2016年09月01日
2013年02月11日
おでんフェアにお越しいただきありがとうございました!
10日は天気もよく、風も強くなかったことから、
おでんフェアにもたくさんの方々にお越しいただきました。
静岡の地酒のコーナーにはずらりと静岡市内の地酒が並んでいます。

「萩錦 純米吟醸 無濾過生原酒」
「天虹 しぼりたて 純米 無濾過生原酒」
「君盃 天領の瀧 無濾過生原酒」
「忠正 海舟の山廃純米 5年古酒」
「喜平 誉富士 特別純米」
「正雪 山田錦 特別本醸造 生」
「英君 吟醸 袋吊雫酒」
「花の舞 誉富士 純米 富士山を世界遺産に」
「君盃 カップ」
これらがすべて180mlで300円です。
すごいでしょ。
みなさんこの価格じゃあ飲めねえぞって喜んでくれました。
商売よりPR色強い役割ですから、こうでなくては。
ただし本数制限をつけました。
じゃなきゃあ、こっちが参っちゃう。
中でも材木町にあった忠正で造られた5年古酒は、
最初から人気ですぐに売れきれちゃいました。
いやあ、私自身が味見できないお酒ですよ。
それからこれ・・・。

酒粕から造った甘酒です。
おでんにあうように、甘さ少な目にしました。
甘酒は一杯100円です。
だいたい150mlは入れました。
純米吟醸の酒粕を使ってあります。
この酒粕も200gを100円で販売しました。
これも安いでしょ。
これで役割も果たせたと思います。
このブログをご覧になって、来てくれた方も多く、
どうもどうもありがとうございました。
おでんフェアにもたくさんの方々にお越しいただきました。
静岡の地酒のコーナーにはずらりと静岡市内の地酒が並んでいます。
「萩錦 純米吟醸 無濾過生原酒」
「天虹 しぼりたて 純米 無濾過生原酒」
「君盃 天領の瀧 無濾過生原酒」
「忠正 海舟の山廃純米 5年古酒」
「喜平 誉富士 特別純米」
「正雪 山田錦 特別本醸造 生」
「英君 吟醸 袋吊雫酒」
「花の舞 誉富士 純米 富士山を世界遺産に」
「君盃 カップ」
これらがすべて180mlで300円です。
すごいでしょ。
みなさんこの価格じゃあ飲めねえぞって喜んでくれました。
商売よりPR色強い役割ですから、こうでなくては。
ただし本数制限をつけました。
じゃなきゃあ、こっちが参っちゃう。
中でも材木町にあった忠正で造られた5年古酒は、
最初から人気ですぐに売れきれちゃいました。
いやあ、私自身が味見できないお酒ですよ。
それからこれ・・・。
酒粕から造った甘酒です。
おでんにあうように、甘さ少な目にしました。
甘酒は一杯100円です。
だいたい150mlは入れました。
純米吟醸の酒粕を使ってあります。
この酒粕も200gを100円で販売しました。
これも安いでしょ。
これで役割も果たせたと思います。
このブログをご覧になって、来てくれた方も多く、
どうもどうもありがとうございました。
2013年02月09日
忠正 海舟の山廃 5年古酒 一杯300円 限定10杯
10日のおでんフェアで提供する珍しいお酒の正体はこれ。
忠正の海舟の山廃。
材木町にあった忠正ですよ。
5年古酒です。
中島杜氏が造った本格派の辛口純米。
あの海舟の山廃が明日だけよみがえり飲めます。
180ml 300円 でです。
限定 10杯 となります。
がつんと燗をつけて飲んでください。
午前11時オープンです。
忠正の海舟の山廃。
材木町にあった忠正ですよ。
5年古酒です。
中島杜氏が造った本格派の辛口純米。
あの海舟の山廃が明日だけよみがえり飲めます。
180ml 300円 でです。
限定 10杯 となります。
がつんと燗をつけて飲んでください。
午前11時オープンです。
2013年02月09日
10日のおでんフェアの酒メニュー
10日は丸河屋酒店がお手伝い。
しずおかおでんフェアのしずおか地酒研究会のブースにて、
お飲みいただけるお酒のメニューを発表します。
「君盃 天領の瀧 特別純米 生原酒無濾過」
「萩錦 純米吟醸 生原酒無濾過」
「天虹 しぼりたて 純米無濾過生原酒」
「花の舞 特別純米 富士山を世界遺産に」
「英君 吟醸 袋吊雫酒」
「正雪 特別本醸造 山田錦 生酒」
「喜平 誉富士 特別純米」
これらが一杯(約180ml)で300円。
何と300円ですよ。 300円ですぜ。
やはり、市のスペースで市が主催、しずおか地酒研究会のブースです。
儲けは金銭的なことではなく、飲んでもらって喜んでもらうのが儲け。
現在、静岡市内にある蔵元で180mlあたり、
300円で売れるいちおしのお酒を選びました。
赤字になってしまうと、それはそれで酒税ってこともあるし。
ここが限界点です。
ただし、無尽蔵に上のお酒が飲めるわけではありません。
ほとんどが10杯限定になりそうです。
すべて冷やと燗で飲めます。
それからそれから、超珍しいお酒としてこれを・・・・・。
●これはまずこの機会を逃したら、いつ飲めるか、わからない。●
そんな貴重な1本もあります。
何でしょう?
それは本日午後9時にお知らせします。二時間後です。
しずおかおでんフェアのしずおか地酒研究会のブースにて、
お飲みいただけるお酒のメニューを発表します。
「君盃 天領の瀧 特別純米 生原酒無濾過」
「萩錦 純米吟醸 生原酒無濾過」
「天虹 しぼりたて 純米無濾過生原酒」
「花の舞 特別純米 富士山を世界遺産に」
「英君 吟醸 袋吊雫酒」
「正雪 特別本醸造 山田錦 生酒」
「喜平 誉富士 特別純米」
これらが一杯(約180ml)で300円。
何と300円ですよ。 300円ですぜ。
やはり、市のスペースで市が主催、しずおか地酒研究会のブースです。
儲けは金銭的なことではなく、飲んでもらって喜んでもらうのが儲け。
現在、静岡市内にある蔵元で180mlあたり、
300円で売れるいちおしのお酒を選びました。
赤字になってしまうと、それはそれで酒税ってこともあるし。
ここが限界点です。
ただし、無尽蔵に上のお酒が飲めるわけではありません。
ほとんどが10杯限定になりそうです。
すべて冷やと燗で飲めます。
それからそれから、超珍しいお酒としてこれを・・・・・。
●これはまずこの機会を逃したら、いつ飲めるか、わからない。●
そんな貴重な1本もあります。
何でしょう?
それは本日午後9時にお知らせします。二時間後です。
2013年02月09日
おでんフェア盛況!
静岡市葵区で開催中のおでんフェア。
11時から食品などのコーナーもオープン。
静岡の地酒PRとして「しずおか地酒研究会」のブースがあります。
今日出店といいましょうか、ヘルプと言いましょうか、
竜南の長島酒店さんが担当。
ちょっと覗いてみますと、人だかりが。

いやいや予想以上に集まっているではありませんか。
何をしているのでしょう?

ストーブの上の鍋で燗をつけているではありませんか。
静岡市のカップ酒を提供していました。
一律300円です。
カップ酒は冷でも燗でもよし。
持ち運びに便利ですから、すぐに売れ切れてしまったようです。
温度計できちんと計った燗酒。
青空の下でのおでんといっしょなら、美味しいことでしょう。
明日の10日は丸河屋酒店がお手伝いです。
丸河屋酒店が持っていき、提供するお酒の銘柄は・・・
19時にこのブログで発表します。
超安くて、超美味しい、そして超珍しいもあり。
11時から食品などのコーナーもオープン。
静岡の地酒PRとして「しずおか地酒研究会」のブースがあります。
今日出店といいましょうか、ヘルプと言いましょうか、
竜南の長島酒店さんが担当。
ちょっと覗いてみますと、人だかりが。
いやいや予想以上に集まっているではありませんか。
何をしているのでしょう?
ストーブの上の鍋で燗をつけているではありませんか。
静岡市のカップ酒を提供していました。
一律300円です。
カップ酒は冷でも燗でもよし。
持ち運びに便利ですから、すぐに売れ切れてしまったようです。
温度計できちんと計った燗酒。
青空の下でのおでんといっしょなら、美味しいことでしょう。
明日の10日は丸河屋酒店がお手伝いです。
丸河屋酒店が持っていき、提供するお酒の銘柄は・・・
19時にこのブログで発表します。
超安くて、超美味しい、そして超珍しいもあり。
2013年02月01日
おでんフェアで会いましょう!
9日と10日に青葉公園にて開催される静岡おでんフェア。
しずおか地酒研究会が青葉公園のブースに出店します。
10日は丸河屋酒店が担当。
今から何をすればいいのかを思案中。
開催日まで日数がありませんので、やれることはそんなに多くはないかも。
いずれにしましても10日の午前10時から午後4時くらいには青葉公園内にいます。
お時間がありましたら、お出かけくださいね。
しずおか地酒研究会が青葉公園のブースに出店します。
10日は丸河屋酒店が担当。
今から何をすればいいのかを思案中。
開催日まで日数がありませんので、やれることはそんなに多くはないかも。
いずれにしましても10日の午前10時から午後4時くらいには青葉公園内にいます。
お時間がありましたら、お出かけくださいね。

タグ :静岡おでん
2012年10月31日
ボージョレーヌーボーを楽しむ夕べ
11月17日の晩に地下街の伊太利亭さんにてボージョレーのイベントを行います。
「ボージョレーを楽しむ夕べ」
9日に東海短大でワインの基本とボージョレーの講演をします。
その日はまだボージョレーヌーボーの解禁日の前であり、
大学構内ということもあって、実際にワインは飲めません。
そういった理由もあって、ボージョレーヌーボー解禁後にこのイベントを行います。
伊太利亭さんでは3種類のボージョレーヌーボーを飲んでいただきます。
もちろんワインにあうおつまみもご用意します。
「ボージョレーを楽しむ夕べ」
リアルフードプロジャクト グルメで幸せなひと時を VO2.
日時:11月17日(土)19時から21時
会場:伊太利亭 静岡市葵区紺屋町地下街 054-251-0456
会費:3,500円(税込)
申込:伊太利亭までどうぞ
3種類のボージョレーヌーボーをお飲みいただけます。
私はいつもの講座では、お酒を飲みませんが、今回は飲めます。
ごいっしょしましょう。
「ボージョレーを楽しむ夕べ」
9日に東海短大でワインの基本とボージョレーの講演をします。
その日はまだボージョレーヌーボーの解禁日の前であり、
大学構内ということもあって、実際にワインは飲めません。
そういった理由もあって、ボージョレーヌーボー解禁後にこのイベントを行います。
伊太利亭さんでは3種類のボージョレーヌーボーを飲んでいただきます。
もちろんワインにあうおつまみもご用意します。
「ボージョレーを楽しむ夕べ」
リアルフードプロジャクト グルメで幸せなひと時を VO2.
日時:11月17日(土)19時から21時
会場:伊太利亭 静岡市葵区紺屋町地下街 054-251-0456
会費:3,500円(税込)
申込:伊太利亭までどうぞ
3種類のボージョレーヌーボーをお飲みいただけます。
私はいつもの講座では、お酒を飲みませんが、今回は飲めます。
ごいっしょしましょう。
タグ :ボージョレーヌーボー
2012年05月12日
THE FOUR LIVE at 伊太利亭
静岡市の最強バンドとも言われるバンド「THE FOUR」のライブが伊太利亭さんでありました。

伊太利亭さんでは毎月第三水曜日に丸山研二郎さんが
「リアルフード・プロジェクト 音楽を感じよう」を展開しています。
今月は丸山研二郎さんご自身もメンバーになっているTHE FOURの登場。
さすがはベテランって感じの味のあるライブでありました。
今月は19日に蔵元でのライブがあります。
ですので、第三水曜日はなしなのかなと思っていましたが実行。
やはり静岡の音楽の熱は熱いのですね。
私は高校まではバンドを組んでいました。
小学生の時には児童合唱団にも入っていたほどです。
しかし、無芸大食と気がついてからは楽器を触っていません。
応援にまわっています。
ふるさとの地酒を愛するようにふるさとのミュージシャンも応援です。
伊太利亭さんでは毎月第三水曜日に丸山研二郎さんが
「リアルフード・プロジェクト 音楽を感じよう」を展開しています。
今月は丸山研二郎さんご自身もメンバーになっているTHE FOURの登場。
さすがはベテランって感じの味のあるライブでありました。
今月は19日に蔵元でのライブがあります。
ですので、第三水曜日はなしなのかなと思っていましたが実行。
やはり静岡の音楽の熱は熱いのですね。
私は高校まではバンドを組んでいました。
小学生の時には児童合唱団にも入っていたほどです。
しかし、無芸大食と気がついてからは楽器を触っていません。
応援にまわっています。
ふるさとの地酒を愛するようにふるさとのミュージシャンも応援です。
2012年05月04日
蔵元見学と蔵コンの現状人数
19日に開催されるイベントの人数状況をお伝えします。
「SBS学苑パルシェ 蔵元を訪ねて」の参加申込者は19名様。
「リアルフードプロジェクト 音楽を感じよう」は16名様。
両方ともあとちょっとで定員一杯のところまできました。
ありがとうございます。
清々しい春風と春酒に包まれて、素敵な一日を過ごしましょう。
当日お待ちしています。
「SBS学苑パルシェ 蔵元を訪ねて」の参加申込者は19名様。
「リアルフードプロジェクト 音楽を感じよう」は16名様。
両方ともあとちょっとで定員一杯のところまできました。
ありがとうございます。
清々しい春風と春酒に包まれて、素敵な一日を過ごしましょう。
当日お待ちしています。
2012年05月02日
蔵コンサート 5/19
SBS学苑パルシェの一日講座の後には蔵コンサートがあります。
伊太利亭さんが主催の「リアルフードプロジェクト 音楽を感じよう」
が静岡市駿河区にある萩錦酒造にて開催されます。
リアルフードプロジェクトはいつもは第三水曜日に伊太利亭さんでの開催ですが、
今回は街中を飛び出して、日本酒の蔵元での開催となります。
日時 5月19日 17時30分から19時30分
会場 萩錦酒造
会費 3,500円(伊太利亭のお弁当とワンドリンク付き)
チケット 伊太利亭 054-251-0456
その他 蔵元ではチケット販売も予約もできません。
ご予約・お問い合わせは伊太利亭までどうぞ。
なお、SBS学苑パルシェの「蔵元を訪ねて」にご参加の方は、
このコンサートはミュージックチャージの1,500円だけで可能です。
(ドリンクは有料・講座で残ったお酒は無料のケースもあるかも)
SBS学苑パルシェの講座とコンサートと両方ともご参加いただければ、
すっごい素敵な一日になることでしょう。
蔵元の中できき酒から飲酒、そして生の音楽演奏ですからねえ。
ミュージシャンは静岡県内を中心に活動している3名。
「リアルフードプロジェクト 音楽を感じよう」は丸山研二郎が担当。
丸山研二郎

自由に景色を想像する音楽。
ギター弾き語りのソロステージから、
映像、朗読、舞踏、民族楽器との共演など、
幅広い活動をこなします。
1982年 静岡県浜松市生まれ 静岡市在住
http://kenjiromaruyama.blogspot.com/
荒井豊

ギタリスト、ハンマーダルシマー奏者。
これまで色んな音楽と出逢い、色んな音楽に惹かれました。
中でも心穏やかにしてくれるような、やさしく慰めてくれるような音楽がずっと好きでした。
いつの頃からか、自分もそんな静かで優しい音を出せたらいいなと思うようになりました。
そんな音をギターで。
「静かなギター」http://www.a-quiet-guitar.com/
渡辺真由子

藤枝市岡部町在住
幼少から電子オルガン・ピアノを習い、小学生の頃にはピアノが自分を表現するための手段になる。
日常の暮らしや自然から受けるインスピレーションをテーマにした、作曲・ライブ活動を行う。
現在、藤枝市岡部町玉取の自宅に『渡辺真由子 ピアノ教室』を構え、子供たちのピアノ教育にも力を注ぐ。随時、生徒募集中。
「渡辺真由子ブログ」http://mayus-melodies.cocolog-wbs.com/blog/
伊太利亭さんが主催の「リアルフードプロジェクト 音楽を感じよう」
が静岡市駿河区にある萩錦酒造にて開催されます。
リアルフードプロジェクトはいつもは第三水曜日に伊太利亭さんでの開催ですが、
今回は街中を飛び出して、日本酒の蔵元での開催となります。
日時 5月19日 17時30分から19時30分
会場 萩錦酒造
会費 3,500円(伊太利亭のお弁当とワンドリンク付き)
チケット 伊太利亭 054-251-0456
その他 蔵元ではチケット販売も予約もできません。
ご予約・お問い合わせは伊太利亭までどうぞ。
なお、SBS学苑パルシェの「蔵元を訪ねて」にご参加の方は、
このコンサートはミュージックチャージの1,500円だけで可能です。
(ドリンクは有料・講座で残ったお酒は無料のケースもあるかも)
SBS学苑パルシェの講座とコンサートと両方ともご参加いただければ、
すっごい素敵な一日になることでしょう。
蔵元の中できき酒から飲酒、そして生の音楽演奏ですからねえ。
ミュージシャンは静岡県内を中心に活動している3名。
「リアルフードプロジェクト 音楽を感じよう」は丸山研二郎が担当。
丸山研二郎

自由に景色を想像する音楽。
ギター弾き語りのソロステージから、
映像、朗読、舞踏、民族楽器との共演など、
幅広い活動をこなします。
1982年 静岡県浜松市生まれ 静岡市在住
http://kenjiromaruyama.blogspot.com/
荒井豊

ギタリスト、ハンマーダルシマー奏者。
これまで色んな音楽と出逢い、色んな音楽に惹かれました。
中でも心穏やかにしてくれるような、やさしく慰めてくれるような音楽がずっと好きでした。
いつの頃からか、自分もそんな静かで優しい音を出せたらいいなと思うようになりました。
そんな音をギターで。
「静かなギター」http://www.a-quiet-guitar.com/
渡辺真由子

藤枝市岡部町在住
幼少から電子オルガン・ピアノを習い、小学生の頃にはピアノが自分を表現するための手段になる。
日常の暮らしや自然から受けるインスピレーションをテーマにした、作曲・ライブ活動を行う。
現在、藤枝市岡部町玉取の自宅に『渡辺真由子 ピアノ教室』を構え、子供たちのピアノ教育にも力を注ぐ。随時、生徒募集中。
「渡辺真由子ブログ」http://mayus-melodies.cocolog-wbs.com/blog/
2012年01月31日
蔵コン! 企画中だよ~1
蔵コン 以外にも静岡県内では珍しい。
やっちゃうぞ~。
いえ~。

俺ってビック?
俺ってワイルド?
格好いいだろう?
俺ってミュージシャン?
いやいやサングラスとりゃあ、俺ってこんな感じ。

参ったかや?
やっちゃうぞ~。
いえ~。

俺ってビック?
俺ってワイルド?
格好いいだろう?
俺ってミュージシャン?
いやいやサングラスとりゃあ、俺ってこんな感じ。

参ったかや?
2011年11月06日
2011年11月05日
第31回全国きき酒選手権大会表彰式 団体の部 3位と2位
第31回全国きき酒選手権大会表彰式の団体の部の3位と2位の模様です。
第31回全国きき酒選手権大会は2011年10月21日にインターコンチネンタル東京ベイで開催されました。
第31回全国きき酒選手権大会は2011年10月21日にインターコンチネンタル東京ベイで開催されました。
タグ :全国きき酒選手権大会
2011年11月04日
第31回全国きき酒選手権大会表彰式 個人の部
第31回全国きき酒選手権大会の表彰式の模様をyou tube でご覧いただけます。
10位から1位までです。
第31回全国きき酒選手権大会は2011年10月21日にインターコンチネンタル東京ベイにて開催されました。
10位から1位までです。
第31回全国きき酒選手権大会は2011年10月21日にインターコンチネンタル東京ベイにて開催されました。
タグ :全国きき酒選手権大会
2011年10月25日
第31回全国きき酒選手権大会
第31回全国きき酒選手権大会が開催されました。
場所はインターコンチネンタル東京ベイ。
竹芝にある海の景色満点なホテル。
この大会はいつも絶好の会場で行う最高なイベントであります。
ここに出場するだけでも「生きててよかった」の価値あり!
私は競技に参加こそできませんが、生徒さんが出場するので、
喜びも一際大きいのであります。
出場した誰もが「ここに来れて良かった」と感激する大会です。
2011年の全国きき酒選手権大会には、
SBS学苑パルシェ校の日本酒楽しみ方から静岡県代表が1名と、
本気のきき酒トレーニング講座から千葉県代表が1名登場。

さてさて、結果は如何にって感じですが、
これまでにない面白くて可愛い結果となりました。
永遠に語り継がれる結果であります。
ここだけの話ですので、公には書けません。
個人の部の優勝は大阪代表の女性。

おめでとうございます。
プレイオフに呼ばれなかったので、きょとんと意外な笑みでした。
今年はきき酒の満点がこの方1名でした。
団体の部の優勝は群馬県。

個人の部10位以内に二人入ったから文句なし。
私もいつもの講師姿で会場をうろうろしていました。
場所はインターコンチネンタル東京ベイ。
竹芝にある海の景色満点なホテル。
この大会はいつも絶好の会場で行う最高なイベントであります。
ここに出場するだけでも「生きててよかった」の価値あり!
私は競技に参加こそできませんが、生徒さんが出場するので、
喜びも一際大きいのであります。
出場した誰もが「ここに来れて良かった」と感激する大会です。
2011年の全国きき酒選手権大会には、
SBS学苑パルシェ校の日本酒楽しみ方から静岡県代表が1名と、
本気のきき酒トレーニング講座から千葉県代表が1名登場。
さてさて、結果は如何にって感じですが、
これまでにない面白くて可愛い結果となりました。
永遠に語り継がれる結果であります。
ここだけの話ですので、公には書けません。
個人の部の優勝は大阪代表の女性。
おめでとうございます。
プレイオフに呼ばれなかったので、きょとんと意外な笑みでした。
今年はきき酒の満点がこの方1名でした。
団体の部の優勝は群馬県。
個人の部10位以内に二人入ったから文句なし。
私もいつもの講師姿で会場をうろうろしていました。
2011年10月18日
駿府匠宿地酒祭り2011
今年の駿府匠宿地酒祭りはチケットも早々完売するほどの人気。
このブログでも1枚ありますよと書きましたが、
どなたからも連絡がなかったので、私が行ってきました。
駿府匠宿は丸子の北側にあります。
とろろの丁子屋さんの近所でもあります。
帰りはバスが静岡駅まで送ってくれますが、
私の住む田町からは静岡駅経由よりは直接向った方が距離は短い。
でも交通手段がない。
徒歩か自転車になります。
自転車で40分くらいですから、近い場所でもないし、
つまり行きつらいわけです。
3時起きの私にとって、21時まで飲み、帰ってくるのは、
体力的にもきつい。
しかしながら、幸い雨も降らないようでしたので、
ダッシュで駆けつけました。
会場には丸河屋のお客さん、SBS学苑日本酒講座の受講者さん、
みりんと料理酒の講演を聞いてもらったいいんでない会のメンバーさん、
東海短大での日本酒の講演を聞いてくれた方、
子供の学校関係者などがいらして、酒も飲むし、話の花も咲くし、
とにかく口が動いていた2時間でした。
写真を撮ることも忘れていて、帰り際に気がつきパチリ。
すぐ横に萩錦の奥さんがいて、気持ちよくカメラに納まってくれました。

今年も盛況でした。
来年のチケットは8月中に買うべきですね。
このブログでも1枚ありますよと書きましたが、
どなたからも連絡がなかったので、私が行ってきました。
駿府匠宿は丸子の北側にあります。
とろろの丁子屋さんの近所でもあります。
帰りはバスが静岡駅まで送ってくれますが、
私の住む田町からは静岡駅経由よりは直接向った方が距離は短い。
でも交通手段がない。
徒歩か自転車になります。
自転車で40分くらいですから、近い場所でもないし、
つまり行きつらいわけです。
3時起きの私にとって、21時まで飲み、帰ってくるのは、
体力的にもきつい。
しかしながら、幸い雨も降らないようでしたので、
ダッシュで駆けつけました。
会場には丸河屋のお客さん、SBS学苑日本酒講座の受講者さん、
みりんと料理酒の講演を聞いてもらったいいんでない会のメンバーさん、
東海短大での日本酒の講演を聞いてくれた方、
子供の学校関係者などがいらして、酒も飲むし、話の花も咲くし、
とにかく口が動いていた2時間でした。
写真を撮ることも忘れていて、帰り際に気がつきパチリ。
すぐ横に萩錦の奥さんがいて、気持ちよくカメラに納まってくれました。
今年も盛況でした。
来年のチケットは8月中に買うべきですね。
2011年10月04日
駿府匠宿地酒まつりのチケット1枚あり!
10月14日(金)19時から開催される駿府匠宿地酒まつり
今年は8月下旬にはチケットも完売するほどの盛況ぶり。
毎年参加している方々のチケットがないため、
急遽チケットを30枚増加。
しかし、それでも追いつかない。
丸河屋にも7枚の予約をいただいていました。
チケットについては安心して買えると思ったのに、
蔵元からは「もうないみたい」「うちもお客さんの分がなくて困っちゃって!」
こんな有様でございます。
そして、今日ある蔵元から1本の電話が。
「行けない人が一人出たから、チケットは1枚だけあるよ!」
それでブログにてお知らせする運びとなりました。
この会の良さは、帰りに無料バスが出て静岡駅に送ってってくれること。
抽選会での当たる確立が1/2の高さ。
お土産にお酒1本あること。
屋外でお月見しながら琴などの音色と一杯できること。
などなど、ここでしか体験できないことが多いのです。
チケットは1枚ありますので、お求めの方は丸河屋の河原崎までご連絡ください。
054-252-7817
18時30分からは留守番電話に切り替わりますのでご注意を!
今年は8月下旬にはチケットも完売するほどの盛況ぶり。
毎年参加している方々のチケットがないため、
急遽チケットを30枚増加。
しかし、それでも追いつかない。
丸河屋にも7枚の予約をいただいていました。
チケットについては安心して買えると思ったのに、
蔵元からは「もうないみたい」「うちもお客さんの分がなくて困っちゃって!」
こんな有様でございます。
そして、今日ある蔵元から1本の電話が。
「行けない人が一人出たから、チケットは1枚だけあるよ!」
それでブログにてお知らせする運びとなりました。
この会の良さは、帰りに無料バスが出て静岡駅に送ってってくれること。
抽選会での当たる確立が1/2の高さ。
お土産にお酒1本あること。
屋外でお月見しながら琴などの音色と一杯できること。
などなど、ここでしか体験できないことが多いのです。
チケットは1枚ありますので、お求めの方は丸河屋の河原崎までご連絡ください。
054-252-7817
18時30分からは留守番電話に切り替わりますのでご注意を!
2011年04月10日
駿府寄席を初体験
静岡市葵区あざれあの大ホールで開催された寄席を見て来ました。
第28回駿府寄席でございます。
芸人は落語の瀧川鯉津

瀧川鯉昇

曲独楽の三増れ紋

2時間があっと言う間に過ぎた楽しい寄席でした。
私も人前でお話させてもらう機会が毎月数回あります。
落語などの芸ではないですが、パフォーマンスするということでは共通しているところもあります。
おしゃべりの部分が自分のネタとして使えるなあとも思いました。
ところが、休憩時間に日本酒講座の生徒さんにばったり遭遇。
いやいやネタは使えませんね。
でも日本酒の酒徒として日本文化に対する意識が高いなあと感心しました。
今月はもう一度落語を聞く予定です。
またばったり会う人もいますかね。
余談ですが、私にとってうれしいことがありました。
三増れ紋が最後の舞台挨拶で二人の写真を撮りました。
一人は芸の本番中に話し掛けていたおばさん。
もう一人は独身の彼女が会場の中で一番気に入った男性です。
大きな声では言えませんが、それが私なんですよ。
第28回駿府寄席でございます。
芸人は落語の瀧川鯉津
瀧川鯉昇
曲独楽の三増れ紋
2時間があっと言う間に過ぎた楽しい寄席でした。
私も人前でお話させてもらう機会が毎月数回あります。
落語などの芸ではないですが、パフォーマンスするということでは共通しているところもあります。
おしゃべりの部分が自分のネタとして使えるなあとも思いました。
ところが、休憩時間に日本酒講座の生徒さんにばったり遭遇。
いやいやネタは使えませんね。
でも日本酒の酒徒として日本文化に対する意識が高いなあと感心しました。
今月はもう一度落語を聞く予定です。
またばったり会う人もいますかね。
余談ですが、私にとってうれしいことがありました。
三増れ紋が最後の舞台挨拶で二人の写真を撮りました。
一人は芸の本番中に話し掛けていたおばさん。
もう一人は独身の彼女が会場の中で一番気に入った男性です。
大きな声では言えませんが、それが私なんですよ。
2010年02月04日
静岡県新酒鑑評会一般公開2010年
今年の静岡県新酒鑑評会一般公開は3月19日に開催です。
場所は鷹匠のもくせい会館(静岡県職員会館)。
時間は正午から午後2時となっています。
静岡県新酒鑑評会に出品された同一のお酒を確かめることができます。
会費は
無料
ですよ。
みなさん真剣にきき酒していますが、
心行くまでお飲みいただいてもけっこう。
注意点。
鑑評会出品酒はあまりに美味しいですから、
これらをきき酒した後に、
一般のお酒を口にすると、
美味しくなく感じてしまう方が多いです。
いつしか私の仲間たちも、帰りに飲みには行かなくなってしまいました。
この日に公開される出品酒の一部は丸河屋酒店でも入手します。
5,6銘柄程度です。
4月になったら、お店の冷蔵庫に入ります。
ご予約で売り切れた出品酒については、並びませんが。
いずれにしても、その蔵で一番の出品酒です。
飲まないてはないでしょう。
仕事をずる休みして、午後からきき酒しましょうぞ。
場所は鷹匠のもくせい会館(静岡県職員会館)。
時間は正午から午後2時となっています。
静岡県新酒鑑評会に出品された同一のお酒を確かめることができます。
会費は
無料
ですよ。
みなさん真剣にきき酒していますが、
心行くまでお飲みいただいてもけっこう。
注意点。
鑑評会出品酒はあまりに美味しいですから、
これらをきき酒した後に、
一般のお酒を口にすると、
美味しくなく感じてしまう方が多いです。
いつしか私の仲間たちも、帰りに飲みには行かなくなってしまいました。
この日に公開される出品酒の一部は丸河屋酒店でも入手します。
5,6銘柄程度です。
4月になったら、お店の冷蔵庫に入ります。
ご予約で売り切れた出品酒については、並びませんが。
いずれにしても、その蔵で一番の出品酒です。
飲まないてはないでしょう。
仕事をずる休みして、午後からきき酒しましょうぞ。

2010年02月02日
日本酒イベント@秋田・新潟・東京・埼玉
酒造組合関係からのイベント案内です。
「秋田の酒を楽しむ会」
秋田県酒造組合では、秋田の銘醸蔵26銘柄と
各蔵自慢の秋田の数々を料理と共に
お楽しみいただけるイベントを開催します。
① 日時;平成22年3月3日(水)18:30~20:30
② 場所;ホテルパシフィック東京1F萬葉
東京都港区高輪3-12-3 ℡.03-3445-6711
③ 会費;5,000円(お料理付)
事前申込み及び詳細につきましては、下記HPをご覧ください。
http://www.osake.or.jp
「新潟淡麗 にいがた酒の陣2010」
新潟県酒造組合では、すっかり恒例となった、
見どころ味わい満載の2日間、「にいがた酒の陣2010」を開催します。
① 日時;平成22年3月13日(土) 10:00~18:00
14日(日) 10:00~17:00
② 場所;朱鷺メッセ「ウェーブマーケット」(http//www.tokimesse.com/)
③ 入場料;当日券2,000円/前売り券1,500円
事前申込み及び詳細につきましては、下記HPをご覧ください。
http://www.niigata-sake.or.jp/
「東京地酒列車2010」
東京都酒造組合では、多摩都市モノレールの車窓の風景を肴に、
東京地酒を味わうイベントを開催いたします。
① 日時;平成22年3月13日(土)
15:30~50 多摩都市モノレール 上北台駅集合
② 運行ルート;上北台駅~多摩センター(折り返し)~立川北(17:30解散)
③ 会費;3,500円(吟醸酒1本、おつまみ付き)
事前申込み及び詳細につきましては、下記HPをご覧ください。
http://www.tokyosake.or.jp/
「埼玉の地酒を楽しむ会」
埼玉県吟友会では、蔵自慢の地酒と和創作料理の宴を開催いたします。
① 日時;平成22年4月24日(土) 18:30~20:30
② 場所;和創だいにんぐ(さいたま市浦和区東高砂11-1浦和パルコ5F)
③ 会費;5,000円(食事はブュッフェ形式)
事前申込み及び詳細につきましては、下記HPをご覧ください。
http://www1.ocn.ne.jp/~saisake/
「純米酒フェスティバル2010春」
参加申込受付開始は2月21日(日)
純米酒普及推進委員会の主催による「純米酒フェスティバル」の開催は、
2000年春の初開催以来、11年目を迎えました。
この春も、東京開催21回目となる「純米酒フェスティバル2010春」
を2010年4月18日(日)に開催致します。
その、インターネットによる参加申込受付は、2月21日(日)に下記の
スケジュールで開始いたします。
☆「昼の部」受付開始: 2月21日(日)午前10時より
★「午後の部」受付開始:2月21日(日)午後 1時より
今回も、短時間での満員が予想されますので、参加希望の方はお早めにお
申込みください。
■第21回「純米酒フェスティバル2010春」開催要項
【日時】2010年4月18日(日)
「昼の部」 12:00~14:30
「午後の部」16:00~18:30
【会場】椿山荘・5F「オリオン」(文京区目白)
【参加費】6,300円(消費税含)
※720ml詰め純米酒1本のお土産付き
【定員】1,200名(両部とも600名)
【出展】全国の名醸50蔵(予定)
【主催】純米酒普及推進委員会
【運営】(事務局)株式会社フルネット
【協賛】出展各蔵元
詳しくは、フルネットの下記サイトをご覧下さい。
http://www.fullnet.co.jp/00_junfes/2010hal/index.html
「秋田の酒を楽しむ会」
秋田県酒造組合では、秋田の銘醸蔵26銘柄と
各蔵自慢の秋田の数々を料理と共に
お楽しみいただけるイベントを開催します。
① 日時;平成22年3月3日(水)18:30~20:30
② 場所;ホテルパシフィック東京1F萬葉
東京都港区高輪3-12-3 ℡.03-3445-6711
③ 会費;5,000円(お料理付)
事前申込み及び詳細につきましては、下記HPをご覧ください。
http://www.osake.or.jp
「新潟淡麗 にいがた酒の陣2010」
新潟県酒造組合では、すっかり恒例となった、
見どころ味わい満載の2日間、「にいがた酒の陣2010」を開催します。
① 日時;平成22年3月13日(土) 10:00~18:00
14日(日) 10:00~17:00
② 場所;朱鷺メッセ「ウェーブマーケット」(http//www.tokimesse.com/)
③ 入場料;当日券2,000円/前売り券1,500円
事前申込み及び詳細につきましては、下記HPをご覧ください。
http://www.niigata-sake.or.jp/
「東京地酒列車2010」
東京都酒造組合では、多摩都市モノレールの車窓の風景を肴に、
東京地酒を味わうイベントを開催いたします。
① 日時;平成22年3月13日(土)
15:30~50 多摩都市モノレール 上北台駅集合
② 運行ルート;上北台駅~多摩センター(折り返し)~立川北(17:30解散)
③ 会費;3,500円(吟醸酒1本、おつまみ付き)
事前申込み及び詳細につきましては、下記HPをご覧ください。
http://www.tokyosake.or.jp/
「埼玉の地酒を楽しむ会」
埼玉県吟友会では、蔵自慢の地酒と和創作料理の宴を開催いたします。
① 日時;平成22年4月24日(土) 18:30~20:30
② 場所;和創だいにんぐ(さいたま市浦和区東高砂11-1浦和パルコ5F)
③ 会費;5,000円(食事はブュッフェ形式)
事前申込み及び詳細につきましては、下記HPをご覧ください。
http://www1.ocn.ne.jp/~saisake/
「純米酒フェスティバル2010春」
参加申込受付開始は2月21日(日)
純米酒普及推進委員会の主催による「純米酒フェスティバル」の開催は、
2000年春の初開催以来、11年目を迎えました。
この春も、東京開催21回目となる「純米酒フェスティバル2010春」
を2010年4月18日(日)に開催致します。
その、インターネットによる参加申込受付は、2月21日(日)に下記の
スケジュールで開始いたします。
☆「昼の部」受付開始: 2月21日(日)午前10時より
★「午後の部」受付開始:2月21日(日)午後 1時より
今回も、短時間での満員が予想されますので、参加希望の方はお早めにお
申込みください。
■第21回「純米酒フェスティバル2010春」開催要項
【日時】2010年4月18日(日)
「昼の部」 12:00~14:30
「午後の部」16:00~18:30
【会場】椿山荘・5F「オリオン」(文京区目白)
【参加費】6,300円(消費税含)
※720ml詰め純米酒1本のお土産付き
【定員】1,200名(両部とも600名)
【出展】全国の名醸50蔵(予定)
【主催】純米酒普及推進委員会
【運営】(事務局)株式会社フルネット
【協賛】出展各蔵元
詳しくは、フルネットの下記サイトをご覧下さい。
http://www.fullnet.co.jp/00_junfes/2010hal/index.html