2012年05月28日

青酎 麦 夏には島酒

 初夏だねえ。
 空が青く透き通って遠くまで広がる。

 ちょっと動けば汗ばむこの陽気には島酒がお似合い。

 青ヶ島は青酎の麦焼酎。

 ロックがいいなあ。
 ちょっとづつ解けて広がる香ばしさが麦焼酎にはいい。

 奇抜ではないから飲み飽きもしない。
 この夏は青酎麦がお友達かな。

 冷製サラダにもあうし、

 肉系だってさっぱりするし。

 青酎 麦 25度 700ml ¥1,365(税込)

 丸河屋酒店に置いてあります。  


Posted by 丸河屋酒店 at 20:30Comments(0)焼酎

2012年05月27日

地アーティスト「風太」atシズカン2012

 カンヌ映画祭にあわせてカンヌと姉妹都市の静岡では「シズカン2012」が開催。

 青葉公園と七間町通りがフランス風に変身。

 メイン会場では、静岡の地アーティストの歌と演奏もあり。
 26日は「風太」が登場。

 名曲「明日の雨」も聞かせてくれました。

 会場周辺ではブースがたくさん並んでいます。

 フランスを感じるように、白い三角テントに赤いテープが舞っています。

 出店者はカヘェのお店ばかり。
 いつもの青葉公園よりもお洒落に見えたのはどうしてか。
 お洒落な感度の高い人が多く来ているからでしょうか。

 おっっと、カヘェ・ソラユラもいるではあ~りませんか。

 来年の出店を夢見ているかのようでした。  


Posted by 丸河屋酒店 at 13:06Comments(0)地アーティスト

2012年05月22日

地アーティストの地酒蔵コンサート1

 「地アーティストを愛する心は地酒を愛する心に通じる」
 と私は心の中で叫びながら、
企画段階から協力しているのが、
地アーティストat酒蔵コンサートであります。

 伊太利亭さんが主催のこの地アーティストの蔵コンは今回が初めての開催。

 伊太利亭さんで毎月第二水曜日に行っている
「リアルフード・プロジェクト 音楽を感じよう」の一環として行われました。

 担当は丸山研二郎さん、
そして今回は北街道プロジェクトの荒井豊さんと渡辺真由子さんとの3名。

 日本酒蔵の雰囲気にばっちりあう演奏となりました。

 酒樽を机にして、酒瓶入れ箱を椅子にして、何とも酒酒酒。

 正直、音響など心配はしていましたが、なんのなんの。
 very gooooood  でありました。

 この歳でこんなこと言うもの変なんですが、
思わず感動。

 写真からもわかりますように、3名の楽器類だけでも面積を取ります。
 地下道の伊太利亭さんで同様に行った場合のお客様の数はどうか。
 そういった意味合いからも、広い場所が必要だったわけです。


 音楽を聞きながら、飲食もありってのがリアルフード・プロジェクトのいいところ。
 伊太利亭さんのお弁当がこれ。


 ドリンクコーナーも設置して、何杯でもOK。

 さながらディナーショーですよ。
 贅沢です。


 さ~て、次の蔵コンは?

 決まりましたら、伊太利亭さんでの第二水曜日に行っている、
「リアルフード・プロジェクト音楽を感じよう」
のイベント内において発表していきます。  


Posted by 丸河屋酒店 at 19:29Comments(0)地アーティスト

2012年05月19日

梅酒講座を伊太利亭さんで開講

 私の梅酒講座

 伊太利亭さんでの開講も決定しました。


 「リアルフード・プロジェクト 梅酒を作ろう」

 日時:6月8日(金)19時から20時まで
 会費:1,000円

 お一人様900mlの瓶1本をお持ち帰りいただきます。

 お問い合わせやお申し込みは伊太利亭さんまでどうぞ。
 054-251-0456  


Posted by 丸河屋酒店 at 11:30Comments(0)講演・講座・執筆

2012年05月18日

梅酒講座出張します!

 梅酒講座の出張を承ります。

 ・所要時間は30分から1時間ほど。
 ・費用はお一人様 1,000円(梅、瓶、酒などの材料費込み)
 ・作る量は900ml入り瓶 1本
 ・単位は5名一組(1セット 5本できる関係上)
 ・持ち物はタオルのみ

 静岡市内でしたら交通費もかかりませんので、1,000円のみ。


 また、飲食店さんの場合はコーヒー・紅茶などのドリンクつきで1,500円
でよろしいかと思います。

 私のメールアドレスは

 sakesuki*marukawaya.com

 上の*を@に変えてください。


 現在3つの梅酒講座を予定しています。
 ・カヘェ ソラユラ
 ・SBS学苑パルシェ
 ・伊太利亭  
タグ :梅酒講座


Posted by 丸河屋酒店 at 18:30Comments(0)講演・講座・執筆

2012年05月18日

梅酒講座をSBS学苑パルシェで開講!

 今年もやります。
 SBS学苑パルシェでやります。

 SBS学苑パルシェの梅酒講座

 日 時:6月3日(日) 13時30分から15時
 教材費:2,100円
 講習費:2,100円

 美味しい梅酒が作れたらいいな。
 梅酒ブームによって、既製商品も多様化し、作り方もこだわるようになってきました。
 昨今の流行している方法で梅酒を仕込みましょう。
 講座内にて3種類の梅酒(小瓶-900ml)を仕込んでお持ち帰りいただきます。
 数種類の梅酒の試飲もご用意いたします。

 お問い合わせ・お申込 SBS学苑パルシェまでどうぞ。
 054-253-1221  


Posted by 丸河屋酒店 at 11:30Comments(0)SBS学苑パルシェ酒類講座

2012年05月17日

ソラユラで梅酒講座を開講!

 葵区研屋町にあります「カヘェ ソラユラ」で梅酒講座を開講します。

 日時:6月2日(土)14時30分から3時くらい
 会費:1,500円
    梅酒900ml瓶1本とワンドリンクともしかしたら何か

 お店に駐車場はありませんが、近所にコインパーキングがあります。

 お問い合わせ・お申込は ソラユラまで。
 054-255-5513  


Posted by 丸河屋酒店 at 11:30Comments(0)講演・講座・執筆

2012年05月16日

満寿一の専務・杜氏さんとの想い出

 満寿一酒造の亡くなった専務さんは私よりも一級上の先輩です。

 20代の頃から面識がありました。

 私たちが30歳の頃のことです。

 私と満寿一の専務さんとで有線放送の旅番組に一緒に出ました。
 その頃の映像をたまに見ることがあります。

 ストーリー

 1.東京の20代の女性がストーカーに追われ、新幹線に乗り静岡へ。

 2.コンビニに入ったが、そこにも嗅ぎつけられたので、
   コンビニの隣の割烹に逃げ込む。

 3.カウンターでは私と満寿一の専務さんと稲作農家の方とで酒談義をしている。
   女性もカウンターに座り、いっしょに時間を過ごす。

 4.ストーカーが店内に彼女がいることを知り、逃げるように店を出る。

 5.同様にいろんな店を点々とする。

 このような感じでいろんなお店などを紹介する番組でした。


 我々の酒談義の内容は、あらかじめ用意されたやらせではなく、
3名それぞれで日本酒に対する熱い思いを語りあいました。

 もう20年くらい前の話。

 想い出は歳をとらないと言いますが、
自分で自分を見ると恥ずかしいですね。

 満寿一の専務さんはまじめの中のまじめ一級品ですから、
この番組に出てもらうための許可を取るのにも時間がかかりました。


 なお、この映像は製造会社から、
ご本人以外の方にはお見せしないでください、と言われていました。  
タグ :満寿一


Posted by 丸河屋酒店 at 11:30Comments(0)業界裏話

2012年05月15日

満寿一酒造さんは廃業していません!

 満寿一酒造さんの専務・杜氏が亡くなられ、満寿一酒造は廃業と文字が躍る。

 新聞でも見ましたが、「そうかあ、満寿一さんの場合は廃業するのか」と思いました。

 「満寿一さんの場合は」と書いたのは、これまでこのようなケースはあり、
たいていは継続してきています。

 萩錦酒造も今の社長が大きくなって経営ができるようになるまでは、
親戚の方(駿河酒造場系統)が勤めてきました。


 酒造会社には酒造免許の他にも卸と小売の免許があります。

 元酒造会社で今は小売店というお店も少なくはありません。

 したがって、廃業までの道のりは遠いのが通例。

 満寿一さんだって、そんなにすぐに思い切ったことをするのかなあと
思っていました。


 酒造業は免許制度で法的根拠に基づいています。

 廃業とは酒造免許を返すことを意味しています。

 この先の満寿一さんは満寿一さん次第。


 亡くなった専務とも仲がよかったので、
名誉を思いこのことを書きました。  
タグ :満寿一


Posted by 丸河屋酒店 at 13:03Comments(2)業界裏話

2012年05月12日

梅酒用秘蔵酒入荷 2012年

 今年の梅酒用秘蔵酒が入荷しています!!!

 今年はご予約が例年に比べて早いです。
 梅は低温が続いたため心配されたくらいなのに。

 まだこの時期ですと、梅の詳しい状況はわかりませんが、
梅酒を作る気持ちが例年に比べて強いのでしょうか。

 すでにご予約いただいている方から順次発送しています。

 入荷しているということは、丸河屋酒店の店内にもございますので、
ご来店もお待ちしています。

 梅酒用秘蔵酒についての詳細は丸河屋酒店の
梅酒用秘蔵酒からご覧ください。

  


Posted by 丸河屋酒店 at 20:30Comments(0)梅酒

2012年05月12日

ソラユラで風太がかかる

 静岡市葵区の話題のカヘェ「ソラユラ」。

 地元の音楽家を応援ということで、今日は風太のCDをかけていました。


 ママが指差しているのは風太のミニアルバム「ひかりのゆび」。

 収録曲は次の4曲。

 1.ひかりのゆび
 2.予感
 3.甘い罠
 4.君に会いに行こう


 なかなかのセンスでいい音楽だと思います。

 あわせるお酒はじっくりと飲むタイプ。

 そうですねえ。
 ウイスキーのロックがいいかなあ。


 なお、カフェ・ソラユラではお酒は提供していません。

 コーヒーなどで聞き遊んでください。とのことです。  
タグ :ソラユラ


Posted by 丸河屋酒店 at 19:30Comments(0)お店

2012年05月12日

THE FOUR LIVE at 伊太利亭

 静岡市の最強バンドとも言われるバンド「THE FOUR」のライブが伊太利亭さんでありました。


 伊太利亭さんでは毎月第三水曜日に丸山研二郎さんが
「リアルフード・プロジェクト 音楽を感じよう」を展開しています。

 今月は丸山研二郎さんご自身もメンバーになっているTHE FOURの登場。

 さすがはベテランって感じの味のあるライブでありました。

 今月は19日に蔵元でのライブがあります。
 ですので、第三水曜日はなしなのかなと思っていましたが実行。

 やはり静岡の音楽の熱は熱いのですね。

 私は高校まではバンドを組んでいました。
 小学生の時には児童合唱団にも入っていたほどです。

 しかし、無芸大食と気がついてからは楽器を触っていません。

 応援にまわっています。


 ふるさとの地酒を愛するようにふるさとのミュージシャンも応援です。  

Posted by 丸河屋酒店 at 18:21Comments(0)イベント

2012年05月04日

白隠正宗 愛国 純米酒

 白隠正宗から新しい銘柄が誕生します。

 愛国純米酒です。

 愛国って軍隊っぽいような、昔っぽいような。
 そうなんです。
 昔のお米。
 明治のビック3「亀の尾」「愛国」「神力」だったんです。

 愛国の故郷は南伊豆。
 農家高橋安兵衛が発見しました。

 今回、愛国の故郷である南伊豆町で栽培し、
伊豆の玄関口である沼津の白隠正宗がお酒にしました。


 サンプルが送られてきましたので、すぐさまきき酒。

 結果から申しましょう。

 「今までの白隠正宗の中で一番白隠正宗らしいお酒」

 白隠正宗のお酒には共通するものがいくつかあります。

 銘柄すべて単一同一酵母使用ですから、
すべてがメロンやビワを感じます。

 そしてもう一点。
 白隠正宗にしかない香りがあります。
 雰囲気と言い換えてもよろしいでしょう。
 物で例えるよりも、「なんとなく白隠正宗香」と私は表現したい。

 これまでの白隠正宗で「なんとなく白隠正宗香」が一番感じられます。

 ならば・・・・・直感でひらめきました。

 呑み助の直感です。

 40度以上の燗がいいはずだ。
 ぬるい燗よりも高めの燗です。

 予感は的中。

 燗をつけましたら、若干のメロンぽさはそのままに、
目の前に稲穂が広がりました。

 広々とした大地にしっかり生えた稲穂。

 そしてまずは一杯と時間は進みます。

 味わいの力強さはそのままに、透明感が増し、
こりゃあ美味しいぞという気持ちで笑みがこぼれ、
飲み込んだあとのキレがいいことなんのって。

 冷やで感じた香りからは、こんなにキレもよいとは思いませんでした。
 純米辛口の部類です。


 さてさてお酒だけで楽しんでいたらもったいない。

 愛国純米酒のあては何か?

 白隠正宗の燗ときたら、あれですよ。

 これこれ。

 干物。

 白隠正宗の高嶋社長は熱血的な干物ファン。
 中でもムロアジが最高。
 お酒には刺身よりも干物がいいと口ずさむ干物ファン。

 やっぱりね。

 干物好きな高嶋社長が杜氏を兼任しています。
 お酒が干物にあわないなんてわけはありません。

 しかも愛国純米酒は白隠正宗の中でも一番白隠正宗らしさあり。
 だったら、一番干物にあうということのなりましょう。

 干物は季節を問わずありますから、
季節を問わず燗して干物をお友に味わってみてほしいです。

 小さな幸せ み~つけた!


 白隠正宗 愛国 純米酒 はもうすぐ丸河屋酒店にやって参ります。

 1.8L ¥2,625(税込)  


Posted by 丸河屋酒店 at 20:50Comments(1)日本酒

2012年05月04日

蔵元見学と蔵コンの現状人数

 19日に開催されるイベントの人数状況をお伝えします。

 「SBS学苑パルシェ 蔵元を訪ねて」の参加申込者は19名様。

 「リアルフードプロジェクト 音楽を感じよう」は16名様。

 両方ともあとちょっとで定員一杯のところまできました。

 ありがとうございます。

 清々しい春風と春酒に包まれて、素敵な一日を過ごしましょう。


 当日お待ちしています。  

Posted by 丸河屋酒店 at 20:31Comments(0)イベント

2012年05月04日

酒小売業利益の実態@国税庁より

 国税庁が行った酒小売業の実態調査。

 その結果、一般酒販店の年間税引き前の純利益は平均で81万円。

 一ヶ月の利益が7万円以下。

 となると給料・所得は、それよりも下の場合もあり。


 借金がなく、酒販店をやめれる人はやめ、やめられない人が残っているのか。

 この数字からも実質、酒屋はその形態からも姿を消していく。

 新聞にも載る消費者動向で、酒を買う選択肢の中での酒販店は、
スーパー、コンビニ、ホームセンターに遠く及ばない。

 友達も、町内会も子供会からも相手にされないと同音異口。


 お酒が好き、だから酒販店が好き、のタイプは他の収入源を見つけなければならない。


 じゃあ、おまえんとこ、丸河屋はどうか? と気になることでしょう。


 全国平均よりもちょっとだけ上。
 正直、みんな(酒販店)と同じくらいでほっとしています。
 そして所得税も払っています。

 80数万円の所得でどうして食っていけるか?

 それは朝3時に起きて仕事を開始、夜はなんだかんだで23時ころ。
 お小遣いは床屋代のみの数千円。

 とにかく働く、働く、働く、で一日が終る。

 踏まれ蹴られ、仏顔。

 寝る前のほんの一瞬の一杯でリセット。
 朝までってほんの3秒かな。

 これでも幸せ。

 だって酒がある、酒屋だから。


 ということもあるんですが、生活のため、
売る内容もよ~く利益を重視しなくてはいけない。

 仕入れ先である造り手や買っていただく飲み手のことばかりでなく、
自分自身の売り手のことも考えなくては。  

Posted by 丸河屋酒店 at 20:30Comments(0)業界裏話

2012年05月02日

蔵コンサート 5/19

 SBS学苑パルシェの一日講座の後には蔵コンサートがあります。

 伊太利亭さんが主催の「リアルフードプロジェクト 音楽を感じよう」
が静岡市駿河区にある萩錦酒造にて開催されます。

 リアルフードプロジェクトはいつもは第三水曜日に伊太利亭さんでの開催ですが、
今回は街中を飛び出して、日本酒の蔵元での開催となります。

 日時 5月19日 17時30分から19時30分
 会場 萩錦酒造
 会費 3,500円(伊太利亭のお弁当とワンドリンク付き)
 チケット 伊太利亭 054-251-0456
 その他 蔵元ではチケット販売も予約もできません。
     ご予約・お問い合わせは伊太利亭までどうぞ。

 なお、SBS学苑パルシェの「蔵元を訪ねて」にご参加の方は、
このコンサートはミュージックチャージの1,500円だけで可能です。
 (ドリンクは有料・講座で残ったお酒は無料のケースもあるかも)

 SBS学苑パルシェの講座とコンサートと両方ともご参加いただければ、
すっごい素敵な一日になることでしょう。

 蔵元の中できき酒から飲酒、そして生の音楽演奏ですからねえ。


 ミュージシャンは静岡県内を中心に活動している3名。
 「リアルフードプロジェクト 音楽を感じよう」は丸山研二郎が担当。

 丸山研二郎

 自由に景色を想像する音楽。
 ギター弾き語りのソロステージから、
 映像、朗読、舞踏、民族楽器との共演など、
 幅広い活動をこなします。
 1982年 静岡県浜松市生まれ 静岡市在住
 http://kenjiromaruyama.blogspot.com/


 荒井豊

 ギタリスト、ハンマーダルシマー奏者。
 これまで色んな音楽と出逢い、色んな音楽に惹かれました。
 中でも心穏やかにしてくれるような、やさしく慰めてくれるような音楽がずっと好きでした。
 いつの頃からか、自分もそんな静かで優しい音を出せたらいいなと思うようになりました。   
 そんな音をギターで。
 「静かなギター」http://www.a-quiet-guitar.com/


 渡辺真由子

 藤枝市岡部町在住
 幼少から電子オルガン・ピアノを習い、小学生の頃にはピアノが自分を表現するための手段になる。
 日常の暮らしや自然から受けるインスピレーションをテーマにした、作曲・ライブ活動を行う。
 現在、藤枝市岡部町玉取の自宅に『渡辺真由子 ピアノ教室』を構え、子供たちのピアノ教育にも力を注ぐ。随時、生徒募集中。
 「渡辺真由子ブログ」http://mayus-melodies.cocolog-wbs.com/blog/  


Posted by 丸河屋酒店 at 14:11Comments(0)イベント