2009年11月18日

臥龍梅吟醸

 臥龍梅の蔵元は清水区にあります三和酒造。

 わが1本の道をすすむ蔵元として評価しています。
 1本の道とは、基調香味が一つということです。

 1つの路線の上にラインナップがおかれています。

 丸河屋酒店として、どの臥龍梅をどんな風におすすめするのか?

 それにはしばらくお酒と付き合ってみなければなりません。
臥龍梅吟醸
 臥龍梅の吟醸からであります。
 本日サービスしてくれるのは長男です。
臥龍梅吟醸
 お酌も上手になってきました。

 臥龍梅らしく、軽快な飲み口。
 香りはメロンやマスカット様。
 フルーティーなお酒には雑味は似合いませんから、
 スマートできれいな味わい。

 こういうのが一般消費者に受けるわけです。

 私も美味しいなあとは思いました。


 次は臥龍梅の純米吟醸を飲もうかと思っています。


タグ :臥龍梅

同じカテゴリー(日本酒)の記事画像
日本酒きき酒テクニック「日本酒の表現方法1.雪解け水のような 」
正雪で年間を通じて一番売れている純米吟醸
正雪から今年も「純米吟醸 嗜」が発売されます。
初夏の静岡酒その5.正雪
初夏の静岡酒その4.英君
初夏の静岡酒その3.出世城
同じカテゴリー(日本酒)の記事
 日本酒の辛いとは?酒ライブで検証。 (2025-05-19 20:58)
 日本酒きき酒テクニック「日本酒の表現方法1.雪解け水のような 」 (2025-05-13 22:39)
 正雪で年間を通じて一番売れている純米吟醸 (2025-05-06 10:00)
 正雪から今年も「純米吟醸 嗜」が発売されます。 (2025-05-05 10:00)
 丸河屋酒店内で酒屋de酒ライブ2を行いました。 (2025-05-04 21:35)
 初夏の静岡酒その5.正雪 (2025-04-13 13:26)

Posted by 丸河屋酒店 at 20:30│Comments(4)日本酒
この記事へのコメント
一見すると普通の焼酎にしか見えませんね。
この緑の焼酎ビンの中身がま、まさか「フルーティな」とは思えなくて
びっくりしそうです。
Posted by クエ at 2009年11月19日 20:31
 >クエさん、

 実はこれは清酒なんですよ。

 とってもフルーティーですよ。
Posted by 丸河屋酒店 at 2009年11月20日 09:32
お世話になります。岡部のそば屋です。
杉錦樽酒、注文させていただきました。12月3日に店の大忘年会があり、そこで飲みたいと思います。

今から楽しみです。(*^_^*)
よろしくお願い致します。
Posted by ソバ内太郎ソバ内太郎 at 2009年11月22日 22:15
 <ソバ内太郎さんへ、

 ご注文ありがとうございます。

 先ほど詳細をメールしておきました。

 ご期待くださいね。
Posted by 丸河屋酒店 at 2009年11月24日 12:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
臥龍梅吟醸
    コメント(4)