2009年01月19日
飲酒読書
お酒も好きだが本も好き。
本を読みながら、片手にはグラス。
このグラスの中身は何がお似合いでしょう。
ゆっくりちびちびと飲るとなりますと、ウイスキーかな。
お酒には脳で酔うとか、体で酔うとかありますが、日常の我を忘れて、
グッとストーリーに入っていける、そんなお酒。
ビールですと、頻繁に口に運び入れるために、手も口も忙しい。
ワインも日本酒も、何か食べ物がほしくなる。
やっぱりウイスキーかブランデーとなるでしょうかねえ。

ニッカウヰスキーの竹鶴12年ピュアモルト。
竹鶴政孝は単身でスコットランドに渡り、ウイスキー製造法を学び、
日本初のモルト蒸留所を作りました。
スコットランドはミステリーものの雰囲気もあるし、口当たりもまろやか
ですから、飲酒読書には向いていると思います。
私の場合は、寝酒ならぬ寝本。
飲みながら読みたいのですが、寝るときには子供が私を離してくれませんから、
布団に入って読むことになります。
酔った後から読むこととなるのです。
酔ってから読みますと、頭になかなか入っていかず、残りもしません。
次の日にもう一度前日の分を読み直すこともしばしば。
なかなか一冊が終わらないです。
本を読みながら、片手にはグラス。
このグラスの中身は何がお似合いでしょう。
ゆっくりちびちびと飲るとなりますと、ウイスキーかな。
お酒には脳で酔うとか、体で酔うとかありますが、日常の我を忘れて、
グッとストーリーに入っていける、そんなお酒。
ビールですと、頻繁に口に運び入れるために、手も口も忙しい。
ワインも日本酒も、何か食べ物がほしくなる。
やっぱりウイスキーかブランデーとなるでしょうかねえ。
ニッカウヰスキーの竹鶴12年ピュアモルト。
竹鶴政孝は単身でスコットランドに渡り、ウイスキー製造法を学び、
日本初のモルト蒸留所を作りました。
スコットランドはミステリーものの雰囲気もあるし、口当たりもまろやか
ですから、飲酒読書には向いていると思います。
私の場合は、寝酒ならぬ寝本。
飲みながら読みたいのですが、寝るときには子供が私を離してくれませんから、
布団に入って読むことになります。
酔った後から読むこととなるのです。
酔ってから読みますと、頭になかなか入っていかず、残りもしません。
次の日にもう一度前日の分を読み直すこともしばしば。
なかなか一冊が終わらないです。
Posted by 丸河屋酒店 at 10:12│Comments(0)
│本