2009年09月04日

極上シーチキンか?

 清水区三保にあります駒越食品。

 中とろの缶つめを食べました。
 駒越食品さんから自信の一品だと聞きましたので。


 マグロの肉を缶つめにしたのが、シーチキンです。
 シーチキンは肉がほぐれています。

 駒越食品の中とろはお刺身状になっているのです。

 まるで極上シーチキンのようです。

 シーチキンも大好き。
 駒越食品の中とろも大好き。

 これは誰もが美味しいと言ってくれるでしょう。  

Posted by 丸河屋酒店 at 09:30Comments(2)食べ物

2009年08月28日

ナマズのお味は?

 葵区田町の寿し幸本店さんの料理長が釣っていたナマズ。
 26日に西ヶ谷で釣ったそうです。
 その晩の釣果は8匹。

 すべてのなまずの行方はわかりませんが、
 現在葵区田町の寿し幸本店裏には3匹のナマズがいます。


 ナマズは肉食で凶暴なイメージがありますね。
 砂や泥の中に隠れていて、急に襲うギャング。
 実際はどうなんでしょう。

 ナマズをから揚げにして食べさせてもらいました。
 どうもご馳走様でございました。

 珍しいことです。

 白身魚の柔らかな味わい。
 美味しいです。

 海のギャングのサメの柔らかさに似ています。

 柔らかいということは、肉質が詰まってはいませんから、
 タイやサバのようではありません。

 うなぎ、ハモ、あなご、うつぼのようです。

 ナマズはこれらの魚のように、一般化しませんね。
 どうしてでしょう?

 一般化していたドジョウも最近は見かけなくなってきました。

 こういう魚って生命力があっていいのですけどね。

 ナマズのから揚げの写真がありません。
 予期せぬことでしたから、カメラを持ってはいませんでした。

 ナマズを食べて元気もりもり。

 その後、静岡県立水泳場で2,800メートル泳ぎました。
 こんなに泳いだのはかつてありません。
 自己新です。
 1時間20分かかりました。
 左足のふくろはぎのこぐらが治らないので、やめました。
 よく汗もかいたのでしょう。
 体重は59.8キロになっていました。

 その後、安倍川の河川敷でジョギングしてから、
 100メートルダッシュを12本。
 体重は58.9キロになっていました。

 首から腰までの胴体すべてが痛いです。

 今日の水泳の距離はナマズパワーによるところが大きいです。  
タグ :寿し幸


Posted by 丸河屋酒店 at 19:41Comments(2)食べ物

2009年07月30日

そうめんサラダ(ノンオイル)

 ノンオイルのそうめんサラダです。

 フライパンに出し汁を入れて、茹でたそうめんを炒めます。

 具を入れて再度炒め、お皿に盛り鰹節などを乗せて完成。

 油を使わないので焦げやすいですが、
 ヘルシーな夏らしい一品。

 そうめんに味がしみ込むとラーメンのようになります。

 ラーメンサラダもこんな感じなのでしょうね。

 そうめんサラダは暑くても、蒸し蒸ししていても、
 ガツガツ食べれちゃいます。  


Posted by 丸河屋酒店 at 08:30Comments(0)食べ物

2009年07月28日

落花生にはおばあちゃんとおじいちゃんがある

 子供達が落花生を食べていました。

 やたらとおばあちゃんやおじんちゃんの声が聞こえます。

 何やってるの?

 聞けば、落花生におばあちゃんとおじいちゃんがあるようなんです。
 私は知りませんでしたが、妻は知っていました。


 ひげがないのがおばあちゃん。


 ひげがあるのがおじいちゃん。

 これってみんなが知っていることでしょうか?


 私は昨日食べた蜂の子に似ているなあ。
 姿もそうだけど、味も似ているなあと思ってしまいました。  

Posted by 丸河屋酒店 at 08:30Comments(0)食べ物

2009年07月27日

白い鯛焼き

 たい焼きは茶色。

 それがこの頃はいろんな色があるのでしょうね。

 
 白いたい焼きです。
 中にはクリームが入っています。

 
 黒いたい焼きです。
 中にはあんこが入っています。

 聞けば、七色のたい焼きがあるとのこと。

 静岡市葵区では、宮ヶ崎商店街と羽鳥のお店にあるようです。


 これまでの普通のたい焼きは、焼いた香ばしさがあり、
 硬くパリパリしたところや、柔らかいところもあり、
 ひとつのたい焼きの中に、いろんな食感がありました。

 新しいたい焼きはアイデアで勝負ですね。  

Posted by 丸河屋酒店 at 08:30Comments(0)食べ物

2009年07月26日

桜庵さんのお蕎麦を自宅で食べる

 伊豆高原から四谷、そして丸ノ内に移った名店桜庵。
 お蕎麦屋さんであります。
 静岡の登呂の里や佐賀の七田をおいてあります。

 事情があって、お店は残っているものの、
 経営者は変わりました。

 日本酒講座も開講してもらった桜庵さん。
 その桜庵さんのお蕎麦が自宅にやってきました。

 説明書通りに作りました。

 女将さんの似顔絵です。


 お蕎麦は美味しいのですが、四谷にあったときのお店の印象が強く、
 頭を横切ります。

 お蕎麦は北海道から直送されてきました。
 作る日が決まっている、受注製造のお蕎麦であります。

 香りと食感にこだわった、桜庵さんのお蕎麦が家で食べれるなんて贅沢です。

 発送日を限定して北海道よりクール便で直送してくれてます。

 桜庵さんからお取り寄せできますよ。  

Posted by 丸河屋酒店 at 08:30Comments(0)食べ物

2009年07月14日

米粉新作メニュー試食会

 伊太利亭さんにて米粉を使ったお料理の新作試食会が13日にありました。

 25名ほどが入れるお店には40人くらいが詰め掛けました。

 開始が18時からなのですが、私は丸河屋が終わってから向かいましたから、
 到着したのが20時30分くらい。

 この時間でも満員でありました。

 米粉を使ったお料理が何品登場したのかは、わかりません。
 私が座ってから出されたのは、こんな感じのです。
 

 

 酒類一杯がついて、試食代が1,000円。

 お酒は生でもワインでも日本酒でも焼酎でもOKです。
 お代わりにつき、300円であります。


 米粉はパンのようにするタイプと麺のようにするタイプに分かれているようです。

 いずれにしても急速に普及しています。
 お酒との相性も面白くなりそうです。


 今回は米粉のお料理のパーティーのようでありました。
 伊太利亭さんでは、この他、いろんな催しものが開催されます。
 しかも高くはないです。

 そして、静岡の店として、かなり情報発信していると思います。  


Posted by 丸河屋酒店 at 14:54Comments(0)食べ物

2009年07月13日

レトルトカレーを美味しくする方法

 朝カレーって流行していますね。
 イチロー選手の影響でしょうか。

 私はお昼に薬膳カレーを食べることがよくあります。
 取材拒否のお店であります。

 家では、インスタントなレトルトカレーをちょっといじって食べています。
 一手間かけて美味しくしたいからです。

 よく考えられるのは、コーヒーやチョコレートやコーラなどの
 カレーには入っていない材料を入れたり、
 カレーに関係するカレー粉や香辛料を加えたり。

 私の場合は、単純ですが、

 牛乳を入れて、


 めんつゆを入れます。


 コクが加わり、クリーミーになります。

 カレーは「香り > 味」。
 辛いから味が強いと思われがちですが、
 味はそれほどでもなくって、香りが強い食べ物です。

 めんつゆの出汁の旨味成分がコクとなって、
 カレーが味わい深くなります。  

Posted by 丸河屋酒店 at 08:30Comments(4)食べ物

2009年07月12日

冷やし中華に石垣島ラー油

 冷やし中華に石垣島ラー油をかけるのが流行っているらしい。

 スープつきの出来上がっている冷やし中華があったので、
 石垣島ラー油をかけてみた。

 香ばしい!

 まるで中華料理屋さんで食べているみたい。
 中華料理屋さんの香ばしさが石垣島ラー油にはあります。

 油と糖分も加わって、美味しさが膨らみました。

 冷やし中華には辛子を使います。
 石垣島ラー油は辛くないので、辛子とはバッティングしないのでしょう。

 香ばしく、まろやかに、旨味豊かに彩ります。


 本格的な冷やし中華、例えば、中華料理店さんにて、
 石垣島ラー油をかければ、お叱りにあうでしょうが、
 上のようなコンビニで売られているような冷やし中華にかければ、
 より中華料理屋さんの味に近づくのかなあと思います。  


Posted by 丸河屋酒店 at 08:30Comments(0)食べ物

2009年07月11日

醤油スイーツチョコレート発売

 森永製菓から醤油スイーツチョコレートが発売されました。
 100円ショップで見かけたので、衝動買いをしてしまいました。

 準チョコレートと書いてありますから、
 チョコレートに似ているお菓子なのでしょう。

 袋を開けますと、穀類を焦がしたお菓子の匂いがします。
 丸くてザラザラした食感のある、あのチョコレート。
 昔からあるのです。
 名前が出てきませんが、あれと同じような匂いです。

 手に取りますと、手の温度だけで溶けてきました。
 すかさず口にほおばりました。

 おっ、醤油だぞ、 という気にはならなかったです。

 ウイスキーボンボンのように醤油が液体として、
 噛んだ時点で口中に溢れるのなら、わかったでしょうが。

 でもそれじゃあ、あんまり美味しそうではありません。


 きっと醤油がチョコレートの旨味を増幅させてくれているのでしょう。


 チョコレートに塩を入れてあるのが、流行りました。
 これは醤油です。

 次は何なのでしょうね。

 日本酒は無理でしょうか?  


Posted by 丸河屋酒店 at 18:30Comments(0)食べ物

2009年06月27日

ポテトチップス対決:遠州夢倶楽部対カルビー

 ポテトチップスの食べ比べをしました。
 両方とも清水区すずき酒店さんで売られています。

 どちらが一般向きか?

 どこまで本物を追求すべきか?

 こんなテーマでやってみたらどう、とのご提案。
 我が家で検証です。

 遠州夢倶楽部三方原男爵芋 対 カルビーうすしお味


 中味は色合いも違っています。
 左:遠州夢倶楽部三方原男爵芋
 右:カルビーうすしお味


 家族に質問しました。

 どっちが美味しい?


 結果

 ミカタガハラ男爵     1名
 カルビー 2名


 カルビーが優勢ってとこですかね。



 遠州夢倶楽部三方原男爵芋は芋と油と塩だけしか使っていません。


 カルビーのうすしお味は、
 デキストリン、こんぶエキスパウダー、しいたけエキスパウダー
 を使っています。

 つまり、こういう具合です。
 デキストリン = イノシン酸
 こんぶエキスパウダー = グルタミン酸
 しいたけエキスパウダー = グアニル酸

 従来のポテトチップスに三大旨味成分をプラスしてあるのです。

 素材で勝負の遠州夢倶楽部。
 調味料を添加する技のカルビー。

 常に本物を追求するとなると、遠州夢倶楽部三方原男爵芋タイプ。
 そこそこものを手を加えて美味しくするのは、カルビータイプ。


 ポテトチップスもなかなか考えて作られています。

 駒越食品の駿河煮も同様に三大旨味成分を上手に使ってありました。
 パウダーではなく、現物の食材として。


 遠州夢倶楽部三方原男爵芋ポテトチップスは清水区すずき酒店さんで売られています。  

Posted by 丸河屋酒店 at 12:36Comments(2)食べ物

2009年06月22日

鷹匠の路地裏のパン屋さん

 こんなところによく店があるんだねえ。

 鷹匠地区は個性的な魅力溢れるお店がたくさんあります。

 いまや、街中では食事をせず、鷹匠まで足を伸ばす人も多いとか。

 そんな鷹匠をあらわすパン屋さんがありました。

 PUPAN プパンさんです。

 鷹匠の狭い路地裏にあって、駐車場もありません。
 知る人ぞ知るお店であります。

 大成中学・高校の南側になります。

 ここのパン。

 形も変わっています。
 もう、見ただけでお酒にあうなって思ってしまいます。

 ドイツ風のリーンなタイプ。
 香辛料も上手に使ってあるところが、またお酒にあっちゃいますね。

 作っている人は「オリヂン・カワモト」の3代目だそうです。


 静岡市はいろんなところに個性的な美味しいパン屋さんがあります。
 パン好きにはたまらない場所ですね。  

Posted by 丸河屋酒店 at 10:00Comments(0)食べ物

2009年06月21日

駿河煮

 清水区三保の付け根、駒越にあります駒越食品。

 今朝は駒越食品の駿河煮を食べています。

 まぐろ野菜煮 魚肉30%以上使用

 そうかあ、駿河湾を想像させるのだなあ。

 マグロに昆布にお豆に椎茸。
 これにアミノ酸が含まれる調味料で味付けしてあります。

 これは典型的な日本を代表する三大旨味成分のオンパレードモデル。

 マグロ・・・イノシン酸
 昆布・・・グルタミン酸
 シイタケ・・・グアニル酸


 この中でシイタケから出てくるグアニル酸は加熱してこそ、ちゃんと出るというか、増加します。
 煮物ですからねえ。

 ちなみに、シイタケは乾燥させますが、これはグルタミン酸が増えるからです。
 グアニル酸との相乗ハーモニー効果ですね。

 また、シイタケは肉を思わせるような噛み応えのある肉質です。
 重宝な大人の友達ですね。


 こういうことを考えて作られているのですね。

 まったく、反則技ですよ。icon09



 いやいや、販促技ですよね。face02  

Posted by 丸河屋酒店 at 08:30Comments(4)食べ物

2009年06月20日

おでん缶

 清水区にあります駒越食品さんに来ています。

 「丸河屋酒店さんのホームページ見たよ~。」

 というお声もかかりましたので、足を伸ばしたわけであります。

 しずおかおでん缶。

 秋葉原の自動販売機に入っていたことから有名になりました。

 SBS学苑パルシェでの講座でも頻繁に使うので、持って買えることにしました。
 48缶あります。

 いつもは清水区西久保の鈴木酒店さんにお願いしています。

 今日は駒越食品さんに挨拶にも来たので、持って帰ります。

 駒越食品さんの事務所にはいろんな製品が飾ってあります。
  


Posted by 丸河屋酒店 at 11:30Comments(0)食べ物

2009年06月20日

アジのみりん漬け

 駿河湾のアジ。

 そんなに大きくないので、干物にすると、硬くなってしまいます。
 食べにくいです。

 逆張りした商品を食べました。

 近場で小さいがゆえに美味しく加工されています。

 電話の子機の2/3の大きさ。

 みりん漬けされて、まだ乾いていない状態です。

 これを1分から2分だけ焼きます。

 柔らかくて、小骨も食べれちゃいます。

 1.2分しか焼きませんから、温めただけって感じですよ。

 生っぽいというか、瑞々しいというか。
 新鮮さを感じますね。


 これは大きなアジではできないでしょう。

 小ささをうまく利用したものです。

 これは由比にあります、カネイ水産で作っています。

 由比は桜海老があることから、由比だけでブランドになりつつあります。

 「由比のアジは桜海老を食べているよ」とアジの口の中にある桜海老を見せる
 演出をするお店が静岡県中部地区には多いですね。  

Posted by 丸河屋酒店 at 08:30Comments(0)食べ物

2009年06月19日

生で食べるトウモロコシ

 トウモロコシってお祭りなんかで売られていて美味しそうですよね。
 醤油の焦げる匂いに誘われちゃいます。

 夏の祭りでは、必ず買ってしまうトウモロコシ。

 焼いて良し、茹でて良し。

 トウモロコシって芋のように加熱して酵素による糖化が必要なのでしょうか?

 そう思うのですが。


 牧の原地区で栽培されているトウモロコシのある品種。

 名前は忘れてしまいました。

 これって、生で食べました。

 生で食べれることを売り物に、拡販していくようであります。

 また会いたい一つであります。


 瑞々しくて、フレッシュで美味しかったです。
  

Posted by 丸河屋酒店 at 08:30Comments(0)食べ物

2009年06月10日

赤いシラスと白いシラス

 地元の静岡市駿河区用宗港からあがった生シラス。

 お酒が恋しくなりますねえ。
 でも朝からってわけはできないのであります。

 ありがたく、朝から生シラスをいただきます。

 しょうが醤油でスルスルと噛みながら、飲み込みながら。

 生魚っぽさの匂い、若干の骨っぽさからくる苦味もあり、
 子供は苦手かもしれませんが、味覚変わりした大人にとっては、
 もうたまんないですよね。


 今日のシラスは赤っぽいのがたくさん混じっています。

 生でも赤っぽいのは、茹でても赤さが残ります。

 何で赤っぽいのがあるのでしょうか?


 稚魚なので、はっきりとはわかりませんが、同じお魚だった場合。

 この色は体の外ではなく、内側から来ているように見受けられます。

 きっと食べ物の違いではないでしょうか?

 赤いのは赤いプランクトンを食べたから。
 赤くない白いのは赤いプランクトンを食べていない。

 プランクトンは時間によって、海面に来たり、来なかったりと移動しています。
 プランクトンにあわせて魚も移動していることでしょう。
 そうなりますと、獲った時間によっても差が出てくるかもしれません。

 酒屋ですから、確実な詳しいことはわかりませんが、
 一度漁師さんにでも聞いてみたいものです。  

Posted by 丸河屋酒店 at 08:30Comments(0)食べ物

2009年05月31日

これってチキンだったのかあ!

 朝霧高原で育てられたスモークチキン。

 富士宮の富士ミルクランドで買ってきてありました。

 いよいよ食卓へと上る日がやってきました。

 サッ、サッ、サッと切ってお皿に盛るだけ。

 若干の塩味がついているので、これだけで十分でありました。


 鶏肉だとわかっていながら、これってほんとに鶏肉かなあ。

 何度も首をかしげてしまいました。

 鶏肉にしては、大きい。

 そして、ハムだからであります。


 これまで、無意識には鶏肉のハムも食べていたのかもしれませんが、
 ここまでのハムは経験なかったものですから。

 鶏ゆえの皮もついています。

 この頃は魚の皮も好きになってきたので、この鶏の皮もいい感じです。

 富士ミルクランドはチーズ類などのつまみもけっこう揃っています。

 行って遊んでよく、帰って食べていい。

 富士ミルクランドはいいところです。  


Posted by 丸河屋酒店 at 08:30Comments(0)食べ物

2009年05月29日

北海道のアスパラは違う!

 妻の弟のお嫁さんの実家からアスパラを送ってもらいました。

 北海道の室蘭からであります。

 北海道の食べ物って、ホタテにしても、じゃがいもにしても、
 鮭にしても、カニにしても、ホッケにしても、大きいような気がしてきます。

 北海道が広くて開放的だから、そういうイメージが湧くのでしょうか。

 アスパラガスは新聞紙に包んでありました。

 やっぱり!

 大きいです。

 焼こうかなあ、どうしようかなあ。

 大きくて硬そうだから、一度茹でてから焼いた方がいいかなあ。

 塩茹でしてみました。

 ちょびっと味見を。

 このままで十分いけます。

 柔らかくて、若干の塩味も効いていて、マヨネーズでOKでした。  

Posted by 丸河屋酒店 at 08:30Comments(0)食べ物

2009年05月28日

病院のスカイレストラン

 静岡市立病院のレストランが1階から11階に移りました。

 11階では、行きづらいから、お客さんも減ったかなあと。
 これが余分な心配でした。

 店の名は「bien mall」(ビアン モール)としゃれています。

 意味は不明。
 trebien の bien かな。


 静岡市立病院は外からの光が入るように、ガラス張り。
 外の景色がよく見えるようになりました。

 この景色を見ながら、日替わり定食です。

 鶏の照り焼き定食。
 550円であります。

 ここのお店はカレーからうどんから丼物まで充実しています。

 インスリンの部屋も用意されています。


 レストランの横にはCafeもあります。
 ゆっくりコーヒーを飲むこともできます。

 多目的室もあったりして、病院のこの頃も変わったものですね。  


Posted by 丸河屋酒店 at 12:30Comments(0)食べ物