2008年11月18日

島とんがらし醤油を使ったお料理とお酒の相性

 今度は島とんがらし醤油をお料理(おつまみ)に使った場合のお酒との相性をみてみます。

 八丈島特産品だけのことはあって、あらかじめお刺身にはよくあうことは理解できます。赤身と白身のお刺身に島とんがらし醤油をつけて、お酒類とあわせます。島とんがらし醤油を使ったお料理とお酒の相性

 このように相性スタジアムは食品類で賑やかになります。


 赤身の代表としてカツオの刺身を、白身の代表としてヒラメの刺身をあわせてみました。





カツオ+島とんがらし醤油

ビール △~:カツオ臭さはあるものの、バランスはよくて旨い。
白ワイン ×:酸っぱくカツオの生臭さが増幅する。
赤ワイン :生肉を食べているかのように旨い。生魚臭さは醤油でマスキングされているのだろう。

日本酒 :醤油により、よりカツオと結ばれる。後味の辛さも食欲をそそる。

焼酎 :カツオが前面に出て、焼酎と島とんがらし醤油がバックアップしてくれる。主役と脇役が揃った素晴らしい相性。

泡盛 :泡盛とカツオが前面に出る。島とんがらし醤油が泡盛とカツオを支える。泡盛とカツオがフォワードで島とんがらし醤油がバックスのように。

ウィスキー :ウィスキー強く、後味に生魚臭さが残る。ウィスキーと島とんがらし醤油がくっつき、カツオが残ってしまう。
梅酒 ×:前半は梅酒らしさの酸味がリード。後半から後味にかけてはカツオの生臭さがリードする。


ヒラメ+島とんがらし醤油

ビール :島とんがらし醤油がうまくまとめてくれる。ヒラメらしさも感じられる。ビールと島とんがらし醤油があうからであろう。
白ワイン :ワインは隠れるものの、ワインの酸味がアクセントとなり、ヒラメも美味しい。
赤ワイン :赤ワインの勝ち。塩っぱさが目立つ。食が進まない相性だ。

日本酒 :ヒラメ+島とんがらし醤油+ごはん=のようだ。日本酒がすべてをうまくまとめてくれる。
焼酎 :全体的なバランスが良い。うま~いというほどではない。何か足りない気がするおとなしい相性だ。ワカメもいっしょに食べたらになった。
泡盛 :全体的なバランスが良い。うま~いというほどではない。何か足りない気がするおとなしい相性だ。ワカメもいっしょに食べたらになった。

ウィスキー :ウィスキーの一人勝ち。ウィスキーの良さがよりわかる組み合わせ。

梅酒 :酸っぱい梅酒のイメージに支配される。


[相性診断]

 カツオとヒラメといった赤身と白身の刺身を島とんがらし醤油をつけて、酒類とあわせた。島とんがらし醤油だけの場合に相性のよかった、焼酎と泡盛とビールは刺身が加わっても相性の良し悪しは変わらなかった。

 また、良い方向に変化したのは日本酒。ヒラメ、カツオともに島とんがらし醤油をつけてであった。特に繊細な白身魚であるヒラメとの相性は焼酎や泡盛よりも良かった。繊細な食材には焼酎や泡盛よりも日本酒が勝ることが言えそうだ。

 この後に大葉とワカメと酒類の相性診断もしたが、それはここではよしておこう。長くなり過ぎるから。全部で3時間かかる相性研究であった。

!今日の格言!

 島とんがらし醤油には日本の焼酎や泡盛の蒸留酒があうぞ。繊細な食材ならは日本酒が、焼き物ならばビールの出番だ。


島とんがらし醤油を使ったお料理とお酒の相性



同じカテゴリー(お酒とお料理の相性研究)の記事画像
お刺身をスパークリングワインとあわせる方法
子供たちによる相性研究
カレーにあうワイン
イルカ食べれますか?
角煮にあう赤ワイン
うなぎの白焼にあう日本酒2
同じカテゴリー(お酒とお料理の相性研究)の記事
 赤ワインとお刺身をあわせるポイントは○○だった。 (2025-05-12 10:00)
 苦味は苦味でうつ (2025-03-30 21:11)
 お刺身をスパークリングワインとあわせる方法 (2011-01-30 15:41)
 子供たちによる相性研究 (2010-08-10 20:30)
 カレーにあうワイン (2010-01-14 20:30)
 イルカ食べれますか? (2010-01-08 20:30)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
島とんがらし醤油を使ったお料理とお酒の相性
    コメント(0)