2009年09月17日

日本酒の極め方第36回:生酒と火入れ

 静岡駅ビルにあります、SBS学苑パルシェにて日本酒の極め方講座がありました。

 今回のテーマは「生酒と火入れ」です。

 昨冬にできました生酒の本醸造と純米酒、
 それを1月に火入れしたお酒、
 1月と4月の2回火入れしたお酒
 を飲み比べました。
日本酒の極め方第36回:生酒と火入れ
 全部で6種類が各2本づつあって、合計で12本。

 6種類の色を見ました。
日本酒の極め方第36回:生酒と火入れ
 本醸造の左の3本はほとんど色がついていません。
 純米酒の右の3本はやや茶色がかっています。
 純米酒はエキス分が多いからです。

 生酒、一度火入れ、二度火入れのお酒を比べました。

 本醸造は
日本酒の極め方第36回:生酒と火入れ

 純米酒は
日本酒の極め方第36回:生酒と火入れ

 ここまでで各3本づつ6本を使いました。
 つまり1セットです。

 もう1セットはさらに熟成させてから、飲んでみようということになりました。
 丸河屋酒店のコンテナ冷蔵庫で低温熟成させることになりました。

 講座で話題にあがったのは、
 受講者の半数がきき酒師呼称資格者であること。

 そういった面々にふさわしい疑問として、
 ・原酒と加水酒では、どちらが熟成が進むのか?
 ・エチルアルコールは何度の時が、熟成が進むのか?

 そのことについては、教室ではお話しました。

 日本酒の極め方 でも説明することとします。



同じカテゴリー(SBS学苑パルシェ酒類講座)の記事画像
12月11日の記事
焼酎ナビゲーター取得講座開講だよ!
審査員募集:第12回静岡県本醸造鑑評会
SBS学苑日本酒の楽しみ方講座2018年5月
SBS学苑講師懇談会 2012年
日本酒の極め方講座@夏の外苑飲食会
同じカテゴリー(SBS学苑パルシェ酒類講座)の記事
 12月11日の記事 (2018-12-11 21:45)
 焼酎ナビゲーター取得講座開講だよ! (2018-07-16 22:41)
 審査員募集:第12回静岡県本醸造鑑評会 (2018-07-13 13:46)
 SBS学苑日本酒の楽しみ方講座2018年5月 (2018-05-16 23:17)
 熊本のお酒のお勉強 (2016-10-28 17:44)
 SBS学苑パルシェの酒類講座は引越しします。 (2013-04-14 19:02)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
日本酒の極め方第36回:生酒と火入れ
    コメント(0)