2009年01月23日
小夜衣地酒工房しぼりたて
菊川駅前、数年前に整備されてきれいになりました。
静岡空港からも近く、多くの方に利用されることも整備された理由でありましょう。
この菊川駅前に酒造があるのをご存知ですか?
知る人ぞ知る。
いぶし銀的存在の小夜衣であります。
小夜衣から地酒工房しぼりたてが着ています。

日本酒業界は低迷していることは周知の通り。
廃業していく蔵元さんも多いこの平成のご時世の中、
何と蔵と建ててしまったのであります。

こんな当主の意気込みが好きな酒販店も多く、丸河屋もそのひとつ。
更に驚くことに、この蔵元。
ほぼ社長一人で製造しています。
社長のことは別の機会に譲るとして、こんな蔵元が放つしぼりたて。
消費者の方々はもちろんのこと、酒販店も待ちわびています。
ひとたび小夜衣をよく知ったら、ほれてしまうことでしょう。
それも酒縁ですよ。
小夜衣の地酒工房しぼりたては、にごりが入っています。

ふりふりして混ぜて飲んでくださいね。
丸河屋の冷蔵庫にきちんとおいてありますから。
HPからも紹介販売しています。
小夜衣地酒工房しぼりたて
静岡空港からも近く、多くの方に利用されることも整備された理由でありましょう。
この菊川駅前に酒造があるのをご存知ですか?
知る人ぞ知る。
いぶし銀的存在の小夜衣であります。
小夜衣から地酒工房しぼりたてが着ています。

日本酒業界は低迷していることは周知の通り。
廃業していく蔵元さんも多いこの平成のご時世の中、
何と蔵と建ててしまったのであります。

こんな当主の意気込みが好きな酒販店も多く、丸河屋もそのひとつ。
更に驚くことに、この蔵元。
ほぼ社長一人で製造しています。
社長のことは別の機会に譲るとして、こんな蔵元が放つしぼりたて。
消費者の方々はもちろんのこと、酒販店も待ちわびています。
ひとたび小夜衣をよく知ったら、ほれてしまうことでしょう。
それも酒縁ですよ。
小夜衣の地酒工房しぼりたては、にごりが入っています。

ふりふりして混ぜて飲んでくださいね。
丸河屋の冷蔵庫にきちんとおいてありますから。
HPからも紹介販売しています。
小夜衣地酒工房しぼりたて
2009年01月23日
新:白隠正宗特別純米
沼津の白隠正宗の特別純米が新発売されました。

これは従来からあった純米酒のリニューアルです。
これまで五百万石という酒米から造っていましたが、
静岡の誉富士に変更されました。
誉富士は静岡ではじめて誕生した酒米として、大事に扱われてきました。
白隠正宗ではこれまで限定的に3年間、誉富士を使っての酒造をしてきましたが、
誉富士が白隠正宗の酒造りに馴染むことがよくわかったとのことで、
この特別純米も五百万石から誉富士に切り替えとなりました。
これまで五百万石から造られていたものは、フルーテイーで繊細なかわいいタイプでありました。
ラベルのイメージとは正反対。
お酒も人も見かけで判断してはダメであります。
誉富士から造られた特別純米酒は、よりフルーティーさがあり、コクも出ているようです。
私が思っている印象としては、スゥーッとする極めて透明なきれいさがあります。
華やか で 涼しげ
端的に表現すればこのようになります。
米の品種の違いについてですが、五百万石の方が線が細くてシャープで、ピークが早く来ます。
誉富士の方が味がのり、時間とともに酒質が変化して、ピークはいろんなところに現れます。
春によし、夏によし、秋にもよしという感じで楽しめます。
丸河屋には常時在庫としてあります。

これは従来からあった純米酒のリニューアルです。
これまで五百万石という酒米から造っていましたが、
静岡の誉富士に変更されました。
誉富士は静岡ではじめて誕生した酒米として、大事に扱われてきました。
白隠正宗ではこれまで限定的に3年間、誉富士を使っての酒造をしてきましたが、
誉富士が白隠正宗の酒造りに馴染むことがよくわかったとのことで、
この特別純米も五百万石から誉富士に切り替えとなりました。
これまで五百万石から造られていたものは、フルーテイーで繊細なかわいいタイプでありました。
ラベルのイメージとは正反対。
お酒も人も見かけで判断してはダメであります。
誉富士から造られた特別純米酒は、よりフルーティーさがあり、コクも出ているようです。
私が思っている印象としては、スゥーッとする極めて透明なきれいさがあります。
華やか で 涼しげ
端的に表現すればこのようになります。
米の品種の違いについてですが、五百万石の方が線が細くてシャープで、ピークが早く来ます。
誉富士の方が味がのり、時間とともに酒質が変化して、ピークはいろんなところに現れます。
春によし、夏によし、秋にもよしという感じで楽しめます。
丸河屋には常時在庫としてあります。
2009年01月23日
駿府マラソン本日〆切
来月から三ヶ月連続でマラソン大会に出ます。
2月の森町、3月の駿府、4月の日本平。
昨年いずれの大会も出ていないので、今年の申し込み用紙が送られてきません。
3月の駿府の申し込みをしていないことに気がつきました。
慌てて郵便局に走り、申し込み用紙を探す。

あったあった。
あってよかった。
即、記入、そして送金。
〆切は23日。
何だ今日じゃあん。
やれやれセーフ。
やる気になって練習しているのに、申し込み忘れたんじゃあ洒落になんないもんね。
5キロを21分台が目標です。
今年はこんなもんです。
2月の森町、3月の駿府、4月の日本平。
昨年いずれの大会も出ていないので、今年の申し込み用紙が送られてきません。
3月の駿府の申し込みをしていないことに気がつきました。
慌てて郵便局に走り、申し込み用紙を探す。
あったあった。
あってよかった。
即、記入、そして送金。
〆切は23日。
何だ今日じゃあん。
やれやれセーフ。
やる気になって練習しているのに、申し込み忘れたんじゃあ洒落になんないもんね。
5キロを21分台が目標です。
今年はこんなもんです。
タグ :駿府マラソン
2009年01月23日
三千櫻純米から
岐阜の三千櫻さんからのサンプルをきき酒し始めました。
お酒に対する敬意を払い、献血50回記念の馬上盃を使いました。
今回は純米と純米の生酒の2本をきき酒。
まずは純米からであります。

岐阜酒の特徴のひとつとして、このような青い瓶を使うことが多いようです。
県民性だと思われます。
三千櫻純米は桃のような優しい香りがします。
口の中でももやっと広がります。
桃色肌の果実を思われます。
色っぽいですよ。
口当たりは線が細く、軽やかな繊細さが前面に出てきます。
優しさは雪国のお酒によく見られるこな雪のようなふわふわ感からやってきます。
こな雪を感じるお酒としては新潟が筆頭であります。
三千櫻も新潟酒と同じようなこな雪らしさを持っていますが、
こちらには1本ビシッと筋の通った背骨みたい大黒柱が存在します。
この大黒柱を中心にまとまっていて、厳しい芯の強さがあります。
芯の強さは余韻にも現れ、これがこのお酒を辛口として締めています。
芯の強さ(辛口)は岐阜酒によくみられる典型的な感触であります。
桃のような香りが主体。
これはおそらく酵母由来であり、
その酵母は協会14号系(金沢酵母系)ではないでしょうか。
確認していませんから、私の推測になりますが。
このような三千櫻の純米は、どんなおつまみとあうでしょうか。
根本的に「山幸彦」か「海幸彦」か診断しました。
「漬物」と「刺身」をあわせたわけです。

繊細で締まりのある芯の強さから、漬物とはばっちりです。
マグロの刺身ともあわないことはありません。
バランス的にそれぞれが主張してくることを考えると、
漬物に軍配が上がります。
岐阜のお酒は辛口が多いので、岐阜の中においては、これは辛口には
入らないのかもしれません。
明日は三千櫻純米生について御報告します。
お酒に対する敬意を払い、献血50回記念の馬上盃を使いました。
今回は純米と純米の生酒の2本をきき酒。
まずは純米からであります。
岐阜酒の特徴のひとつとして、このような青い瓶を使うことが多いようです。
県民性だと思われます。
三千櫻純米は桃のような優しい香りがします。
口の中でももやっと広がります。
桃色肌の果実を思われます。
色っぽいですよ。
口当たりは線が細く、軽やかな繊細さが前面に出てきます。
優しさは雪国のお酒によく見られるこな雪のようなふわふわ感からやってきます。
こな雪を感じるお酒としては新潟が筆頭であります。
三千櫻も新潟酒と同じようなこな雪らしさを持っていますが、
こちらには1本ビシッと筋の通った背骨みたい大黒柱が存在します。
この大黒柱を中心にまとまっていて、厳しい芯の強さがあります。
芯の強さは余韻にも現れ、これがこのお酒を辛口として締めています。
芯の強さ(辛口)は岐阜酒によくみられる典型的な感触であります。
桃のような香りが主体。
これはおそらく酵母由来であり、
その酵母は協会14号系(金沢酵母系)ではないでしょうか。
確認していませんから、私の推測になりますが。
このような三千櫻の純米は、どんなおつまみとあうでしょうか。
根本的に「山幸彦」か「海幸彦」か診断しました。
「漬物」と「刺身」をあわせたわけです。
繊細で締まりのある芯の強さから、漬物とはばっちりです。
マグロの刺身ともあわないことはありません。
バランス的にそれぞれが主張してくることを考えると、
漬物に軍配が上がります。
岐阜のお酒は辛口が多いので、岐阜の中においては、これは辛口には
入らないのかもしれません。
明日は三千櫻純米生について御報告します。