2009年08月04日

飲食の相性研究の基本

 相性って何だろう?

 人間同士の場合は、出会った瞬間から”あう”と思ってしまうこともあります。
 お互いの波長があっているからでしょうか?
 容姿を見ただけで、ビビっと感じられる何かがあったりします。

 しかしながら、性格の不一致ということでお別れするケースもあったりします。

 では、お酒とお料理の相性とは何でしょう?

 人の感覚によって、あうか、あわないのかを判断します。
 お酒もお料理も嗜好品なので、嗜好的要素が伴いますが、
 相性は好き嫌いから判断されるものではありません。

 また、美味しいとか、美味しくないとかの個人的な嗜好からも判断されるものではありません。

 お酒とお料理の相性は嗅覚と味覚の科学であります。
 好き嫌いなどではなく、相性研究としてのルールに基づいて判断されなくてはいけません。

 お酒とお料理(飲み物と食べ物)に限らず、「飲み物と飲み物」「食べ物と食べ物」が出会いますと、
 次のようなことが起こります。

 1. 新しい第三の快適な香味が生まれる。
 2. お互いの長所が増長する。
 3. どちらかが相手を持ち上げる。
 4. 口中がすっきりする。
 5. どちらもそれぞれ独立した状態で存在する。
 6. どちらかが、相手を負かしてしまう。
 7. 新しい第三の不快な香味が生まれる。

 1. を「調和◎」(共鳴=ハーモニー)とします。
 2. を「調和◎」(相乗)とします。
 3. を「調和◎」(尊敬)とします。
 4. を「リセット○」(爽快)とします。
 5. を「平行△~○」とします。
 6. を「不均衡△」とします。
 7. を「反発×」とします。


 わかりやすく例を上げましょう。

 1.新しい第三の快適な香味が生まれる。「調和◎」(共鳴=ハーモニー)
  ハチミツ + レモン = ◎
  甘味と酸味のバランスが取れて、美味しい甘酸っぱい美味しさになります。

 2.お互いの長所が増長する。「調和◎」(相乗)
  おそば + 日本酒 = ◎
  穀類同士が共鳴し、旨味が増長されます。
  焼き鳥 + ビール = ◎
  香ばしさ同士が共鳴します。

 3.どちらかが相手を持ち上げる。「調和◎」(尊敬)
  糖分 + 塩分 = ◎
  塩分が甘味を持ち上げますね。

 4.口中がすっきりする。「リセット○」(爽快)
  脂分 + 炭酸(ビール) = ◎
  ビールは脂分に作用して、口中を爽やかにしてくれます。
  お酒類だけでなく、わさびなどの香辛料もすっきりさせてくれます。

 5.どちらもそれぞれ独立した状態で存在する。「平行△~○」
  チョコレート + オレンジジュース = △~○
  下記チョコレートと飲み物の相性を参照して下さい。

 6.どちらかが、相手を負かしてしまう。「不均衡△」
  おそば + 白胡椒 = △
  白胡椒の強さの一人勝ちで、おそばの存在意味が感じられない。

 7.新しい第三の不快な香味が生まれる。「反発×」
  かずのこ + 甘口ドイツワイン = ×
  口から出したくなるような嫌味が生じます。

 また、飲食の相性研究をわかりやすく説明するために、
 身近な食べ物であるチョコレートと身近な飲み物の相性をみてみます。
 それぞれをあわせていきましょう。

 3つのチョコレートです。
飲食の相性研究の基本 飲食の相性研究の基本 飲食の相性研究の基本
 糖分ゼロ、ミルクチョコレート、アーモンドチョコレート。

飲食の相性研究の基本 飲食の相性研究の基本 飲食の相性研究の基本 飲食の相性研究の基本 飲食の相性研究の基本
 対する飲料は、コーラ、牛乳、コーヒー牛乳、オレンジジュース、水です。

 これら15通りの相性をみれば、
 「調和◎」「リセット○」「平行△~○」「不均衡△」「反発×」
 の意味がよくわかると思います。

 チョコレートと飲み物の相性の結果は、丸河屋酒店のサイトの飲食の相性研究の基本に書き上げてあります。



同じカテゴリー(お酒とお料理の相性研究)の記事画像
お刺身をスパークリングワインとあわせる方法
子供たちによる相性研究
カレーにあうワイン
イルカ食べれますか?
角煮にあう赤ワイン
うなぎの白焼にあう日本酒2
同じカテゴリー(お酒とお料理の相性研究)の記事
 赤ワインとお刺身をあわせるポイントは○○だった。 (2025-05-12 10:00)
 苦味は苦味でうつ (2025-03-30 21:11)
 お刺身をスパークリングワインとあわせる方法 (2011-01-30 15:41)
 子供たちによる相性研究 (2010-08-10 20:30)
 カレーにあうワイン (2010-01-14 20:30)
 イルカ食べれますか? (2010-01-08 20:30)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
飲食の相性研究の基本
    コメント(0)