2009年01月28日
三千櫻さんからその後の電話
岐阜の三千櫻酒造さんからお電話をいただき、サンプル酒まで送っていただきました。
純米と純米生と純米吟醸であります。その中で純米と純米生はすでにきき酒して、
おつまみともいっしょにいただき、それらについてはこの日記でも書きました。
下の1月23日(金)に書いてあります。
あれから一週間くらいたった今日、お酒はどうでしたか?と電話をいただきました。
本来はこちらで純米吟醸のきき酒を終えてから、電話をしなければいけなかったのですが、
先方様からいただいてしまいました。
私は純米と純米生については、この日記に書いてある通りのことをお話しました。
純米吟醸については、お酒だけできき酒はしてあるものの、
おつまみとはあわせていないと説明しました。
純米と純米生と同じおつまみであわせましたから、純米吟醸も同じようにするのが、
比較対象になりやすいと判断しているからです。
私からすると、すべて美味しいお酒で蔵元である三千櫻さんの御苦労とか、
雪国の様子がうかがえますともお話しました。
三千櫻さんからは、純米以上はすべて鑑評会出品酒と同じように、
袋に入れて吊ってしぼるから、これは絶対的に自信ありますよ。
なんたって、手間暇かけます。
私が醸造責任者(杜氏)ですから、強くお薦めできます。
そのように語ってもらえますと、私の方も気が楽になります。
それなら間違いはないと。
まずは、純米の生の袋吊りができましたら、丸河屋にも送ってくださいとお願いしたところです。
商売は商品とお金が動くだけで通用するかと思います。
しかしお酒となるとそうもいきません。
相互理解をしていなければ、気兼ねなく御客様に紹介もできません。
本来はこちらからも挨拶に出向き、よくよく三千櫻さんのことを理解した上でおつき合いをすべきですが、
純米生の袋吊りにひかれてしまいました。
三千櫻純米生原酒袋吊り雫酒は間違いない、
とこれまで酒に携わったものとしての経験がオーダーという形になりました。
丸河屋に入荷しましたから、この場でも御報告します。
お楽しみに!
純米と純米生と純米吟醸であります。その中で純米と純米生はすでにきき酒して、
おつまみともいっしょにいただき、それらについてはこの日記でも書きました。
下の1月23日(金)に書いてあります。
あれから一週間くらいたった今日、お酒はどうでしたか?と電話をいただきました。
本来はこちらで純米吟醸のきき酒を終えてから、電話をしなければいけなかったのですが、
先方様からいただいてしまいました。
私は純米と純米生については、この日記に書いてある通りのことをお話しました。
純米吟醸については、お酒だけできき酒はしてあるものの、
おつまみとはあわせていないと説明しました。
純米と純米生と同じおつまみであわせましたから、純米吟醸も同じようにするのが、
比較対象になりやすいと判断しているからです。
私からすると、すべて美味しいお酒で蔵元である三千櫻さんの御苦労とか、
雪国の様子がうかがえますともお話しました。
三千櫻さんからは、純米以上はすべて鑑評会出品酒と同じように、
袋に入れて吊ってしぼるから、これは絶対的に自信ありますよ。
なんたって、手間暇かけます。
私が醸造責任者(杜氏)ですから、強くお薦めできます。
そのように語ってもらえますと、私の方も気が楽になります。
それなら間違いはないと。
まずは、純米の生の袋吊りができましたら、丸河屋にも送ってくださいとお願いしたところです。
商売は商品とお金が動くだけで通用するかと思います。
しかしお酒となるとそうもいきません。
相互理解をしていなければ、気兼ねなく御客様に紹介もできません。
本来はこちらからも挨拶に出向き、よくよく三千櫻さんのことを理解した上でおつき合いをすべきですが、
純米生の袋吊りにひかれてしまいました。
三千櫻純米生原酒袋吊り雫酒は間違いない、
とこれまで酒に携わったものとしての経験がオーダーという形になりました。
丸河屋に入荷しましたから、この場でも御報告します。
お楽しみに!
2009年01月28日
走り方を思い出す
今日も走るぞと、安倍川の土手に向かいました。
近所の安倍川中学校の生徒さんが数名走っているのを目撃。
追い越して、おじさんでもここまでがんばっているよぞと、
見せつけようと思ったが、中年のひがみみたく感じてやめた。
彼らの横について、平走してみて、私と彼らの走り方の違いに気がついた。
これまで私は長距離に向く走法を体でおぼえてきた。
地面をすって走る。かかとよりもつま先の方に体重を乗せて、
地面を蹴るのではなく、地面に足を置いていく走法である。
なるべく疲れないように距離を進める走法で、
いまでもマラソンにはこの走法がよいと本にも書かれている。
もちろん指導者の方針はいろいろだから、着地した時に足の裏の重心に
体重が乗るように走れという方もおられる。
気にせず自然体で走るということでしょう。
11月の井川マラソンでも気がつきましたが、
遅い人はハアハアと一生懸命がんばっていても、足が前に出てこない。
足が上がっておらず、すり足のようであります。
おそらく私もそのように走っているのでしょう。
今日私の横を走る中学生はピョンピョン跳ねるようにして走っていました。
この走法ですと、長距離は持ちません。
しかし見るからに軽いのであります。
軽快に走る。軽走です。
ではどうして彼らは軽快に走れるのでしょう。
それは後ろ足のバネにありました。
着地してから、また地面を蹴って空中に出ます。
この蹴りがあるかどうかで、軽いか重いかの違いがあるように感じました。
それがわかったので、その後は彼らのように、しっかりと蹴り上げて走ってみると、
短距離走のようにぐいぐい進みます。
大会では5キロを走るので、長距離走法だけではダメだ。
この蹴りが必要とわかりました。
また一歩前進したようであります。
近所の安倍川中学校の生徒さんが数名走っているのを目撃。
追い越して、おじさんでもここまでがんばっているよぞと、
見せつけようと思ったが、中年のひがみみたく感じてやめた。
彼らの横について、平走してみて、私と彼らの走り方の違いに気がついた。
これまで私は長距離に向く走法を体でおぼえてきた。
地面をすって走る。かかとよりもつま先の方に体重を乗せて、
地面を蹴るのではなく、地面に足を置いていく走法である。
なるべく疲れないように距離を進める走法で、
いまでもマラソンにはこの走法がよいと本にも書かれている。
もちろん指導者の方針はいろいろだから、着地した時に足の裏の重心に
体重が乗るように走れという方もおられる。
気にせず自然体で走るということでしょう。
11月の井川マラソンでも気がつきましたが、
遅い人はハアハアと一生懸命がんばっていても、足が前に出てこない。
足が上がっておらず、すり足のようであります。
おそらく私もそのように走っているのでしょう。
今日私の横を走る中学生はピョンピョン跳ねるようにして走っていました。
この走法ですと、長距離は持ちません。
しかし見るからに軽いのであります。
軽快に走る。軽走です。
ではどうして彼らは軽快に走れるのでしょう。
それは後ろ足のバネにありました。
着地してから、また地面を蹴って空中に出ます。
この蹴りがあるかどうかで、軽いか重いかの違いがあるように感じました。
それがわかったので、その後は彼らのように、しっかりと蹴り上げて走ってみると、
短距離走のようにぐいぐい進みます。
大会では5キロを走るので、長距離走法だけではダメだ。
この蹴りが必要とわかりました。
また一歩前進したようであります。
2009年01月28日
古いランナーズからの発見
ランニングをはじめて、大会にでも出ようかと思う頃は、
ランニングの専門書を読みたくなる時期であります。
ランナーズが市民ランナーには人気です。
シューズの宣伝もありますし、大会の日程表もついています。
ランナーズを読むと、衝動的にも大会にエントリーしてみよう。
よ〜し、やってやるぞうとなってきます。
陸上競技という本もあると思います。
こちらは現役の学生らを対象としているようです。
私は数年子育てで忙しく、走るのもままならなかったので、
ランニングの本も買っていません。
時折、図書館で見つけては読むくらいです。

本棚には2005年5月のランナーズがありました。
古新聞とか古本って、見つけると、じっくり見たくなります。
私だけではないでしょうが、どうしてでしょうか。
人間として本能的な習性ではないかと思いますが。
2005年に買った時にもじっくり読んだはずです。
しかし今日は発見がありました。
内容は忘れているのです。
これも人間の習性でしょうか、私がとろいからでありましょうか。
キャッチ−な特集としては、ウルトラマラソンがあります。
丹後100キロウルトラマラソン、にちなんおろち100キロマラソン、
みかた残酷マラソン、宮古島100キロウルトラマラソン、
隠岐の島100キロウルトラマラソン、などなど、たくさんあります。
私が発見した、別の言い方をすれば、勉強になり、感動すらおぼえたのは、
愛知県の豊川工業陸上部についてであります。
勝つためだけにやっているのではない、自分でやると決めた以上は最後までやり抜く。
だから大会が終わっても、卒業式の前日まで部活はある。
途中の退部もなし。
やる気のない生徒がいない方が強くなるが、それでは一時的。
やる気のない生徒も引っ張り上げて強くしていく。
それが伝統につながる。
練習しさえすれば強くなり、勝てるのか。
答えはノーだ。
練習をすれば力はつく。
しかし日常生活をきちんとできなくては、いざとなったときにはその力が出し切れない。
挨拶から礼儀作法まで徹底しているので、走る禅僧集団と言われることも。
大人になると、日常生活のことは注意されません。
注意してくれる人もいません。
大人になってからでは、力を出し切る習慣はなかなかつけられない。
豊川工業出身のランナーが大学や実業団で目につくのは、
このようなことを身につけて育っているからでありましょう。
生徒も立派ですが、指導者である監督の情熱がそれ以上なんですね。
基本は日常生活、朝、親から起こされる子と、自分から起きる子では、
もうその時点から差が出てくる。
うちの子は一番上が小2と小さいけど、しつけもしっかりしなくては。
その前に親である自分らがお手本。
お酒を飲んでいて、いつまでも長くテレビの前に居座り、ぐだぐだして、
子供から注意されないようにしなくては。
ランニングの専門書を読みたくなる時期であります。
ランナーズが市民ランナーには人気です。
シューズの宣伝もありますし、大会の日程表もついています。
ランナーズを読むと、衝動的にも大会にエントリーしてみよう。
よ〜し、やってやるぞうとなってきます。
陸上競技という本もあると思います。
こちらは現役の学生らを対象としているようです。
私は数年子育てで忙しく、走るのもままならなかったので、
ランニングの本も買っていません。
時折、図書館で見つけては読むくらいです。

本棚には2005年5月のランナーズがありました。
古新聞とか古本って、見つけると、じっくり見たくなります。
私だけではないでしょうが、どうしてでしょうか。
人間として本能的な習性ではないかと思いますが。
2005年に買った時にもじっくり読んだはずです。
しかし今日は発見がありました。
内容は忘れているのです。
これも人間の習性でしょうか、私がとろいからでありましょうか。
キャッチ−な特集としては、ウルトラマラソンがあります。
丹後100キロウルトラマラソン、にちなんおろち100キロマラソン、
みかた残酷マラソン、宮古島100キロウルトラマラソン、
隠岐の島100キロウルトラマラソン、などなど、たくさんあります。
私が発見した、別の言い方をすれば、勉強になり、感動すらおぼえたのは、
愛知県の豊川工業陸上部についてであります。
勝つためだけにやっているのではない、自分でやると決めた以上は最後までやり抜く。
だから大会が終わっても、卒業式の前日まで部活はある。
途中の退部もなし。
やる気のない生徒がいない方が強くなるが、それでは一時的。
やる気のない生徒も引っ張り上げて強くしていく。
それが伝統につながる。
練習しさえすれば強くなり、勝てるのか。
答えはノーだ。
練習をすれば力はつく。
しかし日常生活をきちんとできなくては、いざとなったときにはその力が出し切れない。
挨拶から礼儀作法まで徹底しているので、走る禅僧集団と言われることも。
大人になると、日常生活のことは注意されません。
注意してくれる人もいません。
大人になってからでは、力を出し切る習慣はなかなかつけられない。
豊川工業出身のランナーが大学や実業団で目につくのは、
このようなことを身につけて育っているからでありましょう。
生徒も立派ですが、指導者である監督の情熱がそれ以上なんですね。
基本は日常生活、朝、親から起こされる子と、自分から起きる子では、
もうその時点から差が出てくる。
うちの子は一番上が小2と小さいけど、しつけもしっかりしなくては。
その前に親である自分らがお手本。
お酒を飲んでいて、いつまでも長くテレビの前に居座り、ぐだぐだして、
子供から注意されないようにしなくては。
2009年01月28日
宮強力を飲る
富士正酒造の宮強力。
富士大地工房の企画酒であります。
富士大地工房は富士正酒造のある富士宮市下条にあり、
日本の農業の未来、安全で豊かな食生活のために、食と農業について学び、
実践する老若男女の集まりだそうです。
宮強力は彼らが静岡独自の酒米である誉富士を生産して、富士正酒造で
純米酒にしました。
昨日SBS学苑パルシェの日本酒講座にて訪問しました際、
帰りに自分で晩酌しようと買って帰ってきました。
一般販売はしていないようなお酒だからです。

こんな寒い日は燗も良し。
まずは冷やで一杯。
味を確かめて、燗をつけます。湯煎燗酒であります。
あわせるのは何にしようかな。
そうだねえ、白子をポン酢でいただこうかな。

寂しくない自問自答、明快等。
白子ポン酢だけでも美味しいのですが、何か足りない。
その何かが日本酒なんですねえ。
宮強力の純米酒ならではの力強さとコク味。
白子ポン酢がより美味しくなります。
お酒が白子ポン酢を支えているようでもあります。
一体化しました。
お料理とお酒の一体化の気持ちよさは、ズド~ンと脳裏を宇宙まで達します。
あっという間に富士山まできたようです。
荷物をしょって山を登る宮強力が大活躍したように、
食卓でも宮強力はコクとして、支えてくれているようです。
宮強力純米は男っぽいです。よっ、男だねえ。
あぁ、最高、至福であります。
富士大地工房の企画酒であります。
富士大地工房は富士正酒造のある富士宮市下条にあり、
日本の農業の未来、安全で豊かな食生活のために、食と農業について学び、
実践する老若男女の集まりだそうです。
宮強力は彼らが静岡独自の酒米である誉富士を生産して、富士正酒造で
純米酒にしました。
昨日SBS学苑パルシェの日本酒講座にて訪問しました際、
帰りに自分で晩酌しようと買って帰ってきました。
一般販売はしていないようなお酒だからです。
こんな寒い日は燗も良し。
まずは冷やで一杯。
味を確かめて、燗をつけます。湯煎燗酒であります。
あわせるのは何にしようかな。
そうだねえ、白子をポン酢でいただこうかな。
寂しくない自問自答、明快等。
白子ポン酢だけでも美味しいのですが、何か足りない。
その何かが日本酒なんですねえ。
宮強力の純米酒ならではの力強さとコク味。
白子ポン酢がより美味しくなります。
お酒が白子ポン酢を支えているようでもあります。
一体化しました。
お料理とお酒の一体化の気持ちよさは、ズド~ンと脳裏を宇宙まで達します。
あっという間に富士山まできたようです。
荷物をしょって山を登る宮強力が大活躍したように、
食卓でも宮強力はコクとして、支えてくれているようです。
宮強力純米は男っぽいです。よっ、男だねえ。
あぁ、最高、至福であります。