2009年05月29日

日本酒の誕生

 子を持つ親のための総合サイトから執筆を頼まれました。
日本酒の誕生
 酒屋ですが、講座・講演・通信教育などをしている関係だからでしょう。

 お酒全般についてのコラムを毎月書くことであります。

 第一回目として、日本酒の誕生について書きました。

 日本酒の誕生と聞きますと、よく「口噛みのお酒」と言われる方がいます。

 そもそもお米が主食になったのは、江戸時代。
 ごはんを噛んで吐き出してお酒にしていた。
 この可能性は高いでしょうか、低いでしょうか?

 日本のお酒の誕生は、”もったいない”が原点だと思います。

 この続きはこちらからどうぞ。
 http://family-plus.jp/living/2009/05/27143041.html

 依頼者を紹介します。
日本酒の誕生
 依頼者はリビングプラスというサイト運営社。
 リビングプラスは日本で初めての、お子様を持つ方だけで構成されたガイドサイトです。
 あらゆる専門分野において、日本を代表して活躍するスペシャリストたちが、
 あなたの生活に役立つ情報を提供します。
 スペシャリストになるにはお子様がいることが条件。
 お子様を持つあなたと同じ視点で、レシピ・家計から健康まで幅広くあなたの生活をサポートします。



同じカテゴリー(講演・講座・執筆)の記事画像
日本酒きき酒テクニック「日本酒の表現方法1.雪解け水のような 」
焼酎ナビゲーター取得講座開講だよ!
東海大学短期大学部「フードサイエンス」にて講演
フードサイエンス開講迫る!
イチゴ酒とコーヒー酒講座@藤枝市
いちご酒とコーヒー酒講座
同じカテゴリー(講演・講座・執筆)の記事
 日本酒きき酒テクニック「日本酒の表現方法1.雪解け水のような 」 (2025-05-13 22:39)
 丸河屋酒店で「酒屋de酒Live3」をやりました。 (2025-05-08 10:00)
 丸河屋酒店内で酒屋de酒ライブ2を行いました。 (2025-05-04 21:35)
 焼酎ナビゲーター取得講座開講だよ! (2018-07-16 22:41)
 東海大学短期大学部「フードサイエンス」にて講演 (2018-02-16 23:11)
 フードサイエンス開講迫る! (2018-02-10 21:52)

Posted by 丸河屋酒店 at 11:30│Comments(2)講演・講座・執筆
この記事へのコメント
今更ながら知らないことばかりで・・・
お恥ずかしいですが 大変勉強になりました!
これからも勉強させていただきます。
ありがとうございました。
Posted by @タジマ at 2009年05月29日 17:55
 >@タジマ さま

 いえいえとんでもございませんです。

 私にもいろいろと教えてくださいね。

 これからもよろしくお願いします。
Posted by 丸河屋酒店丸河屋酒店 at 2009年06月01日 09:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
日本酒の誕生
    コメント(2)