2009年06月03日
きき酒テクニック5:は桶酸化臭
お酒の瓶の中には空気が入っていたりして酸化します。
新品の場合は空気と液体の量の比から、すぐに激しく酸化することはありません。
しかしながら、瓶詰めされて、時間が少ししか経っていないのに酸化されたお酒もあります。
酸化臭があるのでわかります。
酸化による臭いの第一段階として、紙のような臭いがしてきます。
場合によっては、ひどくなりますと、ダンボールのような臭いになるのがあります。
紙のような臭いはどこでついてしまったのか?
瓶内ではないとすれば、その前であります。
その前とは貯蔵タンク内。
気の利いた蔵元は、密閉と低温でお酒を貯蔵する容器を使います。
確かに外部との接触はありませんし、低温ですから、貯蔵にはもってこいです。
でも、徐々に出荷されていくとなりますと、徐々に抜き取れらていきます。
タンク内の液体であるお酒の量は減り、空気の量は増えていきます。
ここで初期的な酸化臭がついてしまうようです。
ここから出して濾過すれば、酸化臭は取れます。
濾過をすると旨味など長所も取れてしまい、
何のためにこの重宝なタンクを使っているのか、意味がなくなってしまいます。
したがって、そのまま瓶詰めとなるわけです。
タンクの中のお酒が中途半端に入っている状態を「は桶」と呼びます。
ここから、このことが理由でついた酸化臭をは桶酸化臭(はおけさんかしゅう)と私は呼びます。
は桶酸化臭はどの本、どのサイトを見ても出てこないでしょうね。
私はズケズケ言いますが、普通は蔵元には言いにくい言葉です。
は桶酸化臭、おぼえておいてください。

新品の場合は空気と液体の量の比から、すぐに激しく酸化することはありません。
しかしながら、瓶詰めされて、時間が少ししか経っていないのに酸化されたお酒もあります。
酸化臭があるのでわかります。
酸化による臭いの第一段階として、紙のような臭いがしてきます。
場合によっては、ひどくなりますと、ダンボールのような臭いになるのがあります。
紙のような臭いはどこでついてしまったのか?
瓶内ではないとすれば、その前であります。
その前とは貯蔵タンク内。
気の利いた蔵元は、密閉と低温でお酒を貯蔵する容器を使います。
確かに外部との接触はありませんし、低温ですから、貯蔵にはもってこいです。
でも、徐々に出荷されていくとなりますと、徐々に抜き取れらていきます。
タンク内の液体であるお酒の量は減り、空気の量は増えていきます。
ここで初期的な酸化臭がついてしまうようです。
ここから出して濾過すれば、酸化臭は取れます。
濾過をすると旨味など長所も取れてしまい、
何のためにこの重宝なタンクを使っているのか、意味がなくなってしまいます。
したがって、そのまま瓶詰めとなるわけです。
タンクの中のお酒が中途半端に入っている状態を「は桶」と呼びます。
ここから、このことが理由でついた酸化臭をは桶酸化臭(はおけさんかしゅう)と私は呼びます。
は桶酸化臭はどの本、どのサイトを見ても出てこないでしょうね。
私はズケズケ言いますが、普通は蔵元には言いにくい言葉です。
は桶酸化臭、おぼえておいてください。

きき酒テクニック11:瓶香
きき酒テクニック10:グラス臭
きき酒テクニック9:瓶詰直後臭3
きき酒テクニック8:瓶詰直後臭2
きき酒テクニック7:瓶詰直後臭1.
きき酒テクニック6:生老ね(なまひね)
きき酒テクニック10:グラス臭
きき酒テクニック9:瓶詰直後臭3
きき酒テクニック8:瓶詰直後臭2
きき酒テクニック7:瓶詰直後臭1.
きき酒テクニック6:生老ね(なまひね)
Posted by 丸河屋酒店 at 20:30│Comments(0)
│きき酒テクニック