2009年05月18日
きき酒テクニック1:雪解け水のような
2時間前に予告しました通りに、きき酒テクニックをはじめます。
礼 (ペコ)
きき酒テクニックは日本酒に限らず、他の酒類についても行う予定です。
気楽にやります。(ギャラをもらっているわけでもないですし)
今回のきき酒テクニックは「雪解け水のような」であります。
きれいでしょ?
格好いいでしょ?
こんな表現したいですよね。

用意されたお酒は新潟の越越後です。
美の川酒造の本醸造の生貯蔵です。
香り
ほのかに優しい感じよい香りがします。
吟醸酒のようにはっきりとしたフルーツなどが想像できる香りではありません。
何となく、いい感じが漂う。そのくらいの強さです。
優しいイメージを作っている上新粉や大福などの白い物の香りがします。
ライチやイチゴなどのフルーティーさも若干あります。
味
口に含んでみます。
口当たりは瑞々しいです。
きれいでまったく汚れのないタッチがします。
そして、米の粒子をすごく砕いた感触が舌を優しく包み込みます。
ここまでの香りと味わいで「雪」を連想させてくれます。
ここからです。
口中での出来事です。
すっきりとしていて、瑞々しく、味わいの伸びを感じます。
シャープに切れていく、アルコールらしさの清涼感があります。
ここが「水」を感じる所以です。
「雪」と「水」をあわせますと「雪水」になります。
「雪水」とするよりは「雪解け水のような」にする方がきれいでしょ。
もう一度解説しましょう。
もやもやっとして優しい香り。
よくこなれた米粉が舌の上にある。
すっきりと切れる。
「雪解け水のような」と表現するお酒の三拍子です。
「雪解け水のような」お酒は新潟や秋田などの日本海側の雪国に多いです。
しかも「本醸造」や「純米酒」に多く、その中でも「生貯蔵」に多いです。
もうひとつ加えますと、「原酒」ではありません。
原酒は搾ってから加水調整してないお酒で、アルコールが強く、
雪をイメージする感覚ではないです。
アルコール13度から16度までに多いです。
どうぞどうぞ、ご遠慮せずにお使いください。
「雪解け水のような」お酒。
お酒ではないですが、サントリー南アルプスの天然水。

その裏には、

「雪どけの味がする」とあります。
次回は「こな雪のような」のお酒の登場です。
礼 (ペコ)
きき酒テクニックは日本酒に限らず、他の酒類についても行う予定です。
気楽にやります。(ギャラをもらっているわけでもないですし)
今回のきき酒テクニックは「雪解け水のような」であります。

きれいでしょ?

格好いいでしょ?
こんな表現したいですよね。
用意されたお酒は新潟の越越後です。
美の川酒造の本醸造の生貯蔵です。
香り
ほのかに優しい感じよい香りがします。
吟醸酒のようにはっきりとしたフルーツなどが想像できる香りではありません。
何となく、いい感じが漂う。そのくらいの強さです。
優しいイメージを作っている上新粉や大福などの白い物の香りがします。
ライチやイチゴなどのフルーティーさも若干あります。
味
口に含んでみます。
口当たりは瑞々しいです。
きれいでまったく汚れのないタッチがします。
そして、米の粒子をすごく砕いた感触が舌を優しく包み込みます。
ここまでの香りと味わいで「雪」を連想させてくれます。
ここからです。
口中での出来事です。
すっきりとしていて、瑞々しく、味わいの伸びを感じます。
シャープに切れていく、アルコールらしさの清涼感があります。
ここが「水」を感じる所以です。
「雪」と「水」をあわせますと「雪水」になります。
「雪水」とするよりは「雪解け水のような」にする方がきれいでしょ。
もう一度解説しましょう。
もやもやっとして優しい香り。
よくこなれた米粉が舌の上にある。
すっきりと切れる。
「雪解け水のような」と表現するお酒の三拍子です。
「雪解け水のような」お酒は新潟や秋田などの日本海側の雪国に多いです。
しかも「本醸造」や「純米酒」に多く、その中でも「生貯蔵」に多いです。
もうひとつ加えますと、「原酒」ではありません。
原酒は搾ってから加水調整してないお酒で、アルコールが強く、
雪をイメージする感覚ではないです。
アルコール13度から16度までに多いです。
どうぞどうぞ、ご遠慮せずにお使いください。
「雪解け水のような」お酒。
お酒ではないですが、サントリー南アルプスの天然水。
その裏には、
「雪どけの味がする」とあります。
次回は「こな雪のような」のお酒の登場です。
きき酒テクニック11:瓶香
きき酒テクニック10:グラス臭
きき酒テクニック9:瓶詰直後臭3
きき酒テクニック8:瓶詰直後臭2
きき酒テクニック7:瓶詰直後臭1.
きき酒テクニック6:生老ね(なまひね)
きき酒テクニック10:グラス臭
きき酒テクニック9:瓶詰直後臭3
きき酒テクニック8:瓶詰直後臭2
きき酒テクニック7:瓶詰直後臭1.
きき酒テクニック6:生老ね(なまひね)
Posted by 丸河屋酒店 at 20:30│Comments(0)
│きき酒テクニック