2008年11月02日
醤油を使わずにカツオとお酒をあわす方法
カツオやマグロなどの赤身の刺身は、日本酒にはバッチリあいます。ショウガやニンニクと醤油をつけて食べます。
では、醤油を使わないで、カツオを食べるのにはどうしたらいいのか?
しかも日本酒のみならず、白ワインにも赤ワインにもあうように。つまり今回は醤油を使わないで、カツオの刺身とお酒を美味しくいただけないか?これをテーマに試行錯誤してみました。

そこで上のように調味料を揃え、カツオの刺身に付けて、お酒との相性をみることからはじめました。
用意した調味料は、ごま油、トマトピューレ、トマトケチャップ、黒胡椒、コチジャン、レモン、キムチ、オリーブオイルであります。たまたま手元にありました。
お酒はジェイコブズ・シャルドネ、ジェイコブズ・カベルネソーヴィニオン、鶴齢特別純米山田錦であります。
お酒は一般的な辛口白ワイン(シャルドネ種)、ボディのある赤ワイン(カベルネソーヴィニオン種)、旨味のある純米酒を選びました。特に銘柄にこだわったわけではありません。
まずはこれら3本とカツオの刺身に何もつけないで、相性をみてみました。赤ワインと日本酒があいました。そして、それぞれの調味料とお酒との相性をみました。
その結果「カツオ+キムチ」とお酒の相性がいいので、次に「カツオ+キムチ+?」とお酒の相性をみていきます。
?にはごま油とコチジャンと黒胡椒が合格。したがって、次のようにするのが良いのではと試してみます。
「カツオ+キムチ」+「ごま油+コチジャン+黒胡椒」
ここでどうしても気になることがあった。ワインとトマトの相性は良いはず。上の組合せに隠し味としてトマト系を加えたらどうか。トマトピューレよりもトマトケチャップの方が相性がよいとの結果が上から出ているので、トマトケチャップを隠し味に入れてみた。
その結果は相性度として入れても入れなくてもいっしょでした。ケチャップを入れると辛味が和らいでまろやかになるが、酒類との相性は変わらないくらい。しかし食べる時の香りの変化は現れました。ケチャップを入れるとケチャップらしい野菜の香りが立ってきます。ケチャップについてはケチャップが好きな方はチョットだけ隠し味程度に入れてもよいかと思いました。
相性研究結果
醤油を使わずにカツオとワインと日本酒をあわせることが今回のテーマでした。各種の調味料を用いて、試行錯誤し、カツオ+キムチ+ごま油+コチジャン+黒胡椒(+ケチャップ)のレシピを完成させることができました。

!今日の格言!
キムチはワインに合わせやすい。更にワインにあう調味料を加えよう。
詳細はカツオの刺身(醤油を使わない)と酒類
では、醤油を使わないで、カツオを食べるのにはどうしたらいいのか?
しかも日本酒のみならず、白ワインにも赤ワインにもあうように。つまり今回は醤油を使わないで、カツオの刺身とお酒を美味しくいただけないか?これをテーマに試行錯誤してみました。
そこで上のように調味料を揃え、カツオの刺身に付けて、お酒との相性をみることからはじめました。
用意した調味料は、ごま油、トマトピューレ、トマトケチャップ、黒胡椒、コチジャン、レモン、キムチ、オリーブオイルであります。たまたま手元にありました。
お酒はジェイコブズ・シャルドネ、ジェイコブズ・カベルネソーヴィニオン、鶴齢特別純米山田錦であります。
お酒は一般的な辛口白ワイン(シャルドネ種)、ボディのある赤ワイン(カベルネソーヴィニオン種)、旨味のある純米酒を選びました。特に銘柄にこだわったわけではありません。
まずはこれら3本とカツオの刺身に何もつけないで、相性をみてみました。赤ワインと日本酒があいました。そして、それぞれの調味料とお酒との相性をみました。
その結果「カツオ+キムチ」とお酒の相性がいいので、次に「カツオ+キムチ+?」とお酒の相性をみていきます。
?にはごま油とコチジャンと黒胡椒が合格。したがって、次のようにするのが良いのではと試してみます。
「カツオ+キムチ」+「ごま油+コチジャン+黒胡椒」
ここでどうしても気になることがあった。ワインとトマトの相性は良いはず。上の組合せに隠し味としてトマト系を加えたらどうか。トマトピューレよりもトマトケチャップの方が相性がよいとの結果が上から出ているので、トマトケチャップを隠し味に入れてみた。
その結果は相性度として入れても入れなくてもいっしょでした。ケチャップを入れると辛味が和らいでまろやかになるが、酒類との相性は変わらないくらい。しかし食べる時の香りの変化は現れました。ケチャップを入れるとケチャップらしい野菜の香りが立ってきます。ケチャップについてはケチャップが好きな方はチョットだけ隠し味程度に入れてもよいかと思いました。
相性研究結果
醤油を使わずにカツオとワインと日本酒をあわせることが今回のテーマでした。各種の調味料を用いて、試行錯誤し、カツオ+キムチ+ごま油+コチジャン+黒胡椒(+ケチャップ)のレシピを完成させることができました。
!今日の格言!
キムチはワインに合わせやすい。更にワインにあう調味料を加えよう。
詳細はカツオの刺身(醤油を使わない)と酒類
Posted by 丸河屋酒店 at 21:03│Comments(2)
│お酒とお料理の相性研究
この記事へのコメント
石垣島の隠れた特産品に「石垣島ラー油」というマイルドなラー油がありまして、それが、ことのほかカツオやマグロに合います。
名古屋の和食屋で出されたものを食べて、目から鱗が落ちました。
ふつうのラー油ではどうなんだろう? と考えていますが、まだ実験してません。
名古屋の和食屋で出されたものを食べて、目から鱗が落ちました。
ふつうのラー油ではどうなんだろう? と考えていますが、まだ実験してません。
Posted by 目黒の清水 at 2008年11月16日 18:11
清水さん~
コメントありがとうございます。
うれしいです!!!
石ラーは近所の料理教室でも使っています。
気の利いたこだわりの自家製ラー油。
中華料理屋さんの自家製ラー油の延長線の調味料の認識だそうです。
沖縄や伊豆諸島の島々では、島とうがらしの栽培が盛んです。
しし唐系はあまり季節に関係なく実ります。
それも量的にたくさんできます。
我が家でも今年はけっこう収穫しました。
元々島って恵まれていない部分があり、通称島とうがらしは重宝なんでしょう。
この他の地元の香辛料といっしょに油であわす。
本州付近の島々ですと醤油も使うのでしょうが、南方はそうではないのですね。
どこかイタリアって感じで格好いいですね。
今度近所の料理教室に行ったら、もらって食してみますね。
そうしたら、また感想をブログでも載せますね。
コメントありがとうございます。
うれしいです!!!
石ラーは近所の料理教室でも使っています。
気の利いたこだわりの自家製ラー油。
中華料理屋さんの自家製ラー油の延長線の調味料の認識だそうです。
沖縄や伊豆諸島の島々では、島とうがらしの栽培が盛んです。
しし唐系はあまり季節に関係なく実ります。
それも量的にたくさんできます。
我が家でも今年はけっこう収穫しました。
元々島って恵まれていない部分があり、通称島とうがらしは重宝なんでしょう。
この他の地元の香辛料といっしょに油であわす。
本州付近の島々ですと醤油も使うのでしょうが、南方はそうではないのですね。
どこかイタリアって感じで格好いいですね。
今度近所の料理教室に行ったら、もらって食してみますね。
そうしたら、また感想をブログでも載せますね。
Posted by まるちゃん at 2008年11月16日 19:14