2011年03月27日

静岡酒、この名役者、この名演技4.「次なる一手」

 静岡地酒研究会の鈴木真弓さんのWEB酒場静岡吟醸伝に寄稿しています。

 「静岡酒、この名役者、この名演技」の第4章です。

 時は平成の初期のこと。お茶処静岡にあって、
これほど酒業界が盛り上がったことがあったでしょうか?

 バブル景気にも支えられ、大吟醸があちらこちらのお店に置かれていました。
本来は鑑評会など技術を競うために、ほんの少しだけ生産されていたのであります。
大吟醸では商品化できないために、二級酒に混ぜてしまったりしていた。
それがどこにでもあるくらいになったわけです。

 地酒ブームは大吟醸が主役であったわけです。
 静岡の大吟醸をメインに打ち出す酒販店も多くなりました。
 酒業界のみならず、一般消費者にまで浸透しはじめた静岡酒の実力。
 東海四県の業界内でも地味な存在であった静岡県が一躍ヒーロー的になり、
他県を翻弄するかのようでありました。

                       ◇
 静岡酒をここまで引っ張ってきたのは、わかりやすさからすれば、
それはやはり静岡酵母でありましょう。

 静岡酵母も1つだけではなく、いろんなタイプが生み出されていくこととなります。
 平成の初期は本醸造クラス向きなNO-2と吟醸に適したHD-1が主流でした。
やはり開発の目的の第一は鑑評会で入賞などといった最先端の要素を持ち合わすこと。
となると、どうしても吟醸酒用酵母となります。

 名古屋国税局の鑑評会で首位、文字通りに東海4県でトップになった志太泉。
 主(第1章に登場)としてもこれは自身や静岡酒にとっても快挙であり、
業界としても相当な意味合いを持っていたことでしょう。

 次にトップになるのはどこの蔵か。
 そしてトップで居続けるためには、常に最先端な要素が必要。
 最先端な酵母が必要でありましょう。

         ◇

 主は託します。ある酵母をある蔵元らに。
 自信作である新酵母。
 熱心なあの蔵なら、納得のゆくお酒が出来る。
 あの蔵ならトップを取れる。
 さて、主の目論見はうまくいくのか?
 次の一手は成功するのでありましょうか?

 私はオンタイムでそのお酒を味わいました。
 ある蔵元らに託した新しい試みの1本を。
 私の酒人生にも大きな影響を起こした1本であります。

 結果。
 首位を取れませんでした。
 主もこれには残念がりました。
 このお酒がトップを取れないとは信じられない。
 何かがおかしいのではないか?

 私はトップを取った志太泉も飲んでいますし、このお酒も飲みました。
 相当にすごいお酒。
 完成度が高いお酒。
 蔵元の魂が乗り移ったお酒。
 威厳がありオーラがありました。 

 では、どうしてトップを取れなかったのか?

 それは新しい潮流がはじまるからであります。
 新しい潮流が主流となる日が来るのです。
    
   ◇

 さて、静岡酵母を使ったそんなにすごいお酒でどうしてトップを取れなかったのか?
 新しい潮流とは何なのか?

 ・・・

 次の章に続くということにしておきましょうか。  
タグ :静岡酵母


Posted by 丸河屋酒店 at 20:39Comments(0)講演・講座・執筆

2011年03月08日

日本酒講座 at 東海大学短期大学部

 先日東京の早稲田大学のみなさんに焼酎の講座を開講しました。

 9月9日に静岡市葵区にあります東海大学短期大学部にて日本酒講座を開講します。

 東海大学短期大学部では2010年から「フードサイエンス 食の扉」という
シリーズの講座を開講しています。

 2011年は第二回目のシリーズになります。
 今期の内容は次になります。

 担当の講師陣は私以外はみな東海大学短期大学部であります。
 私などが偉そうに講演してよいのでしょうか。


 5月13日 食べ物を介して人に移る悪玉ウイルスや細菌のお話し!
      仁科徳啓氏 元東海大学短期大学部教授

 6月10日 コピー食品の知られざる世界
      本間智寛氏 東海大学短期大学部

 7月8日  スポーツと栄養 勝負に勝てる食事
      末永美雪氏 東海大学短期大学部

 8月19日 食品添加物のお話し
      三輪憲永氏 東海大学短期大学部

 9月9日  世界に広がる日本酒 これだけは知っておきたい
      河原崎吉博氏 丸河屋酒店

 時 間  19:00 ~ 20:30
 場 所  東海大学短期大学部 5号館4階
      静岡市葵区宮前町101
 参加資格 高校生以上
 参加費  無料
 その他  事前のお申し込みは必要なく直接会場にどうぞ  
タグ :日本酒講座


Posted by 丸河屋酒店 at 12:30Comments(2)講演・講座・執筆

2011年03月07日

焼酎講座 at 早稲田大学

 早稲田大学の学生さんらに焼酎講座を開講しました。
 もちろん二十歳以上の方が対象であります。

 おしゃべりは大学内でいいのですが、
 飲酒はできないとのことで一同新宿歌舞伎町へ。


 この日がお誕生日の人がいてケーキにキャンドル。



 講座は焼酎のみならず、お酒の一般的なこともお話させてもらいました。
 世界中で活躍するであろう早稲田の学生。
 日本以外での飲酒場面での立ち振舞い方なども伝授。

 思えば、私にも彼らのような年頃がありました。
 あれから2.2倍以上も生きています。
 こんな私ではありますが、生きた分、参考になる話もあったことでしょう。


 これから社会に出て行く方々を対象とした講座も開講していきたいと思っています。

 大学生や社会人一年生を対象にお話できれなばと願っています。

 大学や会社からの要請があれば、出前講座をしたいと思いますので、よろしくお願いします。  
タグ :焼酎講座


Posted by 丸河屋酒店 at 12:30Comments(0)講演・講座・執筆

2011年03月06日

グチリバ2に出演

 2月12日フジテレビの「グチリバ2」に出ました。

 番組では映らなかった静岡ロケの模様をお知らせします。

 待ち合わせは静岡駅に午前9時。
 マカロニ静岡内で珈琲を飲みながら台本を渡されました。
 私とノッチの出会いのシーンのネタを披露。

 静岡駅前にて出会いの場面の収録。

 静岡おでんを食べに宮ヶ崎にある「おがわ」に。


 ノッチと私は静岡おでのみならず、各地のB級グルメを食べコメント。


 そしてリトルステップファクトリーに向いダンスレッスンを。


 えっ! ノッチが丸河屋号で配達?


 東静岡駅にあるガンダム下のステージで静岡おでんミュージカルを披露。
 ダンスレッスンの成果がありました。


 最後は大成功でツーショット。



 番組ストーリー

 グチリバは各地の愚痴を解消するという番組。
 グチリバスターが愚痴を解消してくれます。

 私の愚痴は静岡おでんがB級グランプリで優勝できないこと。
 それを解消すべくノッチが来静。

 静岡おでんを食べ、静岡おでんを盛り上げる静岡おでんミュージカルにゲスト出演。
 会場の静岡ホビーフェアーは大盛況で、おでんを食べる人で一杯。

 大成功で終る。  


Posted by 丸河屋酒店 at 17:57Comments(0)マスコミに登場