2013年05月13日
梅酒用日本酒も販売中
梅酒用秘蔵酒はお知らせしましたように、入荷しています。
梅酒用日本酒も入荷しています。
というか、いつもあるようにしています。
梅酒以外にも作れるからです。
梅酒用日本酒については丸河屋酒店の梅酒用日本酒からご覧ください。

今年もすでにお買い上げいただく方が多くなってきました。
だいたい、梅酒用日本酒と梅酒用秘蔵酒と両方ご購入されます。
梅酒つくり大好きな我々には、うれしい季節がやってきましたね。
梅酒用日本酒も入荷しています。
というか、いつもあるようにしています。
梅酒以外にも作れるからです。
梅酒用日本酒については丸河屋酒店の梅酒用日本酒からご覧ください。

今年もすでにお買い上げいただく方が多くなってきました。
だいたい、梅酒用日本酒と梅酒用秘蔵酒と両方ご購入されます。
梅酒つくり大好きな我々には、うれしい季節がやってきましたね。
2013年05月11日
5月に入って一番売れているお酒は
在庫数量は普段はそんなに気にしていません。
帳面などに記載したり、計算するときにはきっちりしています。
ただただ在庫がなくなりそうだと発注をかけます。
そんな毎日なんですが、今日驚いたことがあります。
5月に入ってから店頭で一番売れているのがいつもと違う。
なんでだろうか。
まずはその売れているお酒について。
これです。

そう、小夜衣の山廃純米です。
昨年から山廃造りをはじめた小夜衣。
店頭に並んでいるのは2期目の製造分です。
昨年のは私も飲んでいます。
佐賀の七田の75%磨きシリーズと同様に、吟醸酒ではないのですが、いい感じの香りがします。
その香りが穏やかではなく、けっこう高め。
果実のような香り以外で香りが高いのは米らしいとか、しいたけっぽいとか。
でも、小夜衣の山廃純米も七田の75%磨きシリーズもそれらの香りとは違います。
飲む人にとってみれば、新しい日本酒の発見。
それでしかも美味しいんですから、売れるわけです。
酒屋からしてみると、
正直、このようなタイプは今までなかったわけではないですが、
吟醸酒ブーム以降、あまりに目立たなかったので市民権を得られませんでした。
ここ10年くらい、吟醸酒以外に目を向けた蔵元が作り出してきているタイプ。
七田の75%磨きシリーズも飲むべきですが、小夜衣の山廃純米も飲まなくちゃ。
日本酒の雑誌に載るようなファッション銘柄を追いかけていると、
こういうことは見落とし気味。
まあ、とにかく、小夜衣の新しい世界が広がるうれしい1本です。
帳面などに記載したり、計算するときにはきっちりしています。
ただただ在庫がなくなりそうだと発注をかけます。
そんな毎日なんですが、今日驚いたことがあります。
5月に入ってから店頭で一番売れているのがいつもと違う。
なんでだろうか。
まずはその売れているお酒について。
これです。
そう、小夜衣の山廃純米です。
昨年から山廃造りをはじめた小夜衣。
店頭に並んでいるのは2期目の製造分です。
昨年のは私も飲んでいます。
佐賀の七田の75%磨きシリーズと同様に、吟醸酒ではないのですが、いい感じの香りがします。
その香りが穏やかではなく、けっこう高め。
果実のような香り以外で香りが高いのは米らしいとか、しいたけっぽいとか。
でも、小夜衣の山廃純米も七田の75%磨きシリーズもそれらの香りとは違います。
飲む人にとってみれば、新しい日本酒の発見。
それでしかも美味しいんですから、売れるわけです。
酒屋からしてみると、
正直、このようなタイプは今までなかったわけではないですが、
吟醸酒ブーム以降、あまりに目立たなかったので市民権を得られませんでした。
ここ10年くらい、吟醸酒以外に目を向けた蔵元が作り出してきているタイプ。
七田の75%磨きシリーズも飲むべきですが、小夜衣の山廃純米も飲まなくちゃ。
日本酒の雑誌に載るようなファッション銘柄を追いかけていると、
こういうことは見落とし気味。
まあ、とにかく、小夜衣の新しい世界が広がるうれしい1本です。
タグ :小夜衣
2013年05月03日
東京の業者向け試飲会で注目の的!
東京の試飲会に行ってきました。
試飲できるのは日本酒であり、対象者は業者。
したがって、酒販店や飲食店の人が参加者です。
試飲できるお酒の蔵元数は14蔵。
ずら~と見ていたら、あるところに人だかりがあるではありませんか。
商談会的要素もあるので、注文が殺到したら、あとはなしの可能性もあり。
ならば私も・・・。と人だかりができているのでしょう。
人をよけてたどり着いたお酒がこちら。

なんと、佐賀県の天山酒造の七田シリーズ。
黄色や橙色や山吹色をした同系列のラベルが並んでいます。
このシリーズの特徴は、酒米をあまり磨かずにその酒米の個性を出すこと。
精米歩合は75%。
醸造アルコールを添加しない米と米麹だけの原料であっても、
以前だったら純米酒ではなく、普通酒にあたります。
つまり磨かないということは、吟醸酒とは逆の考え方。
時代を逆さまに生きている。
それであって、古風ではなく、新鮮さがあって、美味しい。
ここが指示されているポイントでしょう。
佐賀の天山酒造?
七田?
それって、10年以上前から丸河屋にあるじゃん。
そうなんです。
このシリーズもサイトで紹介します。
また、アップしますので、お楽しみに!
試飲できるのは日本酒であり、対象者は業者。
したがって、酒販店や飲食店の人が参加者です。
試飲できるお酒の蔵元数は14蔵。
ずら~と見ていたら、あるところに人だかりがあるではありませんか。
商談会的要素もあるので、注文が殺到したら、あとはなしの可能性もあり。
ならば私も・・・。と人だかりができているのでしょう。
人をよけてたどり着いたお酒がこちら。
なんと、佐賀県の天山酒造の七田シリーズ。
黄色や橙色や山吹色をした同系列のラベルが並んでいます。
このシリーズの特徴は、酒米をあまり磨かずにその酒米の個性を出すこと。
精米歩合は75%。
醸造アルコールを添加しない米と米麹だけの原料であっても、
以前だったら純米酒ではなく、普通酒にあたります。
つまり磨かないということは、吟醸酒とは逆の考え方。
時代を逆さまに生きている。
それであって、古風ではなく、新鮮さがあって、美味しい。
ここが指示されているポイントでしょう。
佐賀の天山酒造?
七田?
それって、10年以上前から丸河屋にあるじゃん。
そうなんです。
このシリーズもサイトで紹介します。
また、アップしますので、お楽しみに!