2010年07月24日
梅シロップの完成です!
7月14日に福井の紅映で作った梅シロップが完成しました。

あれから十日間。
こんな感じに梅もしぼみ、糖類も液状になりました。
梅の実を取り出して、瓶詰めします。

1キロの梅から1リットル強の梅シロップができました。
500mlのペットボトル2本。
早速飲んでみました。

私の2010年夏グラスに大きめの氷と梅シロップを入れて、
コロコロコロ。
やっぱりうめえや。
うめだから・・・ということもありますが、
旨いねえ。
何杯でもいけちゃいますよ。
ただ糖分も酸もありますから、一日一杯くらいがよろしいでしょう。
・
・
・
氷を溶かしながら、何口か飲んでいたら気が付きました。
後味にチョコレートのような味が残ります。
おかしいですね。
糖類としては、チョコレート関係は使っていないのに。
ここで気が付きました。
そうかあ、チョコレート風味の梅シロップを作る秘訣は○○だと。
○○は良いことか、良くないことなのか、
味わいからだけでの判断はできません。
したがって○○としておきます。
まあまあ、そんなことはおいておいて。
夏を乗り切るには梅シロップも有効。
簡単にできますから、来期は作ってみてくださいね。
あれから十日間。
こんな感じに梅もしぼみ、糖類も液状になりました。
梅の実を取り出して、瓶詰めします。
1キロの梅から1リットル強の梅シロップができました。
500mlのペットボトル2本。
早速飲んでみました。
私の2010年夏グラスに大きめの氷と梅シロップを入れて、
コロコロコロ。
やっぱりうめえや。
うめだから・・・ということもありますが、
旨いねえ。
何杯でもいけちゃいますよ。
ただ糖分も酸もありますから、一日一杯くらいがよろしいでしょう。
・
・
・
氷を溶かしながら、何口か飲んでいたら気が付きました。
後味にチョコレートのような味が残ります。
おかしいですね。
糖類としては、チョコレート関係は使っていないのに。
ここで気が付きました。
そうかあ、チョコレート風味の梅シロップを作る秘訣は○○だと。
○○は良いことか、良くないことなのか、
味わいからだけでの判断はできません。
したがって○○としておきます。
まあまあ、そんなことはおいておいて。
夏を乗り切るには梅シロップも有効。
簡単にできますから、来期は作ってみてくださいね。
2010年07月15日
梅・梅・梅の梅三昧
ただいま事務的な仕事も終えたところです。
福井の紅映が5キロほどあります。
紅映は梅でございます。
これで今年の最終の梅のお遊びが終ります。
昨年と同じです。
今日は紅映を使った梅シロップをつくりました。

梅シロップの他にはこんなことも、、、、。

昨年紅映から作った日本酒梅酒を飲み始めたところでもあります。

この梅酒は何気なく作りました。
商品とするには、若干の濾過も必要かと思われます。
商品ともなりますと、流通するってことですから、
旅に出すようなものです。
旅の安全のための保険、それが濾過でもあります。
でも自分で飲むのだから、そんな旅の心配もありません。
これは正直なことなんですが、そして、非常に言いにくいことなんですが、
私が作る梅酒が一番美味しいのではないのか。
梅酒ブームが来て、日本酒の蔵元もリキュールの免許を取って、
梅酒にも参入しています。
美味しい梅酒がたくさん出てきてうれしいです。
しかし・・・・・・・・・・。
経験が・・・・・・・・・・。
酔うとこんなことを思ってしまいます。
どこかのメーカーに就職しようか。
梅酒の担当として。
写真のグラスに注いだ梅酒は、私が飲もうと思ったのですが、
このブログを書いている間に行方不明になってしまいました。
あと4キロほど梅があります。
今日注いだそこそこの味わいの梅酒と同じレシピで、
今年より美味しくなるように、手を加えて、明日にでも開始です。
福井の紅映が5キロほどあります。
紅映は梅でございます。
これで今年の最終の梅のお遊びが終ります。
昨年と同じです。
今日は紅映を使った梅シロップをつくりました。
梅シロップの他にはこんなことも、、、、。
昨年紅映から作った日本酒梅酒を飲み始めたところでもあります。
この梅酒は何気なく作りました。
商品とするには、若干の濾過も必要かと思われます。
商品ともなりますと、流通するってことですから、
旅に出すようなものです。
旅の安全のための保険、それが濾過でもあります。
でも自分で飲むのだから、そんな旅の心配もありません。
これは正直なことなんですが、そして、非常に言いにくいことなんですが、
私が作る梅酒が一番美味しいのではないのか。
梅酒ブームが来て、日本酒の蔵元もリキュールの免許を取って、
梅酒にも参入しています。
美味しい梅酒がたくさん出てきてうれしいです。
しかし・・・・・・・・・・。
経験が・・・・・・・・・・。
酔うとこんなことを思ってしまいます。
どこかのメーカーに就職しようか。
梅酒の担当として。
写真のグラスに注いだ梅酒は、私が飲もうと思ったのですが、
このブログを書いている間に行方不明になってしまいました。
あと4キロほど梅があります。
今日注いだそこそこの味わいの梅酒と同じレシピで、
今年より美味しくなるように、手を加えて、明日にでも開始です。
2010年07月14日
鶴齢の純米吟醸の梅酒が入荷
あの鶴齢の純米吟醸で仕込んだ梅酒がきました。

今回は720mlが12本のみの入荷です。
10月にまた入荷があると予想されます。
新潟県内だけの販売なのですが、どうしても味見がしたい、
どうしても味見がしたいと、しつこく口説いていただきました。
12本だけですと、私が1本飲んでしまっただけで、利益が出ません。
じゃあ、12本とも全部飲んじゃえと酔っ払っても利益が出ません。
結局勇気を振り絞って1本飲んでみることに。

きれいに輝いているでしょ?
宝石のようです。
味わいは鶴齢の純米吟醸と梅の酸味と氷砂糖の甘味を足したもの。
そうりゃあそうでしょうよ。
鶴齢の純米吟醸の原酒と梅と砂糖を使っていますもの。
いやいや、そうなんですけどね。
それぞれが生きているのですよ。
それぞれの個性が感じられます。
かわいいお酒です。
私は個人的趣味として、次の味わいを足してみました。

生ワインです。
生々らしさがもっともっと感じられ、果実だなあって感じ。
味の濃さも伸びが出て、いっそう飲みやすいです。
このようにするにはどんなワインでもよいのか?
そうではないですよ。
おたるワインのように生でなくっちゃ。
鶴齢の純米吟醸仕込の梅酒もおたるワインも丸河屋酒店でそろいます。
ただし、鶴齢の梅酒はもうすぐなくなってしまうと思います。
早い者勝ちってところですね。
今回は720mlが12本のみの入荷です。
10月にまた入荷があると予想されます。
新潟県内だけの販売なのですが、どうしても味見がしたい、
どうしても味見がしたいと、しつこく口説いていただきました。
12本だけですと、私が1本飲んでしまっただけで、利益が出ません。
じゃあ、12本とも全部飲んじゃえと酔っ払っても利益が出ません。
結局勇気を振り絞って1本飲んでみることに。
きれいに輝いているでしょ?
宝石のようです。
味わいは鶴齢の純米吟醸と梅の酸味と氷砂糖の甘味を足したもの。
そうりゃあそうでしょうよ。
鶴齢の純米吟醸の原酒と梅と砂糖を使っていますもの。
いやいや、そうなんですけどね。
それぞれが生きているのですよ。
それぞれの個性が感じられます。
かわいいお酒です。
私は個人的趣味として、次の味わいを足してみました。
生ワインです。
生々らしさがもっともっと感じられ、果実だなあって感じ。
味の濃さも伸びが出て、いっそう飲みやすいです。
このようにするにはどんなワインでもよいのか?
そうではないですよ。
おたるワインのように生でなくっちゃ。
鶴齢の純米吟醸仕込の梅酒もおたるワインも丸河屋酒店でそろいます。
ただし、鶴齢の梅酒はもうすぐなくなってしまうと思います。
早い者勝ちってところですね。
2010年07月14日
梅酒の出荷数量は以前好調
日本洋酒酒造組合によりますと、
2009年の梅酒の売れ行きも好調だったようです。
グラフです。

このように右肩上がりを呈しています。
私の予想ですが、梅以外の果実のリキュールが伸びそうです。
ご当地何とかと言った名産品をお酒にする動きが出てくるでしょう。
ずっと前は米を使った日本酒のPBが多かったです。
昨今は芋などを使った焼酎のPBが多いです。
次は果実の出番かと思います。
果実を使ったお酒はワイン以外は西高東低です。
特に四国が盛り上がっています。
2009年の梅酒の売れ行きも好調だったようです。
グラフです。

このように右肩上がりを呈しています。
私の予想ですが、梅以外の果実のリキュールが伸びそうです。
ご当地何とかと言った名産品をお酒にする動きが出てくるでしょう。
ずっと前は米を使った日本酒のPBが多かったです。
昨今は芋などを使った焼酎のPBが多いです。
次は果実の出番かと思います。
果実を使ったお酒はワイン以外は西高東低です。
特に四国が盛り上がっています。
タグ :梅酒
2010年07月13日
夕方FM-hiに登場です!
6月22日に引き続き、今夕もFM-hiに登場します。
パーソナリティーはかわいいかくまるさん。
伊太利亭のマスターの持つコーナー「エコカフェ」にお邪魔しました。
午後5時10分過ぎからです。
前回はスタジオで梅酒を造りました。
糖類無添加の梅酒・・・離れ業のようであります。
が、これも日本果実酒倶楽部の梅酒用秘蔵酒によりできること。
へたを取り、梅と梅酒用秘蔵酒を保存瓶に入れただけで出来上がりです。

代わって、本日は夏のお酒についてのお話をしようかと思います。
パーソナリティーはかわいいかくまるさん。
伊太利亭のマスターの持つコーナー「エコカフェ」にお邪魔しました。
午後5時10分過ぎからです。
前回はスタジオで梅酒を造りました。
糖類無添加の梅酒・・・離れ業のようであります。
が、これも日本果実酒倶楽部の梅酒用秘蔵酒によりできること。
へたを取り、梅と梅酒用秘蔵酒を保存瓶に入れただけで出来上がりです。
代わって、本日は夏のお酒についてのお話をしようかと思います。
2010年07月12日
夏の御馳走飲食会@SBS学苑外苑企画
SBS学苑パルシェの日本酒講座の受講者を対象とした外苑宴を企画します。
教室ではできない部分を補うためともお考えください。
テーマは「夏の○と夏の○」。
今回は飲食店さんにご協力いただきます。
すでに打診してあり、日をおさえてあります。
現状、受講者さんの人数が多くて、一度では無理だと思われますから、
日本酒の楽しみ方と日本酒の極め方と分けまして、別々な日にいたします。
詳細につきましては、教室でお話します。
どうぞこの企画も楽しみにしていてください。
このようにブログで書きましたのは、
受講者さんらで見てくれている方が多いからです。
今回は人数の関係上、定番講座である、日本酒の楽しみ方と日本酒の極め方
の受講者さんだけを対象とします。
一日講座に来てくださる方には、大変申し訳ございませんが、
どうか寛大なるご理解をお願いします。
またいつかごいっしょしましょう。
教室ではできない部分を補うためともお考えください。
テーマは「夏の○と夏の○」。
今回は飲食店さんにご協力いただきます。
すでに打診してあり、日をおさえてあります。
現状、受講者さんの人数が多くて、一度では無理だと思われますから、
日本酒の楽しみ方と日本酒の極め方と分けまして、別々な日にいたします。
詳細につきましては、教室でお話します。
どうぞこの企画も楽しみにしていてください。
このようにブログで書きましたのは、
受講者さんらで見てくれている方が多いからです。
今回は人数の関係上、定番講座である、日本酒の楽しみ方と日本酒の極め方
の受講者さんだけを対象とします。
一日講座に来てくださる方には、大変申し訳ございませんが、
どうか寛大なるご理解をお願いします。
またいつかごいっしょしましょう。
2010年07月10日
鶴齢の純米酒から
復刻デザインされた鶴齢の本醸造と純米。
まずは純米から飲みました。
ううん、鶴齢の人気シリーズ無濾過生原酒の純米たちとは似ていて似ていない。
香りの系統は越淡麗から作った純米吟醸と特別純米酒に似ている。
華やかなメロン系ってところ。
でもフルーティー系ではない。
ところが味わいはまるで別人ならぬ別酒。
無濾過生原酒のようにアルコールが高ければインパクトがありますが、
この鶴齢の純米は加水されて一般的な15度台であります。
しかも生ではなくって、二度火入れされています。
より純米酒らしい感じ。
コクと酸味があいまって、充実感を醸し出しています。
燗をつけました。

熱燗まで対応OKです。
熱燗にすると辛口になり、すっきりします。
夏の冷房で冷えた体にはこんな燗酒が大変よろしいかと思います。
この頃、夏の冷えで調子が悪くって・・・・。
丸河屋酒店の冷蔵庫に入っていますから。
お待ちしていますね。
まずは純米から飲みました。
ううん、鶴齢の人気シリーズ無濾過生原酒の純米たちとは似ていて似ていない。
香りの系統は越淡麗から作った純米吟醸と特別純米酒に似ている。
華やかなメロン系ってところ。
でもフルーティー系ではない。
ところが味わいはまるで別人ならぬ別酒。
無濾過生原酒のようにアルコールが高ければインパクトがありますが、
この鶴齢の純米は加水されて一般的な15度台であります。
しかも生ではなくって、二度火入れされています。
より純米酒らしい感じ。
コクと酸味があいまって、充実感を醸し出しています。
燗をつけました。
熱燗まで対応OKです。
熱燗にすると辛口になり、すっきりします。
夏の冷房で冷えた体にはこんな燗酒が大変よろしいかと思います。
この頃、夏の冷えで調子が悪くって・・・・。
丸河屋酒店の冷蔵庫に入っていますから。
お待ちしていますね。
2010年07月08日
鶴齢の純米酒入荷!
昨日の鶴齢の本醸造に続いて、
本日は純米酒が丸河屋酒店に入荷であります。
こちらも昔ながらのラベル。

昨日は本醸造が入荷したので、味見すると書きましたが、
飲む余裕がありませんでした。
したがって、同時に今夜飲み比べてみます。
本日は純米酒が丸河屋酒店に入荷であります。
こちらも昔ながらのラベル。
昨日は本醸造が入荷したので、味見すると書きましたが、
飲む余裕がありませんでした。
したがって、同時に今夜飲み比べてみます。
2010年07月07日
鶴齢本醸造入荷!
見て見てこのお酒のラベル。

雰囲気ありますでしょ。
こういった昔ながらの趣のあるのがお酒のラベルに多かったです。
それなりに豪華って感じですよね。
鶴齢の本醸造が丸河屋酒店に到着。
したがって、今夜は味見します。
もちろん、売り物ですから、ご安心を!
雰囲気ありますでしょ。
こういった昔ながらの趣のあるのがお酒のラベルに多かったです。
それなりに豪華って感じですよね。
鶴齢の本醸造が丸河屋酒店に到着。
したがって、今夜は味見します。
もちろん、売り物ですから、ご安心を!
2010年07月06日
梅酒の基本@私の表情は梅酒馬鹿
エイ出版社から発売された「梅酒の基本」に私こと、
丸河屋酒店の河原崎吉博が登場していると書きました。
「梅酒馬鹿一代記」として6ページに渡って特集されていると書きました。

私の顔が恥ずかしいとも書きました。
における私の顔をアップしましょう。

この難しいそうな顔。
この神経質そうな顔。
こういう感じの人に近づきたいですか?
梅酒の専門家と紹介されています。
フレンドリーだったらどうでしょう?
多分こんな声が多いと想像されます。
恐怖です。
「私の造った梅酒はこれこれなんですけど、どうでしょう?」
「美味しいですか?」
それから、
「数年前にこうして作った梅酒は飲めますか?」
このような個人的な質問の洪水になることと想像します。
本に出ている以上、それなりの責任もあることでしょう。
体裁よく答えなければいけません。
しかしですよ~。
上の私の神経質そうな顔。
こんな人には質問もこわくてできないでしょう。
ある意味、恥ずかしいですが、ある意味、大傑作。
私は救われた気がしています。
この表情を持ちつつ、私は梅酒の大家となるのでしょうか。

エイ出版の梅酒の基本に梅酒馬鹿一代記として6ページ渡って特集されました。
丸河屋酒店の河原崎吉博が登場していると書きました。
「梅酒馬鹿一代記」として6ページに渡って特集されていると書きました。

私の顔が恥ずかしいとも書きました。
における私の顔をアップしましょう。
この難しいそうな顔。
この神経質そうな顔。
こういう感じの人に近づきたいですか?
梅酒の専門家と紹介されています。
フレンドリーだったらどうでしょう?
多分こんな声が多いと想像されます。
恐怖です。
「私の造った梅酒はこれこれなんですけど、どうでしょう?」
「美味しいですか?」
それから、
「数年前にこうして作った梅酒は飲めますか?」
このような個人的な質問の洪水になることと想像します。
本に出ている以上、それなりの責任もあることでしょう。
体裁よく答えなければいけません。
しかしですよ~。
上の私の神経質そうな顔。
こんな人には質問もこわくてできないでしょう。
ある意味、恥ずかしいですが、ある意味、大傑作。
私は救われた気がしています。
この表情を持ちつつ、私は梅酒の大家となるのでしょうか。

エイ出版の梅酒の基本に梅酒馬鹿一代記として6ページ渡って特集されました。
2010年07月05日
梅酒の基本@梅酒馬鹿一代記
エイ出版社から「梅酒の基本」に私こと、
丸河屋酒店の河原崎吉博が登場していると書きました。
お恥ずかしながらのご報告をさせていただきました。
6ページに渡って特集されています。
タイトルは「梅酒馬鹿一代記」であります。
当初は「梅酒実験一代記」でありましたところ、
取材中に偉い方から「梅酒馬鹿一代記」に変更との指令がありました。
らしいです。
6ページに渡る内容ですが、本をスキャナーで読み込んで、
ブログで公表することはやめた方がいいでしょう。
著作権など、法的に触れるといけません。
それは私個人のことであっても・・・ですよね。
私ならではのことを言わせてください。
私のこの顔写真・・・。

すごく気に入っています。
西日を待ってフラッシュなしで撮った、
今回のカメラマンの傑作のひとつではないでしょうか。
4時間近くに上る取材中には、数百枚、いや千枚は越えているかもしれません。
カメラマンは自然光がお好きだとのこと。
プロですねえ。
素晴らしい写真です。
素晴らしいと同時にお恥ずかしい。
それをまた明日にでもご報告しましょう。
お楽しみに!
丸河屋酒店の河原崎吉博が登場していると書きました。
お恥ずかしながらのご報告をさせていただきました。
6ページに渡って特集されています。
タイトルは「梅酒馬鹿一代記」であります。
当初は「梅酒実験一代記」でありましたところ、
取材中に偉い方から「梅酒馬鹿一代記」に変更との指令がありました。
らしいです。
6ページに渡る内容ですが、本をスキャナーで読み込んで、
ブログで公表することはやめた方がいいでしょう。
著作権など、法的に触れるといけません。
それは私個人のことであっても・・・ですよね。
私ならではのことを言わせてください。
私のこの顔写真・・・。

すごく気に入っています。
西日を待ってフラッシュなしで撮った、
今回のカメラマンの傑作のひとつではないでしょうか。
4時間近くに上る取材中には、数百枚、いや千枚は越えているかもしれません。
カメラマンは自然光がお好きだとのこと。
プロですねえ。
素晴らしい写真です。
素晴らしいと同時にお恥ずかしい。
それをまた明日にでもご報告しましょう。
お楽しみに!
2010年07月04日
梅酒の基本が発売される
エイ出版から梅酒の基本が発売されました。

エイ出版社はこれまで日本酒の基本、ワインの基本などの、
専門書として基本シリーズをいくつか発行されてきました。
今回は梅酒の時期に合わせて「梅酒の基本」を発行されました。
発行は5月27日のことであります。
7月になってご報告したのは、自慢話みたいことと、
ちょっぴり恥ずかしいから。
本に出たり、マスコミに取り上げられることは、
どこか過大評価みたい気もするし、
商売人として、そういうことを言うのはどうかなあと思ってしまうし。
それはご理解できるかと思います。
では、どうして恥ずかしいのか?
ううん、どうしようかなあ。
本当に恥ずかしいし・・・。
何が恥ずかしいって、
・
・
・
それは私の顔です。
ご理解いただけると思います。
それはまた後日にしてください。

エイ出版社はこれまで日本酒の基本、ワインの基本などの、
専門書として基本シリーズをいくつか発行されてきました。
今回は梅酒の時期に合わせて「梅酒の基本」を発行されました。
発行は5月27日のことであります。
7月になってご報告したのは、自慢話みたいことと、
ちょっぴり恥ずかしいから。
本に出たり、マスコミに取り上げられることは、
どこか過大評価みたい気もするし、
商売人として、そういうことを言うのはどうかなあと思ってしまうし。
それはご理解できるかと思います。
では、どうして恥ずかしいのか?
ううん、どうしようかなあ。
本当に恥ずかしいし・・・。
何が恥ずかしいって、
・
・
・
それは私の顔です。
ご理解いただけると思います。
それはまた後日にしてください。
2010年07月02日
明日は第四回静岡県本醸造鑑評会
明日はいよいよSBS学苑パルシェの静岡県本醸造鑑評会であります。
今日は夏純米の受注、そして明日の鑑評会の準備に追われていました。
静岡県内では26のメーカーが本醸造(特別本醸造を含む)を作っています。
各メーカーの本醸造を1本づつ集めました。
銘柄がわからないように瓶詰めしなおして、冷蔵庫に入れたところです。
そして、投票用紙などの事務系のお仕事も完了。
今日は16時にようやく休憩が取れえるなど、おかげさまの忙しさ。
仕事は体力勝負ですねえ。
忙しいのはほんとありがたいものです。
明日も2時50分頃には起きますから、そろそろおしまいにしないと。
明日の参加者さんに会える夢でも見てスヤスヤします。
では、お待ちしております。
おやすみなさい。
今日は夏純米の受注、そして明日の鑑評会の準備に追われていました。
静岡県内では26のメーカーが本醸造(特別本醸造を含む)を作っています。
各メーカーの本醸造を1本づつ集めました。
銘柄がわからないように瓶詰めしなおして、冷蔵庫に入れたところです。
そして、投票用紙などの事務系のお仕事も完了。
今日は16時にようやく休憩が取れえるなど、おかげさまの忙しさ。
仕事は体力勝負ですねえ。
忙しいのはほんとありがたいものです。
明日も2時50分頃には起きますから、そろそろおしまいにしないと。
明日の参加者さんに会える夢でも見てスヤスヤします。
では、お待ちしております。
おやすみなさい。
2010年07月02日
夏純の売れ行き情報
先ほどアップしました夏の純米酒こと夏純。
早々に完売になるお酒も出ました。
鶴齢、開運、正雪が完売となりました。
夏のお酒として一番のおすすめである七田の夏純と君盃の冷撰夏酒はまだあります。
というか、これらも一旦なくなったので、再度蔵元にお願いし、入荷可能となりました。
七田の夏純でスカッと爽快になりましょう。
どのくらいの勢いか。
隣近所のバロンさんはすでに5本目になりました。
七田の夏純をこの夏に5本お飲みいただいております。
私自身もあと3本はいけるなあと思います。
夏純と冷撰夏酒は恒例の夏の楽しみになることでしょう。
早々に完売になるお酒も出ました。
鶴齢、開運、正雪が完売となりました。
夏のお酒として一番のおすすめである七田の夏純と君盃の冷撰夏酒はまだあります。
というか、これらも一旦なくなったので、再度蔵元にお願いし、入荷可能となりました。
七田の夏純でスカッと爽快になりましょう。
どのくらいの勢いか。
隣近所のバロンさんはすでに5本目になりました。
七田の夏純をこの夏に5本お飲みいただいております。
私自身もあと3本はいけるなあと思います。
夏純と冷撰夏酒は恒例の夏の楽しみになることでしょう。
2010年07月02日
夏の純米酒:夏純がブームに!
満を持しての登場となりました。
2010年夏のお酒。
数年前から夏には純米酒、つまり夏純と銘打った商品がぞくぞくと誕生してきました。
私は当初、こじつけであって、あまり興味を示せませんでした。
君盃の冷撰夏酒だけはそれらの前から発売されていたこともあり、
その美味しさには心底惚れてはいました。
ところが、酒販店への発注後7分で完売するという事実を知りました。
驚愕ですよ。今どき日本酒を案内して数分で売り切れるなんて!
それって奪い合いじゃあないですか。

私も参加しようと七田の夏純を試しに飲んでみました。
妻と二人であります。
720mlは早々になくなり、もう七田の夏純にやられちゃいました。
次の日のことです。
今日は何にしようかの打ち合わせもなく、
私の手にしていたのはまた七田の夏純であります。
それを見た妻も笑顔が満開。
またしてもすぐに1本飲んでしまったわけです。
その後は夏の純米酒にやられっぱなし。
七田の夏純に続いては鶴齢の超辛口純米、開運の涼々に正雪の爽冷ときました。
夏の純米酒の素晴らしさ、是非感じてほしいと思います。
そう思っておすすめを決定しました。
夏のお酒 としてまとめてあります。
2010年夏のお酒。
数年前から夏には純米酒、つまり夏純と銘打った商品がぞくぞくと誕生してきました。
私は当初、こじつけであって、あまり興味を示せませんでした。
君盃の冷撰夏酒だけはそれらの前から発売されていたこともあり、
その美味しさには心底惚れてはいました。
ところが、酒販店への発注後7分で完売するという事実を知りました。
驚愕ですよ。今どき日本酒を案内して数分で売り切れるなんて!
それって奪い合いじゃあないですか。

私も参加しようと七田の夏純を試しに飲んでみました。
妻と二人であります。
720mlは早々になくなり、もう七田の夏純にやられちゃいました。
次の日のことです。
今日は何にしようかの打ち合わせもなく、
私の手にしていたのはまた七田の夏純であります。
それを見た妻も笑顔が満開。
またしてもすぐに1本飲んでしまったわけです。
その後は夏の純米酒にやられっぱなし。
七田の夏純に続いては鶴齢の超辛口純米、開運の涼々に正雪の爽冷ときました。
夏の純米酒の素晴らしさ、是非感じてほしいと思います。
そう思っておすすめを決定しました。
夏のお酒 としてまとめてあります。