2009年08月03日
カクテルの原理
お酒とお料理の相性だけでなく、飲食全般の基礎としてカクテルの原理があります。
Aという物とBという物との相性は良くないとします。
A + B = △~×
そこでAとBをあわせたい場合はどうしたらいいのでしょう?
AともBとも相性の良いCを探します。
CはAだけではなく、Bとも相性がよくなければいけません。
A + C = ○
B + C = ○
このCに仲を取り持ってもらいます。
A + C + B = ○
こうして2つだけでは相性の良くない場合、第三者に仲を取り持ってもらうことを
カクテルの法則と呼びます。
元々カクテルはこうした原理を元に作られています。
手短な誰もが経験する代表がごはんとお刺身です。
ごはんとお刺身の間にワサビ醤油が入ってもらえば、美味しいわけですね。
ワサビ醤油はワインとお刺身の仲も取り持ってくれます。

ちょっと冒険して、お刺身とスパークリングワインのロゼとあわせてみました。
鯛と赤身と高畠嘉スパークリングロゼです。
実際にあわせる前に、まずチェックです。
高畠嘉スパークリングロゼ + 醤油 = ○
高畠嘉スパークリングロゼ + ワサビ = ○
高畠嘉スパークリングロゼ + 醤油 + ワサビ = ○
高畠嘉スパークリングロゼ + 鯛・マグロの赤身のお刺身 = △
高畠嘉スパークリングロゼ + 醤油 + ワサビ + 鯛・マグロの赤身のお刺身 = ○
このように言われてみれば、あたりまえじゃん。 でしょ?
それが基礎なんですね。
Aという物とBという物との相性は良くないとします。
A + B = △~×
そこでAとBをあわせたい場合はどうしたらいいのでしょう?
AともBとも相性の良いCを探します。
CはAだけではなく、Bとも相性がよくなければいけません。
A + C = ○
B + C = ○
このCに仲を取り持ってもらいます。
A + C + B = ○
こうして2つだけでは相性の良くない場合、第三者に仲を取り持ってもらうことを
カクテルの法則と呼びます。
元々カクテルはこうした原理を元に作られています。
手短な誰もが経験する代表がごはんとお刺身です。
ごはんとお刺身の間にワサビ醤油が入ってもらえば、美味しいわけですね。
ワサビ醤油はワインとお刺身の仲も取り持ってくれます。
ちょっと冒険して、お刺身とスパークリングワインのロゼとあわせてみました。
鯛と赤身と高畠嘉スパークリングロゼです。
実際にあわせる前に、まずチェックです。
高畠嘉スパークリングロゼ + 醤油 = ○
高畠嘉スパークリングロゼ + ワサビ = ○
高畠嘉スパークリングロゼ + 醤油 + ワサビ = ○
高畠嘉スパークリングロゼ + 鯛・マグロの赤身のお刺身 = △
高畠嘉スパークリングロゼ + 醤油 + ワサビ + 鯛・マグロの赤身のお刺身 = ○
このように言われてみれば、あたりまえじゃん。 でしょ?
それが基礎なんですね。
Posted by 丸河屋酒店 at 20:30│Comments(0)
│お酒とお料理の相性研究