2009年08月25日
自然派梅ジュース
梅ジュースや梅シロップも梅酒同様に流行っています。
もう梅の季節も終わり、出来た梅ジュース(梅シロップ)を飲む季節です。
梅ジュースや梅シロップの作り方もいろんな方法があります。
多く見かけるのは、
・梅に穴を開けて、広口瓶に入れてから氷砂糖を入れる。
・梅を冷凍させて、広口瓶に入れてから氷砂糖を入れる。
どちらも梅から果汁を出やすくし、糖分の浸透圧でさらに果汁を出させる方法です。
私はそのような梅に処理せず、自然な方法で梅ジュースを作ってみました。

7月5日に梅と氷砂糖を保存瓶に入れました。
梅は穴も開けませんし、凍らせてもいません。
梅から糖分との浸透圧で果汁が出てくるまでには時間がかかります。
梅が老いてしまわないように、冷蔵庫にしまいました。

7月13日の様子です。
糖分によって、果汁が出てきました。
下の梅は浸透圧によって、シワシワになっています。

7月25日の様子です。
ここまで液体が増えました。
ふたの中にはぷ~んといい香りが立っています。

8月25日の様子です。
梅がしわしわになり、飲み頃をむかえたようであります。
甘酸っぱくて美味しいです。
多少甘味が多かったかなあと思います。
妻はまるで桃のようだねと一杯。

小3の子も美味しいじゃんと一杯。

保育園児は匂いからダメでした。
梅ジュースや梅シロップをただ単に糖分の浸透により作りますと、
このように時間がかかります。
でも、それなりに味わいはあるんではないかと思いました。
何にもしない自然派梅ジュースもできるんですね。
もう梅の季節も終わり、出来た梅ジュース(梅シロップ)を飲む季節です。
梅ジュースや梅シロップの作り方もいろんな方法があります。
多く見かけるのは、
・梅に穴を開けて、広口瓶に入れてから氷砂糖を入れる。
・梅を冷凍させて、広口瓶に入れてから氷砂糖を入れる。
どちらも梅から果汁を出やすくし、糖分の浸透圧でさらに果汁を出させる方法です。
私はそのような梅に処理せず、自然な方法で梅ジュースを作ってみました。
7月5日に梅と氷砂糖を保存瓶に入れました。
梅は穴も開けませんし、凍らせてもいません。
梅から糖分との浸透圧で果汁が出てくるまでには時間がかかります。
梅が老いてしまわないように、冷蔵庫にしまいました。
7月13日の様子です。
糖分によって、果汁が出てきました。
下の梅は浸透圧によって、シワシワになっています。
7月25日の様子です。
ここまで液体が増えました。
ふたの中にはぷ~んといい香りが立っています。
8月25日の様子です。
梅がしわしわになり、飲み頃をむかえたようであります。
甘酸っぱくて美味しいです。
多少甘味が多かったかなあと思います。
妻はまるで桃のようだねと一杯。
小3の子も美味しいじゃんと一杯。
保育園児は匂いからダメでした。
梅ジュースや梅シロップをただ単に糖分の浸透により作りますと、
このように時間がかかります。
でも、それなりに味わいはあるんではないかと思いました。
何にもしない自然派梅ジュースもできるんですね。
Posted by 丸河屋酒店 at 09:30│Comments(0)
│梅酒