2009年09月12日
よもぎの花はライムみたい
安倍川の土手には季節ごと草花が咲き乱れます。
今日この頃はよもぎがススキに負けないように、
秋を告げています。
よもぎも背が伸び、お月さんとツーショットにもなりますが、
やっぱりススキにはかないません。
よもぎはお月さんに片思いなんですね。
それはよもぎが緑色をしているということもあります。
秋らしく黄色から黄金色でなくてはね。

でも花盛りですから、今がピーク。
よもぎの1年は長いですね。
この花、どんな匂いがするのでしょう?
それがですねえ、
ライムっぽいのですよ。
緑の柑橘系の香りであります。
今日この頃はよもぎがススキに負けないように、
秋を告げています。
よもぎも背が伸び、お月さんとツーショットにもなりますが、
やっぱりススキにはかないません。
よもぎはお月さんに片思いなんですね。
それはよもぎが緑色をしているということもあります。
秋らしく黄色から黄金色でなくてはね。
でも花盛りですから、今がピーク。
よもぎの1年は長いですね。
この花、どんな匂いがするのでしょう?
それがですねえ、
ライムっぽいのですよ。
緑の柑橘系の香りであります。
2009年06月19日
シナモンの香りのする花
静岡市葵区の田町小学校の近所で見つけた花。
名前はわかりません。
花に興味があるのに、無知であります。
ただし、お酒類の香りの勉強のために、
見かける花は、なるべく香りを嗅ぐようにしています。
ちょっと変な奴であります。
この濃いピンク色をした花。

これが見事にシナモンの香りがするのです。
シナモンだけではなく、甘いピンク色の花特有の香りもあります。
シナモンシュガーって売っていますでしょ?
「ピンクシナモンシュガー」なんて似合うなあ!
勝手に想像してしまっています。
ご存知の方は教えてください。
私は今度ここを通りましたら、この花の咲いている家の人に聞いてみます。
名前はわかりません。
花に興味があるのに、無知であります。
ただし、お酒類の香りの勉強のために、
見かける花は、なるべく香りを嗅ぐようにしています。
ちょっと変な奴であります。
この濃いピンク色をした花。
これが見事にシナモンの香りがするのです。
シナモンだけではなく、甘いピンク色の花特有の香りもあります。
シナモンシュガーって売っていますでしょ?
「ピンクシナモンシュガー」なんて似合うなあ!
勝手に想像してしまっています。
ご存知の方は教えてください。
私は今度ここを通りましたら、この花の咲いている家の人に聞いてみます。
2009年05月11日
この花の名を教えてください
芝川町のユートリオの玄関先の花壇に咲いていました。

ユリのようなきすげのような、色は山吹色でした。
香りがいいんですよ~。。。
花の香りって軽やかですが、これは重たさがありました。
重量感がありました。
セロリやレタスのような野菜のような水っ気も香りにあるし、
マンゴーなどのフルーティーさもありました。

いったい、何の花なのでしょうか?
ユートリオの職員のみなさんに聞きましたが、わからないということでした。
どなたか、ご存知の方は教えてください。
ユリのようなきすげのような、色は山吹色でした。
香りがいいんですよ~。。。
花の香りって軽やかですが、これは重たさがありました。
重量感がありました。
セロリやレタスのような野菜のような水っ気も香りにあるし、
マンゴーなどのフルーティーさもありました。
いったい、何の花なのでしょうか?
ユートリオの職員のみなさんに聞きましたが、わからないということでした。
どなたか、ご存知の方は教えてください。
タグ :ユートリオ
2009年04月11日
とげのないバラ:白い木香バラ
ROKOさんからお家に白い木香バラがあることを教わりました。
木香バラはとげのないバラであります。
今日はセミナーでご本人さんはいらっしゃらないけど、
花は見てってくださいね、というお言葉に甘えさせていただきました。
先日の黄色い木香バラに続いて、白い木香バラの香りも嗅ぐことができました。

これが白い木香バラであり、たくさんすぎるくらい咲いていました。
木香バラというくらいですから、木の香りがするから名づけられたようです。
何の木なんでしょうねえ。
バニラにクリームが加わり、植物らしい爽快な若い緑の香りもほんの少し感じました。
ミンティまでの刺激ではなく、わかめやマスカットを弱くした香りが混じっています。
杉やヒノキのウッディーさではなく、バニラビーンズって感じでしょうか。

こんなにたくさん咲いています。
気持ちよくなりますね。

さすがはル アンフレさんだけのことはあります。
お休みのところ、お邪魔してすいませんでした。
素敵な貴重な体験ができました。
ありがとうございました。
木香バラはとげのないバラであります。
今日はセミナーでご本人さんはいらっしゃらないけど、
花は見てってくださいね、というお言葉に甘えさせていただきました。
先日の黄色い木香バラに続いて、白い木香バラの香りも嗅ぐことができました。
これが白い木香バラであり、たくさんすぎるくらい咲いていました。
木香バラというくらいですから、木の香りがするから名づけられたようです。
何の木なんでしょうねえ。
バニラにクリームが加わり、植物らしい爽快な若い緑の香りもほんの少し感じました。
ミンティまでの刺激ではなく、わかめやマスカットを弱くした香りが混じっています。
杉やヒノキのウッディーさではなく、バニラビーンズって感じでしょうか。
こんなにたくさん咲いています。
気持ちよくなりますね。
さすがはル アンフレさんだけのことはあります。
お休みのところ、お邪魔してすいませんでした。
素敵な貴重な体験ができました。
ありがとうございました。
2009年04月10日
とげのないバラ:黄色い木香バラ
春は黄色の花が多いですね。
黄色の花の香りは好きです。
だからついつい黄色の花がありますと、
匂いを嗅いでしまいます。
町内のある家の前に咲いている黄色い花。
人目を気にせず、クンクンと嗅ぎました。

ああ、爽快な香りだあ。
レモン、夏みかん、みかんのような香りがする。
香りがあると、次に気になるのが、花の名。
私はこの花の名を知りたくて、チャイムを鳴らしました。
娘さんが出てきて、私じゃあわからないから、父に聞いてみて。
もうすぐ帰ってくると思うから。
そして、電話して木香バラと教えてもらいました。
木香バラには白い花と黄色い花があるようです。
白い花の方が香りは高いということらしいです。
白い木香バラか。
気になりだしました。
木の香りの様だから木香バラでしょう。
この家の木香バラとは違っていることでしょう。
木香バラはとげのないバラで、生育も早いそうで、石垣なんかに植えるそうです。
黄色の花の香りは好きです。
だからついつい黄色の花がありますと、
匂いを嗅いでしまいます。
町内のある家の前に咲いている黄色い花。
人目を気にせず、クンクンと嗅ぎました。
ああ、爽快な香りだあ。
レモン、夏みかん、みかんのような香りがする。
香りがあると、次に気になるのが、花の名。
私はこの花の名を知りたくて、チャイムを鳴らしました。
娘さんが出てきて、私じゃあわからないから、父に聞いてみて。
もうすぐ帰ってくると思うから。
そして、電話して木香バラと教えてもらいました。
木香バラには白い花と黄色い花があるようです。
白い花の方が香りは高いということらしいです。
白い木香バラか。
気になりだしました。
木の香りの様だから木香バラでしょう。
この家の木香バラとは違っていることでしょう。
木香バラはとげのないバラで、生育も早いそうで、石垣なんかに植えるそうです。
2009年03月01日
桜の開花宣言
静岡市の桜の開花宣言は曲金にある気象台が発表します。
気象台の敷地内にある桜を標準木としているようです。
丸河屋酒店の桜は1つ開花しました。

桜は桜でもさくらんぼが実る桜です。
ソメイヨシノなどの品種ではないようです。
品種は不明。
地面に生えているのではなく、鉢植えの桜。
それでも毎年のようにさくらんぼをつけます。
子供たちは我先にとさくらんぼを毎朝取るようになります。
さくらんぼが実る頃にアブラムシが出てきます。
冬の雪虫がアブラムシに大変身。
それも自然。
春ですねえ。
気象台の敷地内にある桜を標準木としているようです。
丸河屋酒店の桜は1つ開花しました。
桜は桜でもさくらんぼが実る桜です。
ソメイヨシノなどの品種ではないようです。
品種は不明。
地面に生えているのではなく、鉢植えの桜。
それでも毎年のようにさくらんぼをつけます。
子供たちは我先にとさくらんぼを毎朝取るようになります。
さくらんぼが実る頃にアブラムシが出てきます。
冬の雪虫がアブラムシに大変身。
それも自然。
春ですねえ。
2009年01月17日
大好きな水仙の香り
正月を過ぎる頃から満開の水仙。
水仙は品種が多く、春まで楽しめます。
色としては黄色が多いですね。
薄い黄色から濃い黄色まであり、花びらの大きさもいろいろあります。
これら水仙はすべて香りがするのかなあと探ったこともありますが、
そうではありませんでした。
私の小さい頃からの基本となっている水仙。
見かけも香りもこの水仙です。

青空に輝く水仙、きれいでしょ。
これってよく見かける一般的な日本水仙だと思います。
違っていたら教えてください。
保育園の調理室裏に毎年咲いています。
子供に香りがいいよって、説明していたら、1本どうぞって、給食の先生。
長男にはよ~くこの香りをおぼえさせ、丸河屋に飾りました。

私は以前静岡市内の君盃酒造で5年ほど蔵で酒造りをしていました。
独自の銘柄である「大器晩成」を製造販売していましたが、
この時に思い描いていたお酒の基調香は水仙に代表される黄色い花の香り。
プァ~ンと口中でふくらませる。
そして、さあっと滑らかに消える。
水仙を見るたびに、香りを嗅ぎ、酒造りの頃を思い出します。
水仙は品種が多く、春まで楽しめます。
色としては黄色が多いですね。
薄い黄色から濃い黄色まであり、花びらの大きさもいろいろあります。
これら水仙はすべて香りがするのかなあと探ったこともありますが、
そうではありませんでした。
私の小さい頃からの基本となっている水仙。
見かけも香りもこの水仙です。
青空に輝く水仙、きれいでしょ。
これってよく見かける一般的な日本水仙だと思います。
違っていたら教えてください。
保育園の調理室裏に毎年咲いています。
子供に香りがいいよって、説明していたら、1本どうぞって、給食の先生。
長男にはよ~くこの香りをおぼえさせ、丸河屋に飾りました。
私は以前静岡市内の君盃酒造で5年ほど蔵で酒造りをしていました。
独自の銘柄である「大器晩成」を製造販売していましたが、
この時に思い描いていたお酒の基調香は水仙に代表される黄色い花の香り。
プァ~ンと口中でふくらませる。
そして、さあっと滑らかに消える。
水仙を見るたびに、香りを嗅ぎ、酒造りの頃を思い出します。