2008年11月08日

カレーとスポーツドリンク

 インスタントカレーが用意されていた。妻は子供を連れてどこかに出かけているのだろう。たまにはカレーもいい。いつもはいわとの薬膳カレーを食べているが、今日はインスタント。上等なビーフカレーである。

 ミネラルウォーターを探したが、なかったことと、明日は井川もみじマラソンということもあり、スポーツドリンクを用意した。
カレーとスポーツドリンク 

 2本用意しましたのは、味比べの意味もありますが、私は水分を取るほうだからです。

 パンも水分がなければ、ごさごさしていてすすみません。

 水は一日1リットル以上。このようなスポーツ飲料やお茶を入れれば2リットルくらい飲んでいます。

 だいたい一回の食事に500mlでは足りないくらいです。


 スポーツドリンクは二アウォーターと言われていますから、味わいも淡白で個性がなく、水の代用になると思いました。

 と、ところがですよ。

 カレーを食べてからスポーツドリンクを飲みますと、水のように流してくれますが、そこからが問題です。

 後味にスポーツドリンクのミネラル分とアミノ酸のくっついた味が舌に残ります。スポーツドリンクだけを飲んでいただけでは気がつかない味が残るものですから、あまり気持ちの良いものではありません。

 カレーほどの香味が強いものでも、淡白なスポーツドリンクに負けてしまう。

 なぜか?

 カレーはスパイスが強烈であって、味よりも香りがメインな料理です。一方、スポーツドリンクはかすかに果実的な香りはありますが、アミノ酸やビタミンが豊富で自然界ではありえない数値です。ニアウォーターとの感覚はあるものの、味がメインな飲料であります。

 カレーよりも強い味のスポーツドリンクの本領がカレーの存在で明らかになる。このようなことが相性としてあります。

 カレーといっしょにラッキョウも食べました。ラッキョウは酢っぽさが強烈ですね。スポーツドリンクはラッキョウの味わいと均等が取れているかと思えました。

 相性研究においては、どちらかが強くて勝ってしまう場合は、不均衡としてとしています。

 今日の昼食では、カレーとスポーツドリンクによって、お酒とお料理の相性研究の基本を勉強することができました。ご馳走様でした。



同じカテゴリー(お酒とお料理の相性研究)の記事画像
お刺身をスパークリングワインとあわせる方法
子供たちによる相性研究
カレーにあうワイン
イルカ食べれますか?
角煮にあう赤ワイン
うなぎの白焼にあう日本酒2
同じカテゴリー(お酒とお料理の相性研究)の記事
 赤ワインとお刺身をあわせるポイントは○○だった。 (2025-05-12 10:00)
 苦味は苦味でうつ (2025-03-30 21:11)
 お刺身をスパークリングワインとあわせる方法 (2011-01-30 15:41)
 子供たちによる相性研究 (2010-08-10 20:30)
 カレーにあうワイン (2010-01-14 20:30)
 イルカ食べれますか? (2010-01-08 20:30)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
カレーとスポーツドリンク
    コメント(0)