2010年03月17日
日本酒の楽しみ方講座@第90回山廃仕込
SBS学苑パルシェ校にて日本酒の楽しみ方講座を開講しました。
今回が90回目。
テーマは「山廃造り」であります。
山廃造りとは酒母を造るときに乳酸を添加しないキモト系であり、
キモトが原料を櫂で溶かすことに対して、酵素で溶かす作用を応用した製造方法です。
よく酒造りでは、「櫂で溶かすな酵素で溶かせ」といわれますが、
山廃造りこそが原点だと言われています。
この山廃造り、・・・
「誰がいつ、どんな目的でどのように考案したのか?」
「それからどうなっていったのか?」
「さらに現在から未来はどうであろうか?」
について簡単にお話しました。
山廃造りの5つのお酒をお持ちし、まずは味わってもらう。
そして印象を持ってもらうことが講座の目的であります。
印象が単純に好き嫌いだけでは、講座の価値もありません。
山廃造りのお酒はどうやったら、より美味しくなるのか?
おつまにはどんな工夫をすればいいのか?
そんなところまで時間内にたどり着くことが出来ました。
詳しい内容は御受講されればおわかりになれます。
雰囲気をお伝えします。

受講者には3月27日の全国きき酒選手権大会静岡県予選会と
静岡県東部地酒お披露目会のご案内と吟醸王国しずおかの
映画制作についてのパンフレットもお配りしました。

お持ちした5本の山廃造りのお酒。

あわせたおつまみであります。


2つの班に分かれてました。

温度変化ももちろんつけてもらいました。
班毎に研究発表をしてもらうのが、このところのこの講座方式。
熱弁を振るいながらの上手な説明。
(ブログに登場するのはご本人様も了解済)


2班次のようなことを導き出しました。
肝心な内容ですが、省略します。


今回もすごく盛り上がった素敵な講座でありました。
受講者17名(飲食店主3名を含む)
今回が90回目。
テーマは「山廃造り」であります。
山廃造りとは酒母を造るときに乳酸を添加しないキモト系であり、
キモトが原料を櫂で溶かすことに対して、酵素で溶かす作用を応用した製造方法です。
よく酒造りでは、「櫂で溶かすな酵素で溶かせ」といわれますが、
山廃造りこそが原点だと言われています。
この山廃造り、・・・
「誰がいつ、どんな目的でどのように考案したのか?」
「それからどうなっていったのか?」
「さらに現在から未来はどうであろうか?」
について簡単にお話しました。
山廃造りの5つのお酒をお持ちし、まずは味わってもらう。
そして印象を持ってもらうことが講座の目的であります。
印象が単純に好き嫌いだけでは、講座の価値もありません。
山廃造りのお酒はどうやったら、より美味しくなるのか?
おつまにはどんな工夫をすればいいのか?
そんなところまで時間内にたどり着くことが出来ました。
詳しい内容は御受講されればおわかりになれます。
雰囲気をお伝えします。
受講者には3月27日の全国きき酒選手権大会静岡県予選会と
静岡県東部地酒お披露目会のご案内と吟醸王国しずおかの
映画制作についてのパンフレットもお配りしました。
お持ちした5本の山廃造りのお酒。
あわせたおつまみであります。
2つの班に分かれてました。
温度変化ももちろんつけてもらいました。
班毎に研究発表をしてもらうのが、このところのこの講座方式。
熱弁を振るいながらの上手な説明。
(ブログに登場するのはご本人様も了解済)
2班次のようなことを導き出しました。
肝心な内容ですが、省略します。
今回もすごく盛り上がった素敵な講座でありました。
受講者17名(飲食店主3名を含む)