2009年01月21日
サザエさん限定お菓子
静岡市葵モラロジー事務所主催によります「ニューモラル学習会1月」に参加しました。
道徳科学のお勉強であります。
酔ってる場合ではありません。
テーマは「家族の絆」。
社会教育講師のお話をありがたく聞いたり、小グループ別に分かれて、
「家族のいいとこ探し」をしました。
自分の家族がいっしょなら、た~くさんのいいとこを他のみなさんに
聞いてもらいたいところでした。
「妻のいいところは、外面(そとづら)もいいところかなあ。」
とまあこんなですから、本人の前ではなかなか言い出せにくいです。
私のグループのある御夫婦は朝から晩までいつもいっしょ。
全然違和感がない。
どっちか先にいってしまったら、どうしよう。
そんな仲むつましい方もいました。
講師の方は世田谷区の桜新町からいらしています。
桜新町はサザエさんの原作者である長谷川町子さんが住んでいて、
サザエさん博物館もあるそうです。
今日はそこだけにしか売っていないサザエさんのお菓子を御土産として
ご持参くださいました。
人形焼きみたいなクッキーとおせんべいです。
申し訳ないと思いつつ、いただきました。
他にもお茶やお菓子が出て、夕食前だったので、ボリボリと食べてしまいました。
私など、何しに行ったかわからない。
それもそうなんですが、自分を冷静に見つめる時間が取れてよかったです。
妻や家族にありがとうってたくさん言ってあげたい気分になりました。
タグ :モラロジーサザエさん限定お菓子
2009年01月21日
掘り出し物ゲット
お酒の神様:坂口謹一郎先生、通称「さかきん」さんであります。
この人の酒に対する態度が私は大好きであり、尊敬をしています。
醸造を大きな目で見ていた第一人者。
90歳以上も生きた大御所であります。
お弟子さんらが、これまたすごすぎる人ばかりであります。
東京大学の名誉教授でおられ、60才を過ぎたくらいから、
一般の人々の前にでも出るようになりました。
一般的な本も出版も60歳以上が多いようです。
先生が東京大学にて教鞭を取っていた当時は酵素が専門でいらしたそうです。
酵素という本も書かれています。
私は坂口謹一郎先生の本のコレクターでもあります。
今日酵素という本を買うことができました。
3冊目です。
昭和15年に書かれた本ですから、キズなどがついています。
それも味があっていいものです。
今日手に入った酵素はすこぶるいい状態であります。
感動ものです。
まったく読まれた形跡がない新品でしょう。




同じ酵素で大切にしているのは、こんな感じになっています。


坂口謹一郎先生の判が押してあるのが価値があるのでしょう。
これは本屋さんではなく、ある個人さんから譲っていただきました。
おそらく、東大の先生の生徒さんだと思います。
古本は読まなくても、あるだけで心が癒されます。
手に触れているだけでじ~んとなります。
この人の酒に対する態度が私は大好きであり、尊敬をしています。
醸造を大きな目で見ていた第一人者。
90歳以上も生きた大御所であります。
お弟子さんらが、これまたすごすぎる人ばかりであります。
東京大学の名誉教授でおられ、60才を過ぎたくらいから、
一般の人々の前にでも出るようになりました。
一般的な本も出版も60歳以上が多いようです。
先生が東京大学にて教鞭を取っていた当時は酵素が専門でいらしたそうです。
酵素という本も書かれています。
私は坂口謹一郎先生の本のコレクターでもあります。
今日酵素という本を買うことができました。
3冊目です。
昭和15年に書かれた本ですから、キズなどがついています。
それも味があっていいものです。
今日手に入った酵素はすこぶるいい状態であります。
感動ものです。
まったく読まれた形跡がない新品でしょう。
同じ酵素で大切にしているのは、こんな感じになっています。
坂口謹一郎先生の判が押してあるのが価値があるのでしょう。
これは本屋さんではなく、ある個人さんから譲っていただきました。
おそらく、東大の先生の生徒さんだと思います。
古本は読まなくても、あるだけで心が癒されます。
手に触れているだけでじ~んとなります。
2009年01月21日
日本酒の楽しみ方講座
SBS学苑パルシェ校で日本酒の楽しみ方講座をしてきました。
今回のテーマは「白酒・甘酒・みりん」。

何と、こんなに多くの種類を提供しました。
全部味見してもらいました。
さらに、これだけでは日本酒が足りないかと思って、もう1本隠して用意。
伝統的な日本の混成酒でありますこれらを、その歴史や製造方法
などの話を取り混ぜて、お飲みいただきました。
日本の伝統的な醸造酒が日本酒。
日本の伝統的な蒸留酒が乙焼酎。
日本の伝統的な混成酒がみりん。
このようなことが一般的であります。
みりんはどのようにして生まれたのか?
その起源は?
何とひな祭りに使われる白酒がみりんの原点なのでした。
これらはどのように発展してきたのか?
存在意義は?
そこに関わってくるのが、甘酒であります。
甘酒って冬に温かくして飲みますね。
でも甘酒の季語は夏なんですよ。
日本の民族的な食習慣ゆえに、甘酒は夏。
主に食糧事情とからんでいます。
また、本みりんってみりんの本物だから?
みりん風調味料って何?
どうやって造るの?
みりんには5タイプあり、みなさんが本物のみりんと認識していたのは、
本みりんではないことも御理解いただけました。
本みりんとは、みりんを造ってから醸造アルコールを入れ、水を入れて伸ばし、
伸びて足りなくなった糖分を糖類で補っているものです。
これは日本酒に置き換えると、本醸造からパック酒に相当するものであります。
本みりんは純米本みりんを作ってから、再加工したものであります。
本物のみりんは単純に原材料が「もち米」「米麹」「アルコール」であります。
アルコールは焼酎乙類を使っている地酒蔵もあります。
私はみりん風調味料も本みりんも純米本みりんも一切否定しません。
醸造の心は果てしない幅があります。
地球上の人々を飢餓から救う心は、本物が手に入らないときに、それに代わる
代用品を生み出す創意工夫です。
太陽光が足りない、水が足りない、植物が育たない。
そうなったら、地下資源を緊急的に使う必要があります。
極論は石油から酒類を造れれば、一時的な満足はできます。
今現在において、石油から作ったお酒を飲まされてはたまりませんが、
そういう事態の想定も必要です。
それに近い技術魂がみりん風調味料を産んできた。
このように解釈してくださいと、受講者さんらにもお話しました。
しかしながら、みなさんは本みりんから純米みりんへと変えるようです。
今回のテーマは「白酒・甘酒・みりん」。
何と、こんなに多くの種類を提供しました。
全部味見してもらいました。
さらに、これだけでは日本酒が足りないかと思って、もう1本隠して用意。
伝統的な日本の混成酒でありますこれらを、その歴史や製造方法
などの話を取り混ぜて、お飲みいただきました。
日本の伝統的な醸造酒が日本酒。
日本の伝統的な蒸留酒が乙焼酎。
日本の伝統的な混成酒がみりん。
このようなことが一般的であります。
みりんはどのようにして生まれたのか?
その起源は?
何とひな祭りに使われる白酒がみりんの原点なのでした。
これらはどのように発展してきたのか?
存在意義は?
そこに関わってくるのが、甘酒であります。
甘酒って冬に温かくして飲みますね。
でも甘酒の季語は夏なんですよ。
日本の民族的な食習慣ゆえに、甘酒は夏。
主に食糧事情とからんでいます。
また、本みりんってみりんの本物だから?
みりん風調味料って何?
どうやって造るの?
みりんには5タイプあり、みなさんが本物のみりんと認識していたのは、
本みりんではないことも御理解いただけました。
本みりんとは、みりんを造ってから醸造アルコールを入れ、水を入れて伸ばし、
伸びて足りなくなった糖分を糖類で補っているものです。
これは日本酒に置き換えると、本醸造からパック酒に相当するものであります。
本みりんは純米本みりんを作ってから、再加工したものであります。
本物のみりんは単純に原材料が「もち米」「米麹」「アルコール」であります。
アルコールは焼酎乙類を使っている地酒蔵もあります。
私はみりん風調味料も本みりんも純米本みりんも一切否定しません。
醸造の心は果てしない幅があります。
地球上の人々を飢餓から救う心は、本物が手に入らないときに、それに代わる
代用品を生み出す創意工夫です。
太陽光が足りない、水が足りない、植物が育たない。
そうなったら、地下資源を緊急的に使う必要があります。
極論は石油から酒類を造れれば、一時的な満足はできます。
今現在において、石油から作ったお酒を飲まされてはたまりませんが、
そういう事態の想定も必要です。
それに近い技術魂がみりん風調味料を産んできた。
このように解釈してくださいと、受講者さんらにもお話しました。
しかしながら、みなさんは本みりんから純米みりんへと変えるようです。
2009年01月21日
ディズニーパスポート
ディズニーランドはパスポートを購入してから入場します。
これがけっこう並んだりして時間がかかるし、
ひどい時には入場制限なんかされて、入れないこともある。
ディズニーランドでは25周年記念として、サポーターを招待しています。
招待は審査をパスしたものだけが許されるわけで、倍率は300倍だそうです。
24日と25日は静岡のミュージカルスタジオのリトルステップファクトリーが
ショートミュージカルと踊りで招待されています。
リトルステップファクトリーのみなさんは一般客とは違った、
サポーターズパスポートにて入場できるようです。
それを借りてきました。

この1枚で5名分まで特別価格で入れると書かれています。
メンバーの中にはこの券を記念にとっておきたいので、使わずに、
普通にパスポートを購入する人もいるようです。
手に職があるっていいもんですね。
私など、こうして横槍を突っ込んでいるだけですからねえ。
24日、25日、お天気になることをお祈りしています。
これがけっこう並んだりして時間がかかるし、
ひどい時には入場制限なんかされて、入れないこともある。
ディズニーランドでは25周年記念として、サポーターを招待しています。
招待は審査をパスしたものだけが許されるわけで、倍率は300倍だそうです。
24日と25日は静岡のミュージカルスタジオのリトルステップファクトリーが
ショートミュージカルと踊りで招待されています。
リトルステップファクトリーのみなさんは一般客とは違った、
サポーターズパスポートにて入場できるようです。
それを借りてきました。

この1枚で5名分まで特別価格で入れると書かれています。
メンバーの中にはこの券を記念にとっておきたいので、使わずに、
普通にパスポートを購入する人もいるようです。
手に職があるっていいもんですね。
私など、こうして横槍を突っ込んでいるだけですからねえ。
24日、25日、お天気になることをお祈りしています。
タグ :ディズニーランド