:SBS学苑パルシェ校 (JR静岡駅ビルパルシェ7階)
 会費:講習費 ¥2,100 / 教材費 ¥2,100

 お申し込みとお問い合わせはSBS学苑パルシェ校までどうぞ 。
 054-253-1221  


Posted by 丸河屋酒店 at 14:24Comments(0)SBS学苑パルシェ酒類講座

2009年04月27日

おもて循環器科に物申してみた

 葵区馬場町にあるおもて循環器科に診察と薬をもらいにいきました。

 今日は先生に聞いてみたいことがありました。
 薬を減らしてもらえるかもしれないことがあるからであります。


 私 「先生! 激しい運動をしても、心臓は大丈夫なんでしょうか?」


 先生 「スポーツ選手特有のスポーツ心臓になる人もいるけど、
     それはプロなどのトップアスリートのこと。」

     「一般の人が健康にいいとか、趣味でスポーツをしているくらいでは、
     特別問題になることはないよ。」

     「心筋が厚くなるスポーツ心臓が悪いのか、悪くないのかは、
      まだ断定はできない。」


 私 「で、先生! 走ってヘトヘトになっているとき血圧を計ると、
    上が100くらいで下が70くらいにまで落ちています。」

    「運動をして、ヘトヘトになっている時間が長ければ、血圧が低い時間が長いから、
     薬を減らしても大丈夫ではないでしょうか?」


 ここで勝負にでたわけであります!

 薬を減らしてもらえるかもしれない。
 そうすれば、献血が復活する。



 先生 「運動した後に血圧が低くなるのは、単なる生理現象です。」

     「運動している時に上がっているので、終われば下がる。」

     「今日も調子が良さそうですね。」

     「いつものようにお薬を出しておきますから。」


 あれれれれ・・・・・。   と診察室を出る。



 受付でいつものように、朝飲むノルバスクと寝る前に飲むレニベースをもらいました。


 「それでは、おだいじに!」

 今日ほどこの言葉が心に響いてしまった日はありませんでした。


 先生の話では、運動の効果としては、1割くらいの血圧低下。
 飲酒をやめても1割くらいの血圧低下。

 遺伝的なものはどうしようもないとのことでした。  
タグ :血圧


Posted by 丸河屋酒店 at 11:30Comments(0)健康

2009年04月27日

犬インフルエンザ

 ちょっと古いニューヨークタイムズに犬インフルエンザのことが書いてあると知りました。

 2005年9月22日の記事であります。

 犬インフルエンザについては、どうして話題にならないのか?

 それはまだ犬から人へ、
 人から人へうつっていないからでありましょう。

 本来うつらないとされていた鶏や豚のインフルエンザが人間にうつりはじめました。
 インフルエンザウィルスが変異しているからです。

 犬インフルエンザウィルスも鶏や豚インフルエンザウィルスのように変異したら?

 これこそ恐ろしいですねえ。

 豚や鶏は一般的な家庭では飼われてはいません。
 逆に犬を見ない日がないのが、一般的なです。

 豚は人間や鶏などのインフルエンザにかかるそうです。
 そのインフルエンザウィルス変異して、人間にもうつるようになった。

 犬は馬からのインフルエンザウィルスはうつるとニューヨークタイムズは伝えています。

 第二のスペイン風邪の本命は鶏か、豚か、はてまた犬か?


 こうなってきますと、インフルエンザの脅威は気にせず、マスクは着用していることぐらいしかできないですね。  


Posted by 丸河屋酒店 at 09:14Comments(0)健康

2009年04月26日

サントリー胡麻麦茶はじめる

 テレビでも宣伝していますね。
 サントリーの胡麻麦茶。

 血圧が高めの方におすすめする厚生労働省が許可する特定保健用食品です。
 特保であります。

 「血圧が高めの方に」・・・殺し文句です。

 私血圧が高めではなく、高いんです。

 どうして血圧の高めの人にいいんでしょう?

 ゴマペプチドを含んでいるからと書いてあります。

 だったら、胡麻を食べた方がいいのかなあ?

 中には何が入っているのだろう。

 ゴマペプチドが0.16mg。
 それからナトリウムが19mgとあります。

 血圧低下にはナトリウムは敵なはず。
 おかしいなあ。

 サントリーのサイトを見てみました。
 次のように書かれています。

 ・一日1本、4週間で血圧低下が見られるそうです。
 ・ゴマペプチドが血圧低下に効果あり。
  血圧の上昇は「塩分の摂りすぎ」・「運動不足」・「ストレス」・「肥満」・「寝不足」
  などの要因により、体内で活性化したアンジオテンシン変換酵素が、
  血管収縮物質(アンジオテンシンII)を過剰に生成し、
  血管が収縮することで引き起こされます。
  胡麻ペプチドは、この血管収縮物質を生成する酵素の働きを阻害し、
  血圧に効果があることが判ってきたのです。



 どうせ水分は飲みます。
 だまされたと思って、それは失礼な表現ですが、たとえ効果がなかったとしても
 かまいませんから、4週間飲んでみようとはじめました。

 4週間で28本。
 28本は飲まれる方が多いでしょう。

 サントリーにとってもうまい商品になるのでしょうね。  


Posted by 丸河屋酒店 at 13:00Comments(0)健康

2009年04月26日

野蒜(のびる)

 食べ物の中には、無料かあるいは高価か、どっちかの物がありますね。

 ただでもらえるのだけれど、買うとなるとバカ高いし、なかなか売ってもいない。

 天然の鮎がそうですね。

 また、野蒜(のびる)もそんな植物であり、野菜類であります。

 野蒜はユリ科のネギ属に入ります。
           ・
           ・
 こういう話は難しくなるのでやめましょう。

 Wild Onionと英名があるくらいで、野生の蒜を指します。
 蒜はにんにくやネギの古い名前です。

 野蒜にはネギに似たほどよい辛味とニンニクのような独特の香りとぬめりがあります。
 この特徴をうまく使って食します。

 昆布(塩)、ニンジン、野蒜をあえて、3,4時間待てば出来上がり。

 こんなにも楽で、こんなにも美味しいのであります。  
タグ :野蒜のびる


Posted by 丸河屋酒店 at 08:28Comments(0)食べ物

2009年04月25日

ルバイヤート甲州シュールリー2007

 私が今、一番気に入っている白ワインがこれ。

 ルバイヤート甲州シュールリーでございます。
 現在発売されているビンテージは2007年。

 このワインはずっと前から丸河屋酒店にありますが、
 こんなに好きになってしまったのは、昨年あたりから。

 ワインが美味しくなったのか、
 それとも自分の味覚が変わったのか。

 ううん、味のわかる男になったことにしておきましょう。

 晩酌はお酒から入るのではなく、おつまみよって、
 お酒は何にしようかと決めていきます。

 個人的な嗜好から、このルバイヤートの甲州シュールリーか、
 北海道のおたるワインミュラートゥルガウになることが多いです。

 本日我が家の冷蔵庫にお刺身のいろいろ入った盛り合わせのような一皿を発見。

 よ~しこれだあ。

 カルパッチョのサラダにしよう。

 カルパッチョは市販のドレッシングもあるくらい、
 ご家庭にも普及しています。

 ミツカンのカルパッチョも様々な物が調合されています。
 糖分、酢、塩分、レモン、黒胡椒、ガーリック、オニオン、バジル、オレガノ、
 マジョラム、タイム、ローズマリーなどなど。

 調味料はそれ自体の味わいで完成されているのと、未完成なのがあります。
 お料理につけることから、どちらでもかまいません。

 お料理につけて完成する場合もありますし、それだけではく、お酒が加わって完成、
 なんてのもあります。

 ミツカンのカルパッチョ用ソースをかけて魚介類のカルパッチョサラダができました。

 クルトンを散らしてこれだけを食べていても美味しいです。

 それに加えて、お酒があれば、もっと幸せ。

 ワインは最後のソースの如く、ルバイヤートの甲州シュールリーはカルパッチョを
 より美味しくしてくれます。

 このサラダの上からワインをかけちゃいたいくらいにあいますね。

 カルパッチョソースの中の脇役達とワインとが共鳴している気がします。

 ワインがカルパッチョの隠し味を表舞台に立たせているかのようですよ。

 カルパッチョ + ルバイヤート甲州シュールリー = 


 ルバイヤート甲州シュールリーは甲州ワインの辛口に入りますが、
 その中でも群を抜いて、お料理とも相性が良さそうです。

 一般的な甲州ワインは果実香味と酸が主役です。
 ルバイヤート甲州シュールリーはシュールリー(おりの上に寝かせておく)したせいでしょうか、
 旨味があり、複雑さとボディーの厚みがあります。

 日本を代表する品種である甲州種の中でも代表するワインであります。  


Posted by 丸河屋酒店 at 20:38Comments(0)ワイン

2009年04月25日

海舟の山廃が絶滅

 絶滅危惧酒でありました、忠正の海舟の山廃がついに絶滅しました。

 最後の1本を京都の方がお買い上げくださいました。

 売れてありがたい話なんですが、寂しさ募るのは、絶滅だからでしょう。

 海舟の山廃は静岡市唯一の乳酸無添加純米酒であります。

 一般的な純米酒は米と米麹と原料に書かれていますが、実は米・米麹・(乳酸)。

 乳酸が入っていない純米酒は、山廃とかキモトの表示があります。

 キモトまたは山廃造りの純米酒は米・米麹。


 食品添加物を使わない日本酒がこれから台頭するであろうという状況の中、
 静岡市唯一の乳酸無添加酒が丸河屋酒店からもなくなりました。  


Posted by 丸河屋酒店 at 13:48Comments(0)日本酒

2009年04月25日

悲しき習性:ホタルイカ

 ホタルイカって美味しいですねえ。

 生でもいいし、茹でたってもいい。

 茹でたホタルイカをきゅうりと酢味噌であえました。
 これだけで十分な一品であります。

 小さいのでイカの旨さが一口で丸々味わえちゃえます。
 小さいってことは、細かいことも気にせず食べれます。
 だから目玉だって食べてしまっていますね。
 逆に考えれば、ホタルイカだからこそ目玉まで食べれる。

 ありがたいイカ君、イカ様様であります。

 生きているホタルイカを想像してみましょう。

 海に群を成して、光漂っている。
 光っているので、どこにいるかすぐにわかってしまう。

 光らなければ、見つからないのにね。

 何のために光っているのか?
 雄が雌へのアプールでしょうか?


 実は食べられないように、見つからないように光っているのです。

 えっ! 嘘っ!

 と思っちゃいますよね。

 人間につかまらないようにではなく、
 海の中の魚なんかの餌にならないように光っているのです。

 海に月や星の光がこぼれます。
 障害物がなければ、水中まで光は届きます。

 ところが、水面や水中に何かがあると、その下には光が届かないです。

 下を泳ぐ魚などに、何かあるぞとわかってしまうのです。

 光れば、光が海中に通ったように思われるので、
 何もいないと魚達は思うのであります。


 ホタルイカ、光れば人間につかまり、
 光らなければ、魚の餌となる。

 ホタルイカは悲しき習性なのであります。  

Posted by 丸河屋酒店 at 08:30Comments(0)食べ物