2009年05月21日
通信講座の受講者からご感想2
日本酒ナビゲーター通信講座を終了された受講者さんからご感想をいただきました。
昨日に続いてであります。
ご本人さんのこともありますから、要約します。
「私にとっての酒とは、お袋の味ならぬ、父親との味覚を介した絆と言えます。」
私・・・お父様のお好みがご自身にも無意識に伝わっている。と書かれています。
父親の飲んでる後ろ姿って子供に多大なる影響を及ぼすのですね。
「日本酒ナビゲーターの認定を戴いたあとは、今までのように酒を頼むとき、銘柄だけで判断せず、
香り、甘味、酸味、のど越しなど、少なくとも最初の数杯は分析的に味わってみたいと思います。」
私・・・はい、これまでお酒、特に日本酒は、銘柄で飲む人が主流でした。
銘柄を言わずに飲んでしまえば、それがどこの蔵のお酒かわからない。
売る方も、似たりよったりの酒質を表現するよりは、蔵元の人柄や情熱など
を飲み手に伝えたり、なかなか入らないよという価値観で商売をしてきました。
ですから、分析的に飲むということも、これからの楽しみが開けていきそうですね。
「あと更に利酒師の資格も取ってみたいのですが、そのような通信講座はあるのでしょうか。」
私・・・私の方ではきき酒師の通信講座はやってはいません。
講習会を受ければ試験は受かるのではないでしょうか。
ソムリエ同様に難しい試験とは思えません。
とお返事しましたが、受ける受けないということではなく、更に勉強する気持ちがうれしいです。
息子様がいらっしゃるそうですから、言葉同様に、ご自身の後ろ姿で、日本酒のよさを伝えてほしい。
試験よりも難しく、でもやりがいのあることだと思います。
お酒で家族が結ばれていて、それが伝統となって築かれる。
なんて素敵なことなんでしょうね。
お酒がある生活は幸せの道!
私にも子供がいますので、そういったことも意識して飲まなければと思いました。
昨日に続いてであります。
ご本人さんのこともありますから、要約します。
「私にとっての酒とは、お袋の味ならぬ、父親との味覚を介した絆と言えます。」
私・・・お父様のお好みがご自身にも無意識に伝わっている。と書かれています。
父親の飲んでる後ろ姿って子供に多大なる影響を及ぼすのですね。
「日本酒ナビゲーターの認定を戴いたあとは、今までのように酒を頼むとき、銘柄だけで判断せず、
香り、甘味、酸味、のど越しなど、少なくとも最初の数杯は分析的に味わってみたいと思います。」
私・・・はい、これまでお酒、特に日本酒は、銘柄で飲む人が主流でした。
銘柄を言わずに飲んでしまえば、それがどこの蔵のお酒かわからない。
売る方も、似たりよったりの酒質を表現するよりは、蔵元の人柄や情熱など
を飲み手に伝えたり、なかなか入らないよという価値観で商売をしてきました。
ですから、分析的に飲むということも、これからの楽しみが開けていきそうですね。
「あと更に利酒師の資格も取ってみたいのですが、そのような通信講座はあるのでしょうか。」
私・・・私の方ではきき酒師の通信講座はやってはいません。
講習会を受ければ試験は受かるのではないでしょうか。
ソムリエ同様に難しい試験とは思えません。
とお返事しましたが、受ける受けないということではなく、更に勉強する気持ちがうれしいです。
息子様がいらっしゃるそうですから、言葉同様に、ご自身の後ろ姿で、日本酒のよさを伝えてほしい。
試験よりも難しく、でもやりがいのあることだと思います。
お酒で家族が結ばれていて、それが伝統となって築かれる。
なんて素敵なことなんでしょうね。
お酒がある生活は幸せの道!
私にも子供がいますので、そういったことも意識して飲まなければと思いました。
日本酒きき酒テクニック「日本酒の表現方法1.雪解け水のような 」
丸河屋酒店で「酒屋de酒Live3」をやりました。
丸河屋酒店内で酒屋de酒ライブ2を行いました。
焼酎ナビゲーター取得講座開講だよ!
東海大学短期大学部「フードサイエンス」にて講演
フードサイエンス開講迫る!
丸河屋酒店で「酒屋de酒Live3」をやりました。
丸河屋酒店内で酒屋de酒ライブ2を行いました。
焼酎ナビゲーター取得講座開講だよ!
東海大学短期大学部「フードサイエンス」にて講演
フードサイエンス開講迫る!
Posted by 丸河屋酒店 at 14:30│Comments(2)
│講演・講座・執筆
この記事へのコメント
リビング見ましたよ~
Posted by 片山米店 at 2009年05月21日 15:42
>片山米店さん、
お騒がせしてます。
ご覧になってもらってありがとうございます。
ところが、うちには来ていません。
どうしてでしょうって感じ。
お騒がせしてます。
ご覧になってもらってありがとうございます。
ところが、うちには来ていません。
どうしてでしょうって感じ。
Posted by 丸河屋酒店 at 2009年05月21日 19:54