2012年02月24日

R-1を買った!

 これが噂のR-1だ。

 明治meijiさんが作っているのですね。

 最初は上手なテレビコマーシャルだと思っていたが、
どうやら宣伝ではなく、本当な話。

 いろんなニュースでよく見かけるようになった。

 ならば買ってみようか。

 今年は次女が毎日のように熱を出しているし。
 これ以上休ませたくないし。

 というわけでゲット。


 味わいは乳酸菌飲料のヨーグルト味。
 あるいは逆に飲むヨーグルトの乳酸菌飲料味。

 つまり、ヨーグルトと乳酸菌飲料を足してある感じだそうです。

 ちなみにどうやって買ったかは、普通です。
 ただただ買っただけです。  

Posted by 丸河屋酒店 at 14:30Comments(0)健康

2011年05月06日

痛風 血液検査結果

 右足の親指を中心にした痛みがあり、痛風の疑いがあったので、
循環器科と整形外科に診断をしてもらい、血液検査もしました。

 血液検査の結果が本日わかりました。

 まず、気になる尿酸値からです。


 5.7を示しています。
 正常値であります。

 続いては、アルコールの飲みすぎかどうかに用いられるγ-GTP。


 64を示しています。
 正常値であります。


 痛風と聞き、一般的なご感想を持つ、みなさんの期待を裏切ってすいません。

 私は飲みすぎでもなければ、カロリーの多いものの食べすぎでもありません。

 私は飲食に関する講師をしています。

 また、早朝3時頃に起きるので、飲んだくれてはいられません。

 私の趣味はお酒ではありません。

 休みの日に蔵元めぐりなどしません。

 休みの前の日に、さあ飲みに行くぞ、など1年に1度あるかどうかのレベル。

 外食も滅多にしないタイプなんです。


 なぜか、それは飲食は仕事の一部ですから。


 では、なぜ、痛風になったのか?

 医療的には偽痛風も含めて、絶対的な結果は出せないらしいですが、
私個人の見解としては、過労のため、この数値でも限界になってしまっている、
そう感じています。

 何しろ、この歳で睡眠約3時間はつらいものがありますよ。
 もう48歳なんだから。


 めがねも近眼も老眼もここ1年で相当進み、
1年で3回くらいめがねを変えなければならないほど。

 しわも増え、急に老けたと感じています。


 生活習慣から痛風になる。
 だから、一般的な生活を取り戻したいです。


 最後に、心配してくださったあなたに感謝。

 とりあえず、こんな数値でした。

 いつもありがとうございます。

  

Posted by 丸河屋酒店 at 19:05Comments(0)健康

2011年05月03日

痛風五日目の決心

 痛風も五日目に入り、昨晩は痛みもさほど感じずに寝れました。
 状態がわかるように、痛み止めも飲みません。

 整形外科医師の話では3,4日の痛みがたいてい。
 私の痛みは5日たってもあるので、普通よりも長いのかな。

 でも、今日は早朝3時には起床し、4時には仕事を開始しています。


 しかしながら、今でも腑に落ちないのは飲食による痛風かってこと。

 私のビール系飲料の1年間の消費量は2リットルにも満たないほど。
 晩酌も30分くらいで済まさなければならないため、日本酒ならば2合弱。
 ワインならば1/2本。

 体重も60キロを割るなど、20代と同じ。

 でも尿酸値は高いのか?

 それは6日に医者でわかるから、楽しみ。


 内臓は足から知らせが来る。

 これは今日60代と70代の方からの教え。
 ならば、これを基点に何か考えなくては。

 と、痛風五日目の決心は。。。


 お酒を控える。肉を食べない。

 では、あ~りませんぜ。

 現在、幸いにも4つのお仕事があります。
 この内、講師業は10年を越えています。
 SBS学苑パルシェにおいても10年目を迎えます。

 そこで、次のステップアップに向けての第一歩。

 本日コンテストかコンクールかオーディションかコンペティッションか、
何かにエントリーをします。

 2011年も全国きき酒選手権大会にSBS学苑パルシェの生徒さんが出ます。
 共々良い年にします。  


Posted by 丸河屋酒店 at 16:45Comments(0)健康

2011年05月01日

痛風三日目

 金曜日に発症した痛風。
 三日目の様子です。

 金曜日の整形外科医の話では、だいたい3,4日で痛みが治まるとのこと。

 ならば、もしかしたら日曜日には治る。
 バルーンバレーもできるかもしれない。

 との喜ばしい予想に反し、昨夜からジンジンと痛みは続くばかり。

 日曜日の今日の私の足は金曜日よりもさらに腫れています。


 バルーンバレーチーム「グリーンズ」のみなさんにもご迷惑をおかけします。

 土日と家からまったく出ることができなく、
こうして丸河屋の店に置いてあるパソコンに座るのがやっとこさ。

 明日の早朝の仕事もこれでは無理かなあ。

 食欲は以前旺盛のまま。
 これじゃあ、右足の腫れもひかないかも。


 なお、前記事のP’Sさんに行ったのは4月のことです。
 この状態では行けませんよ。  


Posted by 丸河屋酒店 at 16:35Comments(1)健康

2011年04月30日

痛風になる!

 昨日の午後から痛み出した右足の親指の付け根。

 晩の落語も我慢できずに、中入りで帰宅。

 夜はさらに痛みと腫れがひどくなり、今朝3時に起きたときには、
まったく歩行ができなくなってしまっていました。

 ロキソニンを飲んだのに、ちっとも痛みが引きません。

 妻の話では、これは痛風だよ。

 過去の血液検査の結果を見ても、尿酸値が8を越えているときもあるし、
他に原因もなさそうだから、痛風に間違いないのではないか。

 病気になること自体に悔しさがあるので、
すぐに痛風とは決めないで、痛風以外の理由を探していました。

 木曜日には革靴でサッカーを子供としたり、
プールで必死に背泳ぎをしましたから、丁度右足の親指のくるぶしあたりは多用しました。

 そのせいでの腫れではないのか。
 その線も否定せずに、医者に臨みました。

 循環器科の看護士さんたちは、私の気持ちに合わせるかのように、
痛風以外の線を考えてくれましたが、結局は痛風ではないか。

 医師も見て触った感じから、痛風。
 でも、運動したなら、骨の線も100%は否定できないから、
整形外科でレントゲンを取ってもらうといい。

 整形外科の医師は、私の足を見るなり、これは痛風に間違いないですよ。
 腫れ方、色具合、痛み方のどれをとっても痛風。

 たいがいは、3,4日で痛みが嘘のように引くために、薬も飲まない方が多い。
 だからまた痛みが来る。
 薬の方は循環器科の方からでるでしょうから、
私の方は湿布をお出ししますよ。

 と、両医師により痛風に決定だなこりゃ。

 痛風の右足です。
  

Posted by 丸河屋酒店 at 11:28Comments(0)健康

2010年02月26日

ご心配をおかけしています。

このブログをお読みの方々には、私と直接お付き合いがある方、
これから会うであろうお方、などなどいろんな方々がいらっしゃるかと思います。

そのすべての方々に甘え、ご心配をおかけしています。
それは健康上の問題であります。

私も一昔前は、今の自分が想像できませんでした。

酒つくりをしていた20代後半から30代前半の時には、
杜氏や蔵人が毎食後と言ってよいほどたくさんの薬を飲む姿を見ていました。

その薬の中身は血圧の関係でありました。

そして、40代半ばを過ぎ、今、彼らと同じ状況下にあります。
私に酒つくりを教えてくれた杜氏の一人は数年前にお亡くなりになりました。
お酒を飲むとき、時折彼らを思い出してはいましたが、
今では薬を飲むときにも思い出し、これからの寿命を考えさせられています。


おかげさまで今朝も2時過ぎの雨音で起床。
オリンピックを見ながら、ぼちぼち顔を洗って、白湯と薬も飲み、
4時には準備体操も終了。

4時10分に雑瓶を整理しながら、仕事を開始。
朝一の仕事が終ったのが10時くらい。
そこから梱包と受注などをしてヤマト運輸に渡したのが午後の3時丁度。

朝食が午後の3時に摂れました。
今日はどういうわけか、お腹も空かなかったです。
夕食から17時間も経っているのに。

銀行に振り込んだり、帳面作業をしたり。
今日は久々にブログも数回かけました。
これも耳が聞こえるようになったからです。

今日はこれから日本酒講座の日程にそっての内容を決めて、
それをSBS学苑にメールして終了。

3月2日の静岡新聞に載るので、
すぐに内容を提出してくださいとの御命がありました。

日本酒の楽しみ方は16名様くらいで、飲食店主も3名様います。
日本酒の極め方は6名くらいで、長期受講者が多いです。

これから募集をかけますから、もしかしたら、日本酒の楽しみ方は
定員一杯のキャンセル待ちになるかもしれません。

夢のような話ではありますが。

こう書きますと、講座の内容も思いつきかなって思われますね。
ひらめきとしてください。
頭の中では潜在意識として働いていますから。

内容を早く提出し、三千櫻でも一杯といきたいところです。

明日も3時に起床。
4時には車に配達の荷物を積み込んでいます。

健康かどうかはわかりませんが、幸せを感じて、いたって元気に動いています。

私の個人的なことですが、最後までお読みいただきありがとうございます。  

Posted by 丸河屋酒店 at 21:10Comments(2)健康

2010年02月26日

右耳が聞こえるようになった!

2月8日から聞こえなくなっていた私のお耳。

どういうわけか、右耳だけが調子が悪かったです。

耳鼻咽喉科から処方されたお薬を1週間飲んでいましたが、
いっこうに治らず、再診して、鼻から耳に空気を送り、
鼓膜などを正常の位置(向き)にしてもらいました。

こういうことを初の診察でもしてもらいましたが、
その時は治りませんでした。

2回目の今度は、翌朝から調子よく、聞こえてきます。

右耳が聞こえなかった18日間は切なかったです。
しかし、元のように聞こえるようになりますと、
ほんの少し前の苦しみも忘れてしまいます。

人間なんて、こんなものでしょうか?


右目のまぶたの痙攣は徐々におさまってきました。
こちらは睡眠時間が影響しているようです。

このブログも16日から更新できませんでしたが、
今日はすらすらと文字が打てます。  

Posted by 丸河屋酒店 at 12:30Comments(2)健康

2010年02月05日

不安な体調@寝汗

今週は日曜日から目の調子がおかしいです。
右目の上まぶたが痙攣しています。
ずっとしているので、車の運転がちょっとつらいです。
この痙攣は睡眠直後には現れませんので、疲れや寝不足のせいかなあと思います。

そう言えば、他にもおかしいことがあります。
私の寝室の温度は13゜~15゜であります。
暖房器具は一切使わずに、布団だけで寝ています。
下着だけです。
寝巻きやパジャマは持っていません。
パンツとティーシャツです。

布団は敷き布団1枚と掛布団1枚だけであります。
羽毛なので、これだけで十分であると自分では思っています。
12月末の寒波の時までは毛布も1枚掛けていました。

ところが、寝汗がひどく、びしょびしょになってしまいます。
体も毛布もティッシュで汗を拭き取っていました。
それから毛布はやめました。

この頃は掛布団1枚ですが、それでも寝汗がひどいです。
体はびしょびしょで、敷布はおねしょをしたように水たまりが描かれてしまっています。
だいたい深夜2時頃に暑くてというか、苦しくて目が覚めて、汗を拭き取ります。

寝汗の出ない時もたまにはありますが、この時は冬をしっかり感じていて、
寒くて布団から出るのが嫌だなあと正常であります。

ひょっとして、寝ている間はうなされているのでしょうか?

寝汗、まぶたの痙攣、耳鳴りはどうして起こるのでしょう?


血圧も関係しているのかもしれません。
上は120台をキープできていますが、
下は90台に上がってしまっています。
冬の特徴でしょうね。  

Posted by 丸河屋酒店 at 16:26Comments(0)健康

2009年12月14日

私の起床時間

このところ、ブログの更新頻度は落ちています。

さぼっているのか、
やる気がなくなっているのか、
どこか体の具合が悪いのか。

そんなことはありませんよ。

私の起床時間は午前3時15分。
目覚ましがなります。
その前に目はさめております。

すぐに起き上がると血圧によくないので、じっと15分くらいし、
そして軽い準備体操をちょこっとしてからおきます。

舌べらの手入れや、ひげそり、そして顔を洗ったら、
白湯を300mlくらい飲みます。

こうして4時半には準備運動も終って、仕事開始。

本来はランニングに出かけたいのですが、11月中旬からできなくなりました。
仕事をするようになりました。

9時過ぎにいったん休憩して、何か口に入れ、また仕事に戻ります。

そして午後の2時過ぎに昼食。

午後3時にヤマト運輸が荷物を取りに来ますので、それまでに梱包も完了させます。

夕方の配達があれば、その後やって、午後6時前に保育園のお迎え。

子供の面倒なんかを見て、夜に仕事に戻れれば、戻って何かします。


今も明日と明後日の日本酒講座の準備をしています。

結果、ブログなどの自発的なことよりも、頼まれた仕事をどうしてもしなくてはいけません。

とは言うものの、もうすぐきき酒するお酒がありますから、
20時30分になりましたら、ブログにてアップします。  

Posted by 丸河屋酒店 at 19:41Comments(0)健康

2009年10月10日

減脂豆茶

 ヒガシマル醤油さんから減脂豆茶のサンプルをいただきました。

 通販限定だそうです。

 飲みたい時に飲めるから毎日続けられる!
 脂肪が気になる方の健康茶。

 とうたってあります。

 ・カロリーが気になる方
 ・脂っこい食事が好きな方
 ・ダイエット中の方
 ・健康維持をめざす方

 大豆とほうじ茶をはじめ、玄米、ルイボス茶をブレンド。
 一日一杯飲むのがお勧めだそうです。

 ちなみに一日100円になるそうです。

 15袋入りで1,575円(税込)。
 4,000円以上で送料無料。


 まずは私がサンプルを味見しました。

 商品の目的は味わいではなく、あくまで減脂。
 だから味わいはどうでもいいのかもしれません。

 しかし、薬だったら、お茶にしなくてもよいでしょ。
 となりますと、味わいも大事でしょう。

 ティーバッグになっています。
 熱湯したお湯を入れて、待つこと2分。
 茶色のお茶が出来上がりました。

 きな粉のような香りがします。
 それから、ちょっとこれまでには経験したことのない香り。
 何かを煎じた香りなのか、いやこれはそうではないね。

 醤油粕を乾燥させて粉末にし、他のお茶と糖分を加えてあるような気がします。
 SPSとは醤油多糖類。
 きっと醤油粕を有効利用したのではないでしょうか。

 旧大井川町にあります静岡県産醤油で醤油粕をもらったことがあります。
 それを食べたりして、何か使えないかなあと、数人で話したことがあります。
 あのときの醤油粕を思い出しました。

 酒粕もひっぱりだこですし、
 醗酵食品は粕まで捨てるところがないですね。

 素晴らしいねえ、醗酵食品は。


 私は個人的にヒガシマル醤油さんのお醤油は通販で買ったことがあります。
 丸河屋酒店としては、薄口醤油を業務店に納めています。  
タグ :丸河屋酒店


Posted by 丸河屋酒店 at 11:30Comments(0)健康

2009年08月04日

チョコレートの食べすぎで多糖症状

 このブログにおいても、丸河屋酒店のサイトにおいても、
 お酒とお料理の相性を1つのテーマにもしています。

 お酒とお料理でなくとも、飲み物と食べ物にも相性があります。
 食べ物同士にも飲み物同士にも相性があります。

 こういった相性診断や相性研究の基本とは何か?

 わかりやすく、チョコレートを使って説明しようと思います。

 チョコレートを3つと飲料を5杯用意しました。

 徐々にやってはいきましたが、どうやらチョコレートの食べすぎになり、
 気持ち悪くなってしまいました。

 お腹は空いているのに、血糖値が上がってしまっています。
 満腹感は感じないけど、食べたくも飲みたくもない。

 今に鼻血でも出てこないか心配であります。

 3つのチョコレートです。
  
 糖分ゼロ、ミルクチョコレート、アーモンドチョコレート。

 対する飲料は、コーラ、牛乳、コーヒー牛乳、オレンジジュース、水です。

 こんなに糖分を摂取してしまいましたから、
 多糖症状になってもしょうがないです。  


Posted by 丸河屋酒店 at 11:24Comments(0)健康

2009年07月30日

水泳直後の血圧

 木曜日は血圧低下day。

 水泳教室がお休みなので、その代わりに西ヶ谷の県立水泳場に向かった。

 ここは50メートルプールで、水深は160センチあり、足が着かないくらい。
 途中で変になったときには心配な深さである。

 クロール、平泳ぎ、背泳ぎと繰り返す。
 1往復が100メートルだから、1セットで400メートル。

 何往復したのかは、数えてはいませんが、
 70分以上は泳いでいたので、2,000メートルは越えているでしょう。

 心肺がハアハアするまでは追い込んでいませんが、
 距離的に足に疲れが来ました。

 クロールしていた右足がこぐらがかかりました。

 プールから上がると、急に重力を感じます。
 体って重いなあと思いました。

 県立水泳場のホールには血圧計がありました。


 泳いだ直後の血圧です。

 いいですねえ。
 献血再開が待ち遠しいです。


 その後、安倍川のグランドに向かいました。
 100メートルダッシュを15本。
 バテバテですよ。

 いい年をしてって感じです。

 疲れは相当なものですが、清々しさがあります。
 スポーツっていいですね。

 リラックスして仕事も再開。  
タグ :献血


Posted by 丸河屋酒店 at 18:04Comments(0)健康

2009年05月15日

マスクが足りなくならないか?

 メキシコでは新型インフルエンザにうつらないためにマスクが無料で配られています。

 メキシコのマスクって青色ですね。
 どうしてなんでしょう?

 日本では歯医者さんの関係者が青色のマスクをしています。
 私の知り合いの歯科衛生士も青色マスクです。

 青色マスクをしている人は、歯についてのお仕事の方の確率が高いようです。

 メキシコの青いマスクは性能はいまいちだとの報道があります。

 やはりマスクは日本製に限るのでしょうか。

 こんなにマスクをする民族も日本人くらいでしょうね。


 ところで、マスクを使う人口が世界的に急激に増えた場合、
 マスクが足りなくなるってことはないのでしょうか?

 こういう風に書いている間にもFAXがきました。

 マスクの宣伝です。
 6月にお届けする、1つ9円ぐらいのマスクの予約募集でした。

 5月分は完売で、6月にならなければ、入荷しないようなニュアンスです。

 これは戦略なのか、はたまた、マスクが足りなくなってきたことの影響でしょうか?  

Posted by 丸河屋酒店 at 14:30Comments(0)健康

2009年05月14日

私はこの薬がないと

 おもて循環器科から出されている血圧の薬は2種類あります。

 朝と晩に1粒づつ飲んでいます。

 これを飲まなくてもよい日が来るのはいつになるでしょう?

 もう一生飲み続けなくてはいけないかもしれません。
 たかだか2粒の薬ですから、決して多い方ではないでしょう。

 1つはノルバスクです。
 朝飲んでいます。

 効き始めから終わりまでは時間が掛かるタイプです。
 ずっとある程度の濃度で体内にあるような気がしてます。

 もう1つは万有製薬のレニベース。
 寝る前に飲んでいます。

 飲んでから、比較的すぐに効いてくる感じがしてます。


 これらを飲まないでいたことがありました。
 10日くらいです。

 そうしたら、急に体中、特に頭がもうもうとして変になりました。
 血圧を計ると下が100を越えるくらいになっていました。

 恐いですねえ。

 血圧の高めの人用の商品が出ていますね。
 サントリーの胡麻麦茶など。

 そういった特保の食品も取り入れながら、薬の量を減らしたいなあと思います。


 今日もノルバスクを1粒飲んで、仕事開始であります。


 さあ、今日もいってみましょうか。  


Posted by 丸河屋酒店 at 08:30Comments(0)健康

2009年05月12日

静岡市立病院からの眺め

 病院って独特ですよね。

 私は苦手。
 入るところから、気が重いです。
 患者さんや病院関係者には失礼かもしれませんけど。

 静岡市立病院は他のビルよりも景色はよく見えるようになっています。

 どの病院もそうだと思いますが、患者さん達にもよく見えるようにしてあるのでしょう。
 気が紛れます。

 ハートセンターと看板があるのは、ハートのある優しい病院ですよ、
 と思ったのですが、そうではなくって、心臓に対しての専門性が高いそうです。
 循環器科のレベルが高いのでしょう。 

 ここから見ると、外がうらやましいです。

 本通の付け根の中町交差点から弥勒方面が見えます。

 私が病気ではないのに、そんな気持ちになるのですから、
 病気の人はもっとそう思うでしょうね。

 歩いている人、車を運転している人。
 みんな みんな 健康そう。

 上の写真は朝6時前ですから、人も車もまばら。

 健康ってやっぱり一番いいなあ。


 そんなことを病院内では感じます。


 それが、1歩外に出ますと、普通の生活意識に戻ります。
 上から見ていたうらやましい健康な人になります。

 そうすると、やはり、健康への意識は薄らぎますね。
 他にもやることが多いですし。


 静岡市立病院の北東隣には静岡税務署があります。

 屋上では、芝生のような植物が植えられています。

 知らなかったです。  


Posted by 丸河屋酒店 at 09:30Comments(0)健康

2009年05月11日

病院のベッドで寝てます

 お騒がせなタイトルですいません。

 私は健康です。

 訳あって、静岡市立病院に付き添いしています。

 24時間絶対安静。
 24時間付いている人が必要とのことで、
 私は夜間病院に泊まっています。

 病室って狭いですよね。
 付き添いの人は椅子に座っているか、ベッドに寝れるか。

 ベッドだって家のようなわけにはいきません。
 寝返りもうてないです。

 病院に付き添いで泊まるのは父が亡くなって以来ですから、
 1年と3ヶ月ぶりのことです。

 だいたい1年に1度の割合で泊まっています。

 今回使っているこのベッド。

 金属性のフレームに頑丈なゴムシートを張ってあります。
 寝ますとUの字にくぼみます。

 確かに動きにくいのではありますが、
 ハンモックのようでもあるし、アウトドアーに出かけたら気持ち良さそう。
 車の運転席で寝るよりは楽。

 このまますぐ横にある駿府公園に持っていって横になりたくなりました。

 付き添いがはじまり、間もないので、そんな余裕もあると思っています。

 枕もあるし、敷き布団も掛け布団もあります。  


Posted by 丸河屋酒店 at 20:30Comments(2)健康

2009年04月29日

さらさらの血液になるために

 毎月献血ルーム・あおばからメールをいただいています。
 翌月の予定や豆知識などが書かれています。

 例えば、ポイントマッサージや整膚ポイントマッサージ、ネイルアート、
 占いの日程とか、DVD新作入荷案内とかです。

 今はすごいことに、献血をするベッドごとにDVDプレーヤーがついていて、
 自分の好きなDVDも借りて見れますし、テレビも見れちゃいます。

 献血中には、飲み物も飲めるし、昔とはイメージが違っています。


 豆情報にはこんなことが書かれていました。

 よく「サラサラの血液」という言葉を耳にしますね。
 これは血液の流れが良い状態のことをいいます。
 逆に血液中の悪玉コレステロール値が高くなったり、
 中性脂肪の値が高くなったりすると血液の流れが悪くなります。
 これは動脈硬化などを引き起こす原因になってしまうのです。
 体の各部分に酸素や栄養を行き渡らせるためにも血液の流れはとても重要なのです。

 ではサラサラの血液になるためにはどうしたらいいでしょう?

 納豆や黒酢、青魚(イワシ、サバ、サンマ)、海草を食べる、水分補給、適度な運動があげられます。

 ということは、柿酢も当然OKでしょう。

 黒酢よりは有効成分が多いと聞きますしね。

 でも、黒酢はどこにでも売っているから、案内できますが、柿酢は一般的ではない。
 ここが切ないところであります。


 このように案内をもらう度に、早く血圧を下げて、薬を減らして、献血に復帰しなきゃあ。

 と心で叫ぶのであります。  


Posted by 丸河屋酒店 at 08:03Comments(0)健康

2009年04月27日

おもて循環器科に物申してみた

 葵区馬場町にあるおもて循環器科に診察と薬をもらいにいきました。

 今日は先生に聞いてみたいことがありました。
 薬を減らしてもらえるかもしれないことがあるからであります。


 私 「先生! 激しい運動をしても、心臓は大丈夫なんでしょうか?」


 先生 「スポーツ選手特有のスポーツ心臓になる人もいるけど、
     それはプロなどのトップアスリートのこと。」

     「一般の人が健康にいいとか、趣味でスポーツをしているくらいでは、
     特別問題になることはないよ。」

     「心筋が厚くなるスポーツ心臓が悪いのか、悪くないのかは、
      まだ断定はできない。」


 私 「で、先生! 走ってヘトヘトになっているとき血圧を計ると、
    上が100くらいで下が70くらいにまで落ちています。」

    「運動をして、ヘトヘトになっている時間が長ければ、血圧が低い時間が長いから、
     薬を減らしても大丈夫ではないでしょうか?」


 ここで勝負にでたわけであります!

 薬を減らしてもらえるかもしれない。
 そうすれば、献血が復活する。



 先生 「運動した後に血圧が低くなるのは、単なる生理現象です。」

     「運動している時に上がっているので、終われば下がる。」

     「今日も調子が良さそうですね。」

     「いつものようにお薬を出しておきますから。」


 あれれれれ・・・・・。   と診察室を出る。



 受付でいつものように、朝飲むノルバスクと寝る前に飲むレニベースをもらいました。


 「それでは、おだいじに!」

 今日ほどこの言葉が心に響いてしまった日はありませんでした。


 先生の話では、運動の効果としては、1割くらいの血圧低下。
 飲酒をやめても1割くらいの血圧低下。

 遺伝的なものはどうしようもないとのことでした。  
タグ :血圧


Posted by 丸河屋酒店 at 11:30Comments(0)健康

2009年04月27日

犬インフルエンザ

 ちょっと古いニューヨークタイムズに犬インフルエンザのことが書いてあると知りました。

 2005年9月22日の記事であります。

 犬インフルエンザについては、どうして話題にならないのか?

 それはまだ犬から人へ、
 人から人へうつっていないからでありましょう。

 本来うつらないとされていた鶏や豚のインフルエンザが人間にうつりはじめました。
 インフルエンザウィルスが変異しているからです。

 犬インフルエンザウィルスも鶏や豚インフルエンザウィルスのように変異したら?

 これこそ恐ろしいですねえ。

 豚や鶏は一般的な家庭では飼われてはいません。
 逆に犬を見ない日がないのが、一般的なです。

 豚は人間や鶏などのインフルエンザにかかるそうです。
 そのインフルエンザウィルス変異して、人間にもうつるようになった。

 犬は馬からのインフルエンザウィルスはうつるとニューヨークタイムズは伝えています。

 第二のスペイン風邪の本命は鶏か、豚か、はてまた犬か?


 こうなってきますと、インフルエンザの脅威は気にせず、マスクは着用していることぐらいしかできないですね。  


Posted by 丸河屋酒店 at 09:14Comments(0)健康

2009年04月26日

サントリー胡麻麦茶はじめる

 テレビでも宣伝していますね。
 サントリーの胡麻麦茶。

 血圧が高めの方におすすめする厚生労働省が許可する特定保健用食品です。
 特保であります。

 「血圧が高めの方に」・・・殺し文句です。

 私血圧が高めではなく、高いんです。

 どうして血圧の高めの人にいいんでしょう?

 ゴマペプチドを含んでいるからと書いてあります。

 だったら、胡麻を食べた方がいいのかなあ?

 中には何が入っているのだろう。

 ゴマペプチドが0.16mg。
 それからナトリウムが19mgとあります。

 血圧低下にはナトリウムは敵なはず。
 おかしいなあ。

 サントリーのサイトを見てみました。
 次のように書かれています。

 ・一日1本、4週間で血圧低下が見られるそうです。
 ・ゴマペプチドが血圧低下に効果あり。
  血圧の上昇は「塩分の摂りすぎ」・「運動不足」・「ストレス」・「肥満」・「寝不足」
  などの要因により、体内で活性化したアンジオテンシン変換酵素が、
  血管収縮物質(アンジオテンシンII)を過剰に生成し、
  血管が収縮することで引き起こされます。
  胡麻ペプチドは、この血管収縮物質を生成する酵素の働きを阻害し、
  血圧に効果があることが判ってきたのです。



 どうせ水分は飲みます。
 だまされたと思って、それは失礼な表現ですが、たとえ効果がなかったとしても
 かまいませんから、4週間飲んでみようとはじめました。

 4週間で28本。
 28本は飲まれる方が多いでしょう。

 サントリーにとってもうまい商品になるのでしょうね。  


Posted by 丸河屋酒店 at 13:00Comments(0)健康