2008年11月22日

ボージョレーヌーボーとカツオの刺身

ボージョレーヌーボーとカツオの刺身
 赤ワインに魚があうのか? 

 心配してくださる方もいらっしゃるでしょう。
 しかも独特の香りがあるカツオですからねえ。

 でもまあ、あわせてみましょうか。

 ボージョレーヌーボーは有機栽培の盟主マルセルラピエールを選びました。
 新酒らしい紫がかった色をしています。しかも濃いです。

 11月ともなると冷え込みますから、冷蔵庫で冷やさなくとも飲めます。


 もどりカツオはそろそろ終わりを告げるところ。
 ギリギリ間に合うように、お魚屋さんとも相談して御用意下さい。





 ボージョレーヌーボーとカツオ、ボージョレーヌーボーと醤油との相性はどうであるかみていきます。

カツオ+ボージョレーヌーボー= カツオの独特の香りとも反発することなく、カツオがやや硬くなり肉らしい触感も楽しめます。ただし単調な味なので、何かもう一工夫したい気にもなります。

醤油+ボージョレーヌーボー=
 ボージョレーヌーボーの旨味が増えるようにあいます。


 次にカツオにしょうがと醤油をつけて、ボージョレーヌーボーとの相性をみます。

カツオ+醤油+ボージョレーヌーボー=
 カツオの意外な一面を見たとでも申しましょうか。カツオと醤油の香りがあうことに加えて、さらにボージョレーヌーボーが加わったことにより複雑になります。カツオも醤油もボージョレーヌーボーによって洋風になりますね。口の中でもカツオと醤油の相性の良さに加えて、ボージョレーヌーボーがからんでいく。この3つが揃うことにより、2つまでではあり得なかった美味しさが広がります。まるで別天地に来たような気にしてくれます。カツオとボージョレーヌーボーとでまずまずだった相性をより美味しくなるように、醤油が花を添えてくれているようです。



 ここで気になるのが、カツオにしょうがをつけるかどうかでしょう。ボージョレーヌーボーとしょうがの相性をみましょう。

しょうが+ボージョレーヌーボー=
 しょうがの辛さがワインで誇張されます。しょうがが勝ってしまう相性です。

 しょうがは薬味として使われます。味ではなく、風味として彩りを添える風のようなものです。ボージョレーヌーボーをはじめとした赤ワインに対して、しょうがを普通の食事程度に使ったお料理は辛くなり過ぎます。

 今回のような場合、わずかな量のしょうがを使うことにより、後味がピリッとして、次の一口を誘うこととなます。ピリッとさせたいなら少量のしょうがを御用意下さい。あくまで薬味で脇役の中の脇役ですから少量です。

 

!今日の格言!

 ボージョレーヌーボーのような赤ワインには赤身の肉があう。マグロやカツオの魚だっていいぞ!





同じカテゴリー(お酒とお料理の相性研究)の記事画像
お刺身をスパークリングワインとあわせる方法
子供たちによる相性研究
カレーにあうワイン
イルカ食べれますか?
角煮にあう赤ワイン
うなぎの白焼にあう日本酒2
同じカテゴリー(お酒とお料理の相性研究)の記事
 赤ワインとお刺身をあわせるポイントは○○だった。 (2025-05-12 10:00)
 苦味は苦味でうつ (2025-03-30 21:11)
 お刺身をスパークリングワインとあわせる方法 (2011-01-30 15:41)
 子供たちによる相性研究 (2010-08-10 20:30)
 カレーにあうワイン (2010-01-14 20:30)
 イルカ食べれますか? (2010-01-08 20:30)

この記事へのコメント
はじめまして、ブログ村からきました♪

応援ポチ ('∇')
Posted by poo at 2008年11月23日 13:43
 はじめまして、こんにちは。

 コメントありがとうございます。

 応援していただきうれしいです。

 ブログ村からいらしたのですね。
 私も「きき酒」「酒屋」「酒ブログ」に登録してあります。

 どうぞこれからもよろしくお願いします。
Posted by まるちゃんまるちゃん at 2008年11月23日 17:15
こんにちは♪

しょうゆにワインは合うんですね~ってことは
和食に合うってことですか。

ボージョレヌーボーまだ飲まずに冷蔵庫の中。

今夜あたり開けたいと思います^^
Posted by ピノ at 2008年11月27日 12:35
  ピノさん

 コメントありがとうございます。

 ボージョレヌーボーは醤油を使ったお料理にはあわせやすいです。

 ですから和食にもあうということにもなりますが、お醤油を使ったお料理は幅が広いので、必ずあうとも言い切れないです。

 そして、ボージョレヌーボーの種類も多く、その銘柄によっても香味が違ってきます。

 いろいろやってみるのが、よろしいかと思います。

 私は酒屋の責任として、一般的なアサヒビールが輸入したボージョレヌーボーと、完全無農薬の味の濃いタイプの両方で試しています。

 ボージョレヌーボーは大きく分けると、薄口と濃い口があります。

 今晩はもうすぐ。

 ワインで楽しんでくださいね。
Posted by まるちゃんまるちゃん at 2008年11月27日 16:26
こんばんは♪

今宵のヌーボーは薄口でした~

濃いのが好みかな。。。私は・・・。
Posted by ピノ at 2008年11月27日 23:51
 ピノさん、

 赤の薄口はボージョレーヌーボー独特のものです。

 私はそこに気軽さを感じて気に入っています。

 しかし、よくいるワイン通でスナッブの方は飲みもせずに、馬鹿にしたりします。

 1980年代はボージョレーヌーボーを飲む会が多かったために、ボージョレーヌーボーを飲まない会も結成されていたりしてました。

 来年は濃い口もご予約されて御賞味されるといいですね。
 また楽しみが増えましたね。
Posted by まるちゃん at 2008年11月28日 08:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ボージョレーヌーボーとカツオの刺身
    コメント(6)