2012年11月07日

2012年のボジョレーは歴史的不作だから要注意

 毎年のように「今年のボジョレーヌーボーは100年に一度の傑作」などと騒がれます。

 フランス風って、こんな感じのPRが普通なのかもしれません。

 今年、2012年はそういった声もまだ聞こえてきません。

 それもそのはず、2012年は歴史的な大不作だからです。

 まさか「100年に一度の不作」などとは声を大きくしないでしょう。

 しかしながら、丸河屋に来るボジョレーの輸入元は、正直なんです。

 1つはフランス人で、もう何も言うことはないでしょう。

 もう1つは日本人であって、9月はずっと現地で見守ってきました。

 生産量は例年の半分くらいだそうです。

 こういう年は要注意ですね。

 もしもですが、評価が低いと評判になった場合、
後から天候のせいにされてもね。



同じカテゴリー(業界裏話)の記事画像
誉富士の応援ブログ@突撃!酒販店探訪記誕生
梅酒の出荷数量は以前好調
日本酒度(全国平均値)の経年変化
吟醸酒のカプロン酸エチル(全国平均値)の経年変化
七田さんが社長に就任
静岡県誉富士普及推進協議会設立
同じカテゴリー(業界裏話)の記事
 満寿一の専務・杜氏さんとの想い出 (2012-05-16 11:30)
 満寿一酒造さんは廃業していません! (2012-05-15 13:03)
 酒小売業利益の実態@国税庁より (2012-05-04 20:30)
 平成24年 静岡県清酒鑑評会一般公開 (2012-03-26 19:48)
 ビール系飲料販売数量@ビール会社調べ (2012-02-02 14:30)
 日本酒を生産していない県は? (2012-02-01 14:30)

Posted by 丸河屋酒店 at 19:44│Comments(0)業界裏話
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2012年のボジョレーは歴史的不作だから要注意
    コメント(0)